『マネーの代理人たち』小出・フィッシャー・美奈さんインタビュー最終回

「自分の心の声を聞く」37歳でフジテレビを退社した私の生きる道

「自分の心の声を聞く」37歳でフジテレビを退社した私の生きる道

元フジテレビのアナウンサーで現在は経済ジャーナリストとして活躍中の小出・フィッシャー・美奈さん(58)。

米国の投資運用会社で働いていた経験をもとに、投資業界で働く人々の実像に迫った『マネーの代理人たち〜ウォール街から見た日本株〜』(ディスカヴァー携書)を上梓しました。

小出さんは新卒でフジテレビに入社。ニュース番組のキャスターを務めたのちに記者職に転向し、外信デスクを経て37歳のときにフジテレビを退社。MBA留学後、投資業界に転職して米国でアナリストやファンドマネジャーとして活躍し、現在は経済ジャーナリストという“異色の”経歴の持ち主です。

最終回は「新しいことに挑戦すること」について聞きます。

【第1回】37歳で金融に転身した元フジアナの仕事論
【第2回】アナウンサーにはなったけど…「私は偽物じゃないか?」という葛藤
【第3回】「組織の力=自分の力ではない」
【第4回】「そういえば私、会社員だった」中間管理職になって気づいた“現実”
【第5回】セクハラ問題で元政治記者の私が思ったこと

小出・フィッシャー・美奈さん

小出・フィッシャー・美奈さん

挑戦に遅いも早いもない?

——小出さんは37歳のときにフジテレビを退社し、その後留学されたんですね。私、今35歳なんですけれど、「新しいことに挑戦したいな」と思っても、四捨五入したら40歳だし、今さら新しい世界に行くのは遅いんじゃないかと思ってしまうことがあるんです。

小出・フィッシャー・美奈さん(以下、小出):私が会社を辞めてビジネススクールに行ったのが37歳のときでした。「退路を断つ」という言葉がありますが、まさに後戻りできないという心境でした。

30代後半ってすごく難しい年齢だと思います。私の場合は、それまで15年間仕事をしてきて、管理職までやりました。でも、そのあとビジネススクールに行ったところで、転職で新しい仕事につけばゼロからのやり直しです。上司も年下になったりするわけです。

180418_19wotopi-0247

——確かに。新しい世界では過去の実績は関係ないですもんね。

小出:そう。自分の中には蓄積はあると感じていても、新しい職場では必ずしも実績として評価されませんから、年だけとっている経験値ゼロの新人です。それでも新しい仕事を楽しめますか? というのがはっきりしていないと、あとでとても大変だと思います。

新しい世界に飛び込むリスクは慎重に検討したほうがいい。自分が転職したからといって、他の方に軽々しく異業種転職をお勧めしたりしないのは、私自身が苦労したからです。

——そうですね。覚悟が必要ですね。

小出:自分がどういう道に進むべきか、は誰も教えてくれない。人の真似をしても、そこには答えはない。それはじっと自分の心の声を聞くしかなくて、孤独な作業です。でも私の場合は、やっぱり好奇心が強い性格だからでしょうか。新しく「これをやりたい」というのが見えてくる時があるんですね。

今はこのフェーズだけれど、そこにある程度いたら、次はこういう道があるんだって、次のフェーズが見えることってありますよね。それだったと思うんです。なので、次に行きたいなあという思いが心のどこかにあって、転職っていう機会が現れたので、「じゃあ乗ってみようかな」とスムーズにいったのかなと思います。

★180418_19wotopi-0299

——ちょっとわかります。「あ、今だ!」というような。

小出:あるでしょ? 「今が潮時だ」みたいな。自分の感覚で自分で納得しているんです。周囲に言わせると、「何で? 何で今頃?」って言われちゃうんですけれど(笑)。

——小出さんは30代半ばで新しい道に進んで、この本を書いたんだと思ったら、すごく励まされました。一緒にするのも恐縮なのですが、私も常に新しいこと、面白いことはないかとキョロキョロしているタイプなので。

