マンガ家の西原理恵子(さいばら・りえこ)さんが4月15日、「セシオン杉並」(東京都杉並区)で開催された「区民健康フォーラム2018」に登壇し、「自立した女子の生き方、育て方」をテーマに講演しました。
西原さんが去年6月に発売したエッセイ『女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと』(角川書店)は累計27万部を突破。発売から約1年たった今も書店に平積みされ、売れ続けています。
講演は同書の制作に携わったフリーライターの瀧晴巳(たき・はるみ)さんが聞き手となり、西原さんとの対談形式で行われました。
第1〜3回は講演の様子をお届けしました。4回目と最終回の今回はウートピ編集部が西原さんにインタビューした様子をお伝えします。
【第1回】「食事はお惣菜でいい」がんばりすぎなお母さんへ
【第2回】専業主婦の「幸せ」はもろい
【第3回】失敗しない人はいないから…「転び上手なおばさんになって」
【第4回】「家事の外注は家族の必要経費です」お金の“本当の”使い方
私たちは北川景子じゃないから…
——講演で「『女の一途』は相手の悪いところが見えない病気」というお話がありましたが、本当にそうだなと思いました。一方で、婚活に励んでいるんだけれど、なかなかうまくいっていない女性もまわりに多くて。みんな真面目で仕事もできるのになぜだろうって思うんです。
西原理恵子さん(以下、西原):ほとんどの男は3等賞だからねって。それを6等賞にしないようにがんばっているのが女だからねって田舎のスナックのママが言っていた。
「なるほどな」って思ったの。芸能人のカップルみたいな1等賞同士ってない。そもそも自分が3等賞なんだからさ。
——確かに。だって私は北川景子じゃないですもんね。
西原:そうそう。自分のとこにはこないからね、DAIGOみたいな男前俳優は。だったら3等賞同士でよくない? その代わり、内緒の貯金だけ持っていれば、いつでも別れられるから。
あと、子どもを作る気があるのなら、付き合っているうちにオムツを替えてくれるかどうかはわかるでしょ? 家にも帰ってこれないような激務の旦那さんは会社と結婚しているようなものだから。2人で暮らす分には激務だろうが何だろうがいいんだろうけれど、子どもが欲しいんだったら、オムツ替えられる男がいる漁場に行くっていうのも大事かもね。
——そうですね。相手の年収や仕事など条件にばかり気を取られすぎているのかなという気もします。
西原:あれもこれもって言ってもダメなんだよ。フェアトレードで。自分が持っているものと向こうが持っているもののベスト3を出し合って、それでお互いに譲れないものが何かっていうのを話し合うことから始めない?
——そうですね(笑)。
西原:基本、女の人のほうが売り手市場なんで。彼氏作りやすいよね。でも皆さん立派だから「この歳で自分からなんていけない」とか「このウエストを見せるのなんてやだ」とか言うんだよね。
——そうなんですよ!
西原:でもね、私と仲良くなりたくて寄ってくる男はウエストを気にしてない男なんだよ。
——どういうことですか?
西原:女のウエストを気にしていたらもっと若い子にいくでしょ? だから、私にくるってことはそもそもウエストなんて気にしてないの。
——な、なるほど……。
西原:だからさ、自分と同じくらいのまったりした相手を見つけるのがいいと思う。3等賞同士で仲良くやろうよって。だから気軽に「飲みに行かない?」っていう男の人がいたら、行けばいい。
同時進行もアリ
——講演で西原さんがおっしゃっていた“同時進行”もアリですか?
西原:ありあり。講演でも話したマイルドなヤリマンでいいんですよ。
——最近は不倫が叩かれている風潮もあるから「同時進行もいいんじゃない?」って女子に言ったら「ふざけないで」「そんなの無理!」って返ってきそう。
西原:だって結婚してないし不倫じゃないから。女の人が一途になると「私さえ我慢すれば」と思いがちなんですよ。自分が幸せになるためには同時進行していても大丈夫だから。
——「女の一途」は相手の悪いところが見えなくなる病気っておっしゃっていましたけれど、同時進行なら比べられるし、効率的ですよね。
西原:相手のいいところも悪いところも見えるからね。だいたいね、彼氏とうまくいっていない相談に乗ってくる男って“次の座”を狙っているからね。
——なるほど! まあ自分でもそうですもんね。あわよくばっていう。
西原:そうそう。あわよくばってね。そのくらいでいいんだと思いますよ。
(取材・文:ウートピ編集部・堀池沙知子)