ある程度の経験を積み、仕事もやっと面白くなってくる20代後半から30代。責任がある仕事も任されるようになって「できること」は増えたけれど、だからこそ、これから自分はどうしていきたいのか、どう働いていけばいいのか、ふと考えたり、モヤモヤしてしまうことも。
そんな働き女子の不安やモヤモヤを“大先輩に”ぶつけてみたら何かヒントが見つかるかも……?
というわけで、今回お話を伺う“大先輩”は「ディスカヴァー・トゥエンティワン」の干場弓子社長。
同社は、「婚活」ブームのきっかけとなった『「婚活」時代』(2008年)やミリオンセラーとなった『超訳 ニーチェの言葉』など、話題の書籍を次々と世に送り出している出版社。取次店を通さずに書店と直取引をするという出版界の“常識”を覆すビジネスモデルを確立し、業績をグングンと伸ばしています。
第1回目のテーマは「30代でやっておいたほうがいいこと」です。
「プラン」という言葉が嫌いな理由
——今回はインタビューをお引き受けくださり、ありがとうございます。ウェブサイト「本to美女」に掲載されていた干場社長のインタビューを読んで、一つ一つの言葉がとてもパワフルで印象的だったんです。それで、ぜひ働く20〜30代の女性向けにお話を伺えればと思ったんです。
干場弓子社長(以下、干場):ありがとうございます。
——早速なんですが、学生時代の友達の話を聞いたり、周りの同世代の女性を見ていると「みんな真面目だなあ」って思うんです。将来のことをちゃんと計画して考えている(ように見える)。
私はわりと行き当たりばったりと言うか、今やりたいことをやる!っていう感じなので、時々「私の生き方、これでいいものか……」と不安になるんです。すみません、これって私のモヤモヤですね。
干場:読んでくださったっていうインタビューでも話したことなんだけれど、私は「プラン」っていう言葉は若者を不幸にさせる言葉だと思ってるの。
というのは、「チャンス」というのは、いつも想定外の「プラン」から外れたところからやってくるから。
ところが、プランを立てて、それにこだわりすぎると、そのチャンスをのがしてしまうことになりがちなの。とくに女性に多いように思う。
それともうひとつは、プランを立てても、どうせその通りにはいかない(笑)。実は、わたしも用意周到なプランを立てて、夫選びも、仕事選びもしたの。っていうのは、私の世代は、仕事か結婚か、どちらかを選ぶ、という風潮がまだまだ強かったの。
私は、ずっと仕事をしたいと思っていたし、結婚もしようと思っていたので、学生時代に見つけた人とさっさと結婚したんですが、結婚する前は相手には「条件」がありました。
——どんな「条件」だったんですか?
干場:私は姉妹の姉のほうで、いずれ親の面倒をみないとって思っていたので、相手の家に入る長男はダメだと思っていました。とくに地方出身の長男は無理。銀行員や官僚、商社マンは、転勤があるだろうから自分の仕事が続けられなくなる。
で、東京出身の四男で、技術職につくことが決まっていた理系大学院の、いまの夫と結婚したんです。
——おー、さすが! よく見つけましたね。
干場:でもね、フタを開けてみれば夫は、お互い新卒で就職し、結婚した翌年にアメリカに行くことになって……。私もアメリカについていくことになったんです。
——プランが狂っちゃったんですね。
干場:で、ある時商社マンと結婚した大学の後輩の話を聞いたら、夫が赴任しても彼女はついてかないって言うじゃない。その時に「あ、行かないっていう選択肢もあったんだ」と。最近では、地方の長男と結婚していても、結局、旦那さんのご両親は施設に入っていたりとか。。。
ちょうど私の世代って古い価値観と新しい価値観がごっちゃになった端境期なんです。古い慣習や考え方にとらわれたくないって思っている一方、「親の面倒は子供がすべきだ」っていうような「こうあるべき」というのが残っている世代なんですよね。
——なるほど。
干場:だから、いつの間にか自分の中にも「こうあるべき」というのがあって、それを壊していいんだという意識はなかった。その反省もこめて思うのは、最初から“プラン”を決めてそれに縛られるのではなくて、その時ベストと思われることをやったほうがいいということなんです。
「社長に向いている」なんて思ってなかった
干場:最初に言った「チャンス」は想定外のところにある、という点についても、わたしは、そもそも自分が社長に向いているなんて思ってませんでした。
父は公務員で母は教員をやっていたので、まるで商売音痴で安定志向。事業を起こして失敗した親戚もいたりして、会社を経営するということに苦手意識というか、まるで別世界のように感じていました。
——その感覚、わかります。
干場:編集ならいいけれど、商売なんて、私のプランにはなかった。でも、最初、「形だけでいいから」って言われて社長をやることになって、やってみたら意外と向いていたなって(笑)。本気で社長をやっていくんだなって思ったのは(社長に就任して)数年経ったくらいかな。
——干場さんは30歳くらいのときに社長に就任されたんですよね。
干場:そう。でね、何が言いたいかというと、キャリアプランなんて今見えている自分の延長でしかないってことなんです。今の自分、ならびにそれまでの自分の家庭環境、学校時代、その時の自分、の延長でしかない。
社会に出て仕事をしていくと、もっともっと知らない可能性がある。だからプランを立てるのはかまわないけれど、それにこだわらないほうがいいと思います。
——確かにそうですね。学生の頃の自分が今の自分を見たらびっくりすると思います。あの頃は思ってもいなかった“未来”だから。
干場:そう、だからまずはその時の仕事を一生懸命やること。一生懸命やれば出会いもあるし、次の道も開けてきます。細かくプランを立てて「それは私の計画に入っていないのでそっちに行きません」っていうのは、自分の可能性を狭めるだけです。
20代、30代の前半くらいまでは、思いがけない仕事が振ってきたら、なんでも「ラッキー」って思ってやる。誰からでも、何からでも学べるって思ってやったほうがいいです。失敗した仕事からでも何かを学んでやろうってね。
——はい。
「一生懸命」目の前のことをするメリット
干場:あとね、何事も一生懸命やることには、やっぱりメリットがあるんですよ。
——メリット?
干場:たとえば、あまり気が進まないプロジェクトに誘われたり、上司からこの仕事をやれって言われたりことってあるでしょ? 1か月でも1年でも……。
——はい。
干場:それを「私のプランじゃない」って断ったり、イヤイヤやったりするとその1か月や1年が無駄になっちゃうんですよ。でも、夢中にやればかなりのものが身につくんです。いい加減にやるとまた勉強しないといけなくなるけれど、一生懸命やれば1回で済むんです。
——確かに……。過去を振り返って一生懸命やったものもそうじゃないものもあるけれど、一生懸命やったものに関しては知識も身についたし、たとえ忘れていてもちょっとやれば思い出します。
干場:そうそう、やっぱり何事も一生懸命やるのが早道だし世界を広げるものなの。30代くらいの女性にはとくに覚えておいてほしいですね。
※次回は10月10日公開です。
(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子、写真:宇高尚弘/HEADS)