失敗しない人はいないから…「転び上手なおばさんになってください」【西原理恵子】

マンガ家の西原理恵子(さいばら・りえこ)さんが4月15日、「セシオン杉並」(東京都杉並区)で開催された「区民健康フォーラム2018」に登壇し、「自立した女子の生き方、育て方」をテーマに講演しました。
西原さんが去年6月に発売したエッセイ『女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと』(角川書店)は累計27万部を突破。発売から約1年たった今も書店に平積みされ、売れ続けています。
講演は同書の制作に携わったフリーライターの瀧晴巳(たき・はるみ)さんが聞き手となり、西原さんとの対談形式で行われました。
今回は、講演の模様と西原さんのインタビューを全5回にわけてお届けします。
【第1回】「食事はお惣菜でいい」がんばりすぎなお母さんへ
【第2回】専業主婦の「幸せ」はもろい
自分がやりたいことは絶対に譲らないで
瀧晴巳さん(以下、瀧):『女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと』の中で、「優しくていい子」は幸せを取りっぱぐれるよ、ということも言っていますね。
西原理恵子さん(以下、西原):いい嫁っていうのはいいお手伝いさんなんですよ。どっかの家にもらわれて、付属品のように一番いいように使われて、じゃあ、あなたの幸せはどこにあるの? って。
私たちの母親が「あんたたちのために離婚しない」ってことばかり言って、自分の幸せを全部先送りにしちゃった。女は家の付属品じゃないんですよ。
自分が幸せになるためには自分の主張、やりたいことを譲っちゃいけないの。お菓子でも、譲っちゃったら、その人たちは感謝するかって言ったらしないんですよ。「得した」って思っちゃう。譲ってもらって「当たり前」になっちゃうんですよ。
「女の一途」は相手の悪いところが見えない病気
西原:女の子の場合は出産の適齢期もあるし難しいですよね。本当にいろいろタイムキーパーが必要で。
だって「ハタチまで貞淑でいなさい」って言っておきながらハタチになったらクソみたいな男がウヨウヨ泳いでいる大海原に放りだして、「いいの見つけなさい」って言ってもさ、3人ハズレに当たってみ? 10年経ってるよ。キツイよね。
男にはわかんないんだから二股、三股かけとけよって!
瀧:女の人ってね、「この人は私がいないとダメかもしれない」って思っちゃう。
西原:うん、「女の一途」は相手の悪いところが見えなくなる病気なんで。ちょっと“マイルドなヤリマン”でいいから、って言っているんですけれどね。
いい“受け身”のとれるおばさんになってほしい
瀧:「転ばないこと」がいいことじゃないんだよ、ってことですよね。
西原:この歳になって、私もいい受け身を取れるようになったんです。背中にいい感じの背脂もついて。50歳くらいになるとどんなに失敗しても笑って起き上がれる。ヤワラちゃんみたいないい受け身が取れるようになった。
娘もね、早くたくさん転んで受け身の練習をして早く笑ってほしい。失敗しない人はいないんで。人間はみんな転ぶので。笑ってればどうにかなるから。動きのいい転び上手なおばさんになってねって。
この本のあらすじを他のところで書こうとしたときに「世の中は腐れちんぽばかりですから、うっかりくわえても決して恥ではないんですが、くわえているうちにどうにかなると思ってクチャクチャいつまでもくわえているのが一番いけません。ダメだと思ったらすぐに吐き出してください」って言ったんです。
そしたら出版社の人に怒られちゃった。「もっと品よく言ってください!」って(笑)。
瀧:品よく要約すると「転んでも、また立ち上がれる、取り返せる」というのが大事ってことですよね(笑)。
西原:(ルパン三世の)石川五ェ門じゃないけれど「またつまらぬものを食うてしもうた」ってね(笑)。
瀧:自立をするために娘さんや女の子たちに伝えたいことは?
西原:よく失敗してほしい。元気でやってくれればいい。でも男に依存しないでねって。自分だけの人生を歩んでほしい。人生の舵取りを人に任せないこと。
うまくいかない自分の人生を、あの人のせいでこうなったって言い続ける人にならないで。
自分で幸せはがっつり取りにいく。そういう女の子になってほしいですね。
※次回からは西原理恵子さんのインタビューを掲載します。お楽しみに!
(取材・文:ウートピ編集部・堀池沙知子)