小出:そう言っていただけると、とってもうれしいです。だってね、37歳でビジネススクールに行って、卒業が39歳。アメリカでは年齢差別をしてはいけないという法律もあるから、企業も表立っては年齢差別をしないんですが、現実には30代前半か後半かで採用するかしないかを峻別している業界はあるんです。私も相当カットオフされたと思います。

これまでの経験を糧にして

小出:ビジネススクール留学中のサマーインターンで証券調査の仕事をやったんです。日本の銀行業界の債券調査でトップと言われるシニア・アナリストの方について、補佐をしたんですが、この方が妥協のない、素晴らしい調査分析をしてらっしゃったんです。

結論にたどり着くまでに、ありとあらゆるデータを積み上げて、そのデータを突き合わせて分析し、これとこれが整合性があるからこうではないかっていう仮説を立てて、またその仮説をデータと突き合わせて、実証していくというような、厳しいステップを通じて、調査レポートを出すんです。

その過程を見ていたら、今までの記者の仕事と証券調査の仕事の共通点に気づいたんです。

180418_19wotopi-0248

考えてみたら、情報処理のプロセスが、記者と証券アナリストでは似てるんです。「ホップ・ステップ・ジャンプ」の3段階に例えると、最初の「ホップ」が素材となる情報を取ってくる「収集」、次の「ステップ」が集めた情報の「仕分けと選択」、最後の「ジャンプ」が、選択した情報に基づいて一定の「結論」を出すことです。

情報の仕分けも似ていて、記者も「ガセネタ」とかゴミ情報の中から宝を探す作業ですが、証券アナリストも市場で「ノイズ」と呼ばれる雑音の中から「シグナル」と呼ばれる意味のある情報を探す仕事なんですね。「シグナル」っていうのは、株価を動かす情報のことです。

異業種転職で今までのキャリアが全部リセットされてしまったかな、と思ったらそうではなかった。実は、記者時代にやっていた仕事が、証券業界に入って始めた仕事とうまく結びついて、スーッと入っていけたんです。

——すべてがつながっているというか、無駄なものはないというか、むしろ今までの経験が糧になるわけですね。

今度は市場のカオスに…

——卒業してからはどんな仕事に就いたんですか?

小出:卒業後はまず、ニューヨークと東京で外資系の大手証券会社で「セル・サイド(株式を売る証券会社側)」のアナリストの仕事に就きました。

それから2002年、42歳のときに結婚して生活拠点をアメリカに移してからは株式を買う側の「バイ・サイド」に転じて、日本株のアナリストやファンドマネジャーを務めました。

——今度は市場のカオスと闘うことになったんですね。

小出:はい。そのときの経験、見たこと、聞いたこと、考えたことを今回の本に書きました。この本は、「株や投資なんて自分には関係ない世界の話」と思っている方にこそ、是非読んでほしいと思っています。

実は株式市場に流れているマネーというのは、みなさんのお金なので。例えばみなさんが毎月積み立てられている厚生年金や国民年金ですが、これを管理している日本の公的年金(*GPIF―年金積立金管理運用独立行政法人)は、運用資産150兆円。市場で運用を行う年金としては世界で一番大きいんです。

180418_19wotopi-0293

——えー、そうなんですね。

小出:この年金の半分は株に投資されていて、そのうち半分は日本株です。つまり、みなさんが株主になっているわけです。また、みなさんが払い込んでいる保険金も、さらには銀行預金だって、その一部は株で運用されている。だから自分たちの生活とつながっているんです。

金融業界で働いている人たちも一部の莫大な報酬を得ている人たちは一握りで、多くは、真面目に一生懸命働いているサラリーマンなわけです。そのあたりの人間臭さをエッセイで書いたつもりなので、読者の方々のご自身の生活ともつなげて読んでいただきたいですね。

また、多くの善良な人々が真面目に働いているのに、世界の投資マネーが偏ったところに行ってしまうのはなぜだろう、という金融業界のジレンマについても書きました。

(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子、写真:宇高尚弘/HEADS)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

「自分の心の声を聞く」37歳でフジテレビを退社した私の生きる道

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング