


美貌の皇妃エリザベート、40歳でコルセットと一緒に手放したモノは?

『バービー』を通じて見えるZ世代とミレニアル世代のフェミニズム観の違いは?【竹田ダニエル】

アンミカも登場!英国王室の歴史を覆した究極の“推し活”とは? 映画『ロストキング』試写会プレゼント

楽しかったはずの夏休みが…子供たちの“危険すぎる”遊び【イノセンツ】

「私はどう生きる?」バービーが選んだ道と描かれた母と娘のストーリー【グレタ・ガーウィグ監督】

映画『キャロル・オブ・ザ・ベル』から見えるウクライナの今

ナタリー・ポートマンの優等生からの脱皮…安心して不安になれる鬱映画『ブラック・スワン』

「付き合ってるの?」から壊れた2人の関係…『CLOSE/クロース』監督に聞く、ジャッジすることの暴力性

新人アシスタントの24時間を通してあぶり出されるハラスメントの仕組み【映画評】

“切り取り”やタイパ視聴対策も万全? “今”をふんだんに詰め込んだ『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』

夏至の頃に見たい…“鬱くしい”映画『ミッドサマー』の魅力

「こうあるべき」に縛られていた筒井真理子が楽になったきっかけ

「どうしても理解できない」新興宗教にハマる人たちを撮ったきっかけ【筒井真理子×荻上直子監督】

「白鳥の湖」が示唆するもの…映画『アルマゲドン・タイム』で描かれる“持てる者”の苦悩

「私の人生は、私のもの」そんな当たり前のことに気づかせてくれる映画4選

トップ指揮者に上り詰めた「TAR/ター」が発揮する有害な男らしさ

弦楽四重奏が示唆する夫婦関係の破綻…クラシック音楽からひもとく『ドライブ・マイ・カー』

「ルールもルーティンも作らない」黒木華が自分が楽になるためにやっていること
