オトナの留学最新事情 第3回

社会人が留学するならどの国がベスト? イギリス、アメリカ…タイプ別・国選びのコツ

社会人が留学するならどの国がベスト? イギリス、アメリカ…タイプ別・国選びのコツ

「オトナの留学 最新事情」
の連載一覧を見る >>

社会人5、6年目以降のアラサーから30代の女性の間で、密かに人気の社会人海外留学。第二回目では、留学で仕事を休む際の注意点をお伝えしました。

仕事を休める期間にメドがついたら、次は国選びです。でも、一体どの国を選べばいいの? 

今回は、海外留学のEF(イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン)のマーケティングディレクターの伊丹麻衣子(いたみ・まいこ)さんに伺ったアドバイスをもとに、留学経験のある筆者が社会人留学の「国選び」のコツを教えます。

学校はどうやって選ぶ?

伊丹さんによると、「アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、アイルランド、マルタ共和国など、英語が母国語の国がやはり定番の人気です。最近は、フィリピンも注目され始めています」とのこと。

3ヵ月までの短期であれば自分の行きたかった国で英語を学ぶのが入りやすいでしょう。ネイティブから発音を学びたいという人には、やはり英語が母国語の国がベスト。

とはいってもアメリカとイギリスでは発音にだいぶ違いがあるので、気になる人は、どちらが自分に向いているか、しっかりリサーチをしてから選びましょう。

IT企業ならアメリカ西海岸が人気

長期であれば、やはりアートやアクティビティにあふれる都市を選ぶのもコツ。留学の合間に文化に触れ、刺激を受けながらさらに英語をブラッシュアップしたいですね。

また、自分のキャリアにあわせてIT企業やスタートアップの多いアメリカ西海岸を選ぶ方や、アートを求めてロンドンやニューヨークで留学生活を満喫される方も多いようです。

10代の頃の進路選択に比べると、より幅広い視野を持って選べるのが社会人留学の一つの特徴かもしれません。

親に扶養されていた頃は、家庭の経済状況や現実的な移動距離をふまえた上で学校選びをするのが通常です。でも社会人として自分で生計を立てられる身であれば、純粋に好きな分野を目指すことができる。より身軽に行き先を選べる人も多いのではないかと思います。

人生に素直に向き合うきっかけを与えるてくれる社会人留学。具体的に調べ始めた時点から、生き方に何かしらポジティブな変化をもたらしているのかもしれません。

次回は、留学に対する目的意識について取り上げます。

(奥浜アリサ)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この連載をもっと見る

オトナの留学 最新事情

今、30代の女性の間で、海外留学を考える人が増えているそう。仕事はどうすればいい?オススメの国は? 海外留学のEFの伊丹麻衣子(いたみ・まいこ)さんに、社会人留学の最新事情についてお話しを聞きました。

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

社会人が留学するならどの国がベスト? イギリス、アメリカ…タイプ別・国選びのコツ

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング