自分の体は人より痩せづらいと思って諦めている方、もしかしたら今までのダイエットが合ってないだけかも。ダイエット方法を変えると、効果がめきめきとあらわれるかもしれません。
中医体質学により人の体質を9つにわけて判定するダイエットアプローチ本『あなたが「やってはいけない」ダイエット』(小学館)の著者で、美容健康サロン「BHY」代表の尹 生花(いん・せいか)さんが、体質ごとの体との付き合い方を伝授。今回は「気虚体質」です。チェックリストで当てはまるか見てみましょう。
なぜ体質が大事なの?
TYPE-A:バランスがいい平和体質って?
【この記事はココ!】TYPE-B:頑張りすぎに注意したい気虚体質
TYPE-C:手足が冷えがちな陽虚体質
TYPE-D:陰虚体質は唾液ごっくんで乾燥防止
TYPE-E:痰湿体質さんにハトムギ茶がオススメな理由
【7月25日公開予定】TYPE-F:プチ断食が向いてる湿熱体質
【7月26日公開予定】TYPE-G:イライラしがちな瘀血体質は休息を意識
【7月27日公開予定】TYPE-H:気郁体質にはスマイルを
【7月28日公開予定】TYPE-I:特禀体質は胃腸を大事に
気虚(ききょ)体質のチェックリスト
・顔色がやや黄色っぽい、もしくは真っ白
・体が疲れやすい
・息切れしやすく、話すときの声が小さい
・汗をかきやすい
・めまいがしやすい
・内臓下垂の傾向がある
・暑さと寒さ(特に寒さ)に弱い
・動悸があり、不眠になりやすい
・髪の毛の艶がない
・性格は内向的
・風邪を引きやすい
9つの体質チェックでいちばんYESの多かったものが自分の体質ですが、体質は複数持っていることもあります。YESが4つ以上ついた場合、その体質を持っている可能性があるので見ておきましょう。
気虚体質は「エネルギー不足な人」
【特徴】
「気」が不足した虚弱な方が多い体質です。これは大雨なのに傘(気)に穴が開いているような状態。邪気が体内に入りやすくなっているのです。だからよく風邪を引き、常に疲れています。呼吸が浅く弱いので激しい運動も苦手。見た目は髪に艶がなく、肌はシミできやすいという困った点も。汗をよくかきますがむくみがちです。胃が弱く胃下垂の人が多い傾向もあります。性格は内向的で冒険を好まず、物静かな方が多いでしょう。
【不向きなダイエット】
胃が弱いため、たんぱく質を多く摂る「糖質制限」、エネルギーを減らしてしまう「断食系」、胃もたれの恐れがある「コーヒーダイエット」、気を散発して胃を疲れさせる「パクチーダイエット」。そして鉄分の吸収を抑えて「気」がどんどん損なっていく「緑茶ダイエット」などが食事系ダイエットで避けたいもの。
運動系のダイエットでは、激しい動きのある「ジョギング」や「ダンス」、高負荷の「筋トレ」は疲れを助長させ、「気」が減ってしまうからNGです。
発汗を促す「サウナ」も、もともと汗をかきやすいのにさらに汗を出すと、体力が低下してしまうので、ダイエットのための利用はやめておきましょう。
気虚体質の働き女子は「がんばりすぎないこと」
休みの日はぐったりして、何もする気が起きない……という経験はありませんか? 気虚体質の人はほかの体質の人よりも疲れやすいので、多忙な生活や激しい運動を避けるのが絶対です。そして十分な休息を取るようにしてください。体だけでなく心にも余裕を持ちたいので、仕事もタスク管理を徹底して、焦ることがないようにするのがいいですね。
さらに1日を元気に働きたいなら、朝7〜9時の胃がいちばん活発な時間に朝ごはんを食べるようにしてください。食事はたんぱく質を中心に「気」になる要素を取り込むこと。お昼休みは疲れていると感じたら10分でも昼寝をすることで、午後からの仕事の効率も上がります。「疲れたら無理せず、こまめに休息を取る」。これだけで体がラクになりますよ。
※チェックシートは簡易化されたものです。より正確に自分の体質を知りたい方は、BHYホームページの「中医体質学に基づく09つの体質」をご参照ください。
(構成:薮田朋子)