「産み時」に正解がないのは知ってるけど…みんなに聞いたタイミング

「産み時」に正解がないのは知ってるけど…みんなに聞いたタイミング
PR

今の時代、女性にとって妊娠・出産は、いろいろある人生のオプションの一つにすぎないけれど、タイミングをめぐっては悩みが尽きないところ。

絶対に産みたいわけじゃないけど、産むとしたらいつなんだろう……?

とグルグル考えをめぐらせているウートピ読者も少なくないかもしれませんね。答えが出ないそのお悩みに、少しでも参考になればと、今回ウートピ編集部では、出産を経験した20代、30代のオトナ女子のみなさんに、それぞれのタイミングを聞きました。

正解はないけれど、学べる点はあるかも!

ブラックな職場でまさかの出産ラッシュが

29歳・ベンチャー企業勤務

うちはベンチャーということもあってか、かなりブラックな職場なんです。サービス残業は当たり前、22時過ぎると「勤怠カードを切ってくれ」と言われるけど終電まで仕事……というような環境だったんです。会社が提供しているサービスを心から愛している社員だけでがむしゃらにやっている雰囲気で、入社1年目で辞める人が続出していました。

もちろん、産休・育休を取得した前例もなく、中途採用のワーママには一応「17時退社OK」というオプションはあったものの、妊娠したら辞めていくケースがあとを絶ちませんでした。

そんな環境で「産めるんだろうか?」と不安でたまりませんでしたが、入社3年目にして結婚、その半年後には妊娠が発覚。正直、子どもは授かりものという認識だったので、計画的にというより、自然の流れに身を任せていました。

妊娠4カ月で会社に報告すると、すんなり受け入れられました。体調を考えて翌月から事務のアシスタント職に仕事を変更してもらい、妊娠8カ月から産休、現在も育休中です。子どもが1歳になる頃には復帰予定ですが、どうなることやら……未知数です。でも、こうして社内に前例が作れたことはよかったかな、と。どうやら、私に続けということで、ここ1年でまさかの出産ラッシュが起きているようです。タイミングを選んだわけじゃないけど、職場にプラスの刺激を与えられてよかったです。

ホワイト企業で良かった!

31歳・人材派遣会社勤務

今の会社に転職したのは、2016年の秋のこと。前職が激務で体調を崩したため、ホワイト企業に転職しました。夫とはその会社で出会い、入社2ヶ月後には交際がスタート。その4ヶ月後には妊娠が発覚しました。最初から結婚を意識していたものの、妊娠の計画まではしていなかったですね……。

さすがに転職して半年で妊娠となると、まわりの反応がよくないのでは……と心配しましたが、ホワイト企業である上、夫が新卒入社で同僚からの信頼も厚かったこともあり、みんな祝福してくれました。

会社に伝えたのは、妊娠3ヶ月の時。臨月ギリギリまで働き続け、先月出産したところです。今の会社は3社目、前の2社が両方ともブラック気味だったので、正直ホワイト企業で妊娠・出産できてよかったと感じています。復帰後の体制も整備されていて安心です。1歳になる頃には復帰予定。前の会社には「急な妊娠は困るよ」という空気があったので、転職後のタイミングで正解だったと思います。

夫が現在育休中!

30歳・通信系企業勤務

新卒で今の会社に入り、入社4年目で同期と結婚、1年後に妊娠しました。結婚までに2年の交際期間があったので、結婚したらすぐ子どもが欲しいと思っていたのですが、なかなか恵まれず。不妊治療を受けるか迷っていたタイミングで、ようやく授かった……という感じでした。

妊娠初期の体調が本当に悪くて、妊娠が発覚したタイミングですぐ会社に報告しました。妊娠2、3ヶ月目だったかな。報告後は会社側のケアも手厚く助かりました。みんなのサポートと理解のおかげで臨月まで働き続け、無事に産休・育休に入ることができました。

ただ、出産後は大変でした。私が産後うつのような状態になってしまい、ひとりで子どもの面倒をみるのが困難に。そこで夫が半年間育休を取得することになり、今は夫婦二人で育休中です。今年の3月には彼が復帰します。私は子どもが1歳半になる頃に復帰しようと考えています。妊娠のタイミングで悩むことはなかったけれど、産後のトラブルは想定外でした。夫が育休を取れる状況にあってよかったです。

新卒入社2ヶ月目に妊娠発覚!

27歳・外資系金融機関勤務

ちょっと特殊ケースかもしれませんが、妊娠が発覚したのは新卒1年目でした。しかも入社2ヶ月後……。完全に想定外の出来事だったんです。妊娠が発覚してから結婚することになったので、私たちはいわゆるデキ婚です。

夫は10歳年上でバツイチ(子なし)ということもあり、義理の両親は妊娠の報告を泣いて喜んでくれました。母は女手ひとつで私を育てたバリキャリママなので、本心では私のキャリアのことを心配していたみたい。新卒2ヶ月で今後のキャリアはどうするつもりなの?と聞かれました。ただ、もとがサバサバした人なので、「できちゃったもんは仕方ない」と受け入れてくれました。

会社には、妊娠2ヶ月目で報告。気になる職場の反応ですが、外資系企業だったこともあり、わりと淡々としていました。産休は妊娠8ヶ月目から。妊娠発覚後は配慮してもらいながら半年働いて、子どもが1歳になる頃に復帰しました。忙しい環境なので子どもと過ごす時間とのバランスや、第2子を生むタイミングを考えて、現在は転職も視野に入れています。私たち夫婦の妊娠・出産のタイミングはレアケースかもしれませんが、それでも周囲のサポートのおかげでやってこられたのは本当にありがたいです。

ベストのタイミングはないけれど…

調査をしてみると、それぞれのタイミングで出産を経験したオトナ女子の姿が見えてきました。

妊娠のタイミングは自分ではなかなかコントロールできないもの。そこに自分のキャリアパスや転職のタイミングまで絡んでくると、さらに迷ってしまいますよね。今回のヒアリング記事が、少しでも参考になればと願っています。

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る
PR

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

「産み時」に正解がないのは知ってるけど…みんなに聞いたタイミング

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング