『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』第1回

目指せ、夫婦ツーオペ育児! 私が「里帰り出産」をしなかった理由

目指せ、夫婦ツーオペ育児! 私が「里帰り出産」をしなかった理由
PR

「結婚したい」気持ちが先走り、30歳で結婚したものの一人で抱え込みすぎてパンクしてしまい33歳で離婚をしたマンガ家の水谷さるころさん。

そんな水谷さんが仕事仲間のバツイチの男性(通称・ノダD)と36歳で再婚し、出産し、2人で子育てをするエピソードをつづったエッセイマンガ『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』(新潮社)が4月に発売されました。

初婚の反省を踏まえて今回は法律婚ではなく事実婚を選んだという水谷さんに、3回にわたって話を聞きました。

【関連記事】両立は無理ゲー? 「ワンオペ育児」著者に聞く

水谷さるころさん

水谷さるころさん

結婚も子育てもカスタマイズしたい

——『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』を描こうと思った経緯を教えてください。

水谷:最初は出産育児の本を描こうと思ったんですが、結局「夫婦の話」になってしまいました(笑)。私たちが「事実婚」をしている最大の理由が「結婚を自分たちに合うようにカスタマイズする」ことなのですが、育児に関してもそれができるのかどうかをやってみたかったんです。

——自分が事実婚を選択するかどうかは別にして、こういう結婚のカタチもあるんだなと思いました。結婚も子育てももっと自由に考えていいんだって。

水谷:『結婚さえできればいいと思っていたけど』(幻冬舎)に「再婚・事実婚編」としてそのあたりの顛末は描いたのですが、うちは法律婚してないので、自分たちの関係を国や法律とかが確約してくれないんですよ。

契約とか「法の加護」ではなくて、2人の「自由意志」だけで行けるところまで行ってみよう、という感じで。そういうのをマンガに描いて多くの人に読んでもらうことで「結婚」や「子育て」のハードルが下がればいいなと思っています。

◎180521wotopi-0030

里帰り出産をしなかった理由

——私は独身なので結婚はおろか子育てもイメージがわかないというか、わかない分「おそらくこういうふうにしなくてはいけないんだろうな」と勝手に思っていることもあるんです。だから、マンガで「夫にも子育ての当事者になってほしかったから里帰り出産をしなかった」と描かれていたのは「目から鱗」でした。あ、そういうやり方もあるんだって。

『ふたりで親になるわけで』より

『ふたりで親になるわけで』より

水谷:私が里帰り出産をしなかったのは、「親が高齢だから」というのもあったんですが、マンガにも描いた通り「父親にも子育ての当事者になってもらいたい」というのが大きな理由だったんです。育児の一番辛いところを共有しないで、「ふたりで」子育てをするのは難しいのではないかと。

——確かにそうですね。

水谷:一番辛いところを経験しないと何がどう大変なのかがわからないし、所詮は他人事になってしまいますよね。

——「手伝う」という意識になっちゃう。

水谷:なっちゃいますね。確かに里帰り出産は楽だし、安心かもしれないけれど、夫に対して「あなたは子育てしなくていい。生活を変える必要もないよ」というメッセージにもなりかねない。なので、スタート時点での父親と母親の役割の差をなるべくなくそうと考えました。

——なるほど。

水谷:目の前で奥さんがゼーハー言っていて苦しいっていう状態で、子どもがミルクを飲みたがっているときに夫がミルクをあげてくれるだけで、妻はまとめて4、5時間寝れる。もちろん妻も助かるし、夫が当事者意識を持つためにはそういう現場感が大事かなと思っています。

——仕事でもそうですよね、現場を知らない人はまあ勝手なことを言いますもんね(笑)。

水谷:そうそう、まあ現場もなにもお前んちだよ、って。「なにお客さまみたいなことを言っているの?」ってなるじゃないですか。

——ほかに「ツーオペ育児」のために意識したことはありますか?

水谷:うちの場合は夫が「オレは経験者だから!」って豪語してたわりには、育児に関しては私のほうがやることが増えちゃう状態だったので、例えばオムツを替えてほしいときは意識して「うんち出たよ」って言っていました。

そうしたら、だんだん夫に「うんちは俺に任せろ感」が出てきたんです。「手伝ってもらう」のではなくて、「任せる」というのは大事です。「手伝ってもらう」だと、自分もついダメ出しをしてしまって相手もやりにくいと思うので、「私わからないから」って言って丸投げをするのは大事かなと思いましたね。

「そして母になり、父になる」

——出産直後のところで「産んだら本能でお母さんになれる」んじゃないだ…! と気づくシーンが印象的でした。人ってどうやって「母」になっていくのでしょうか?

『ふたりで親になるわけで』より

『ふたりで親になるわけで』より

水谷:学習と練習と訓練に尽きると思います。今、ちょうど子どものトイレトレーニングをしているんですが、つくづくトイレすら練習しないとできないんだなあと思っていて。自分もそうでしたが、本能的にトイレでおしっことうんちをするわけではないんだなあと。なので、出産したら自動的に母になるわけではないし、なぜ「本能」扱いになっているのかなあというのが不思議です。

——私は今のところ、子どもは欲しいとは思っていないんですが、それを口にすると「産めば(本能で)可愛いと思える」「母性が芽生える」と言われることもあって「研究者でもないくせによくそんな適当なこと言えるよな」と思います。たとえ「本能」であったとしても、その言葉が、必死に親になろうとしている人を追い詰めるのであれば軽々しく使うべきではないと思うのですが……。

水谷:そういう意見は半分オカルトなんで耳を貸さなくていいと思いますよ。本能ではなくて、学習して親になるのであれば、お父さんにも母乳以外のことはできるわけなので。誰かが「こうなるよ」と言うことよりも「自分はどうなりたいか」のほうが大事です。

——「そして母になり、父になる」んですね。

180521wotopi-0015

関係性のカスタマイズの先に「あ・うん」がある

——「結婚」や「子育て」を自分たちに合うようにカスタマイズ、というのはいい考えだなあと思いました。マンガの中でもルールを作りながら自分たちに合うやり方を模索していくのは大変そうだけれど、楽しそうだなって。

水谷:結婚も、「こういうときはこうしてほしいし、こうしたら私はベストの状態だ」というのを互いに一個一個積み重ねていくことで最終的に互いがなくてはならない唯一無二の存在になるはずなのに、いわゆる「結婚」ってロマンティックなイメージが先行し過ぎて、何も積み重ねてないうちから全部わかっているという状態を互いに求め合っているんですよね。

——だから理想と現実のギャップに苦しむのかも。「こんなはずじゃなかった」って。

水谷:なので、関係性もカスタマイズしていかなければいけないのかなって。私に対して最適化させて、相手に対しても最適化していく。言葉で言わなくてもわかるような「あ・うん」の呼吸になるのは、それらをやったあとなんだと思います。

※次回は6月28日(木)掲載です。

(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子、写真:宇高尚弘/HEADS)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る
PR

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

目指せ、夫婦ツーオペ育児! 私が「里帰り出産」をしなかった理由

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング