「経験はだいたい積んだし、そろそろ転職しようかな」と考え始める20代後半から30代前半にかけて。社会人としての経験も十分にあるし、面接でアピールできる実績もあるから、そんなに苦労せずに次も見つかるだろうと考えてしまいますが、実際のところはどうなのでしょう?
今回、ウートピ編集部では、ウートピユーザーのペルソナ「30代、女性、年収450万」という条件で、転職マーケットにおいてどのくらいニーズがあるのか、希望どおりの転職を叶えるためにはどんな戦略が必要なのかをキャリアコンサルタントから人事担当者までヒアリングして調べてみることにしました。
30代女性の転職市場はホントのところ、どうなっているのでしょうか? 全3回シリーズの第1回は、転職動機とマーケットのニーズについて聞きました。
転職理由、「収入アップ」は少数派
まず、30代女性の転職動機には、どういうものが多いのでしょうか? 外資系の人材コンサルティング企業に所属するキャリアコンサルタントMさんによると、
「30代の女性で転職動機が年収アップという人は多くありません。男性の場合、30代の転職のほとんどは年収アップが理由なんですが、その点は対照的ですね。女性の転職動機は大きく2つに分かれます。1つは、『やりがいを感じたい』『スキルアップしたい』というタイプ。もう1つは、『年収を下げてでも働くペースを落としたい』というタイプです(キャリアコンサルタントMさん)」
20代は平日は終電まで休日も返上でバリバリ働いていたけれど、社会人として一人前となったアラサーの時点で働きかたを見つめ直した。その結果、もう少しバランスのとれる職場に転職しようと思った。そういう経緯で、転職先を探し始める30代女性は多いようです。
「本音では、やりがい、収入、ワークライフバランスの3つが欲しいと思いますが、実際にはすべてを手に入れる転職はかなり難しいですね。正直、プロのキャリアコンサルタントでも悩みます(笑)。実際には、やりがいを手に入れる代わりにワークライフバランスは捨てる、年収を下げる代わりにワークライフバランスを手に入れるというふうに、トレードオフの選択をする女性もいます。
また年収に関しては入社後に自分の努力で上げられる可能性もあるので、転職を決める時点では、社風や仕事内容など、その他の要素を重視するケースも見られますね。入社の瞬間にすべてが決まるのではなく、入社後に中長期的に自分の理想を叶えていくという発想です(キャリアコンサルタントMさん)」
大手の日本企業は一気に「狭き門」に
「収入よりやりがいやワークライフバランスを重視したい」そういう30代女性の転職動機に対して、実際の転職マーケットはどのような状況にあるのでしょうか? リクルートワークス研究所の人材研究センター長・石原直子(いしはら・なおこ)さんに聞きました。
「20代から30代にかけての就職市場は、大きく『新卒採用』『第二新卒採用』『中途採用』の3つに分けられます。第二新卒採用は27歳くらいまで、28歳以降は普通の中途採用になってきます。
日本的な大企業の場合、新卒と第二新卒を重視するので、それ以降の中途採用となると、男女関係なくオファーの絶対数はガクンと減ります。ここは大前提。さらにアラサー以降の中途採用となると、日本的な大企業の場合、かなりピンポイントのスキルが求められます。
たとえば、海外に支社を持つから海外法務ができる人が欲しい、分社化するから人事担当者を増やさなきゃいけない、などかなり具体的なニーズがあって、そこにカチッとはまる専門性のある人を探そうとするんです。ある特定の分野でスキルや資格がある高スペックな人が求められます。ですから、アラサー以降で日本的な大企業に転職したいという場合は、かなり狭き門ですね(リクルートワークス石原さん)」
30代の中途採用の場合、大手の日本企業では採用数自体がガクンと減り、求められる条件も一気にシビアになってくるよう。大手の日本企業を希望するなら、「第二新卒」の枠に入れる27歳くらいまでには転職を決めておいた方がよさそうです。
ベンチャーや外資系は…?
30代に入ると「狭き門」になってしまう大手の日本企業に対して、中小企業やベンチャーは中途採用に積極的なのだそう。
「中途採用に積極的なのは、中小企業やベンチャー企業です。特にベンチャーは、会社としての仕組みがまだ固まっていない企業も少なくないので、これから採用する人に対しても“あれもこれもやって欲しい”という感じで、活動的なジェネラリストを求める傾向が。この点はピンポイントの専門性を求める大手の日本企業とは対照的ですね(リクルートワークス石原さん)」
これまで女性を中心に相談を受けてきたキャリアコンサルタントTさんも、出産を考えている30代女性にとってはベンチャーを候補に入れるメリットがあると言います。
「柔軟な働きかたが比較的可能なベンチャーは、すでにママになっている30代女性の転職先としても検討範囲内です。それまでに十分なスキルや経験の蓄積があれば、ベンチャーは積極的にワーママも採用します。特に広報などは狙い目です。実際に私が相談を受けた方の中にも、時短勤務希望でありながら年収を下げずにベンチャーに転職したワーママがいますよ(キャリアコンサルタントTさん)」
大手の日本企業、中小企業、ベンチャー以外では、外資系企業という選択肢もありますが、30代の転職先として可能性はあるのでしょうか?
「収入、やりがい、ワークライフバランスの3つが比較的叶いやすいのは外資系企業なんです。いろいろな企業があるので一概には言えませんが、外資系にはカルチャーとして家族の時間を大事にするところが多い印象です。ただ新卒で日本企業に就職して外資系の経験ゼロで30代で転職するとなると、カルチャーに馴染めないなど、ハードルは高くなります(キャリアコンサルタントMさん)」
選択肢としてなくはないけれど、30代での外資系デビューは、かなりの覚悟が要りそうです。
妊娠・出産が不利に働くことはないが…
30代女性となると、どうしても考えてしまうのが結婚や妊娠・出産といったライフイベント。キャリアパスのどの時点で決断するか、ほとんどの人が迷います。転職とのタイミングはどのように考えればいいのでしょうか。また、妊娠や出産のため長期間現場を離れてしまう可能性のある女性を、採用側はどのように見ているのでしょうか。
「実際の採用の現場で『この人、結婚したばかりらしいし、いつ妊娠するかわからないから採用しないでおこう』などと、それを不採用の第一理由にする企業の人事はないと思います。その女性の能力やスキルがいまひとつで、専門性が特にないという場合に『出産もあるかもしれないしな……』と補足的な理由として挙げられる可能性はありますが。能力やスキルがある人が、妊娠や出産の可能性を理由に落とされることは、昨今ではほとんどないと考えていいでしょう。(リクルートワークス石原さん)」
「30代女性は妊娠・出産があるから……」と採用を躊躇することはないようですが、面接でポロリと口にしてしまった言葉が、人事担当者の心象を悪くしてしまうことはありそうです。一部上場企業で採用を担当するSさんに聞きました。
「たとえば、リモートワークや時短勤務などママ社員を応援する環境に惹かれて御社を希望します、みたいなスタンスの人がたまにいますが、そういう環境は、すでに社内で実績を上げている女性社員に働き続けてもらうためのもの。ですから、これから入社でまだ実績ゼロの段階から『私もそれにあやかりたい』みたいなマインドだと、難しいですね(人事担当Sさん)」
結婚に関して注意したいポイント
結婚に関しても気をつけるべきポイントがありそうです。
「例えば『最近、結婚したので18時には帰宅したい』という女性が時々いますが、本当に18時に家に帰らなきゃいけないの?と。そうすべきと思い込んでいるだけで、実際にはまだ子どももいないし早く帰る必要もないかもしれない。そこはちゃんと考えた方がいいですね。
結婚した女性に多いのが、勤務地を限定してしまう人。郊外に家やマンションを購入していて、通勤時間を1時間以内に抑えたいみたいな話を面接でしてしまうと、ちょっと不利になってきます。最近ではリモート勤務という選択肢もありますが、採用段階でリモートの話が出ると採用側としては、ちょっと……とブレーキがかかりますね(キャリアコンサルタントTさん)」
「一度辞めたら戻れない」が大前提
「やりがいやワークライフバランスを重視する」という30代女性のニーズ、「大手よりもベンチャーの方が選択肢が広そう」という市場の傾向、そして「結婚や妊娠・出産が直接不利に働くことはなさそう」という採用の現状が見えてきました。
考慮に入れなきゃいけないことがたくさんあって、どうしても迷ってしまう30代女性の転職。でも、前出の石原さんによると、長い目で見れば、今の時点でこれからのキャリアをどうしていきたいかきちんと決めておくことは、とても大事とのこと。
「キャリアで不確定要素が多いのは、断然女性の方です。特に30代はいろんな事態が生じるかもしれないので、あらかじめ考えておく必要はあります。結婚、夫の転勤、妊娠・出産、保育園の問題、子どもの受験などなど。本当は男女とも考えるべき問題ですが、まだまだ女性が対応する事柄になっている。そういう時に、自分はどのくらい仕事を重視するのか決めておいた方がいいですね。
会社を続けるか、辞めるかの分岐点が女性の人生にはいくつもあります。辞めてもすぐに労働市場に戻れる社会なら、ビジョンがなくてもいいんです。その時々にベストだと思える選択をすればいい。でも、今の日本は一度辞めたらそう簡単には元のポジションに戻れない社会です。だから、30代でいろんな出来事が起きて『辞めちゃおっかな』っと思った時に、なんとなくではなく、自分自身の長期的なビジョンに基づいて後悔しない選択ができるようになっていてほしいですね(リクルートワークス石原さん)」
第2回は30代女性の転職で求められるスキルについて聞いていきます。