発色、ケア、インナー、白髪ぼかし…ブリーチの方法を美髪プロに聞く

発色、ケア、インナー、白髪ぼかし…ブリーチの方法を美髪プロに聞く

SNSで、髪をハイトーンに染めている人の投稿に、「ブリーチありカラー」、「ブリーチなしカラー」などと記されているのを時おり見かけます。ですが、その違いがよく分かりません。

そこで、「Hair salon aruca」(福岡県北九州市)のオーナーで美髪を追求する三谷遥さんに、ブリーチについて前後編の連載で詳しく聞いてみました。今回の前編では、ブリーチありのカラーについて尋ねます。

色目を鮮明に出したいときにブリーチを活用

——ヘアカラーとブリーチはどう違うのですか。

三谷さん:ヘアカラーは、カラー剤を髪に塗布することで、色素を薄めて染料を定着させる施術です。地の毛髪に色目をプラスするわけです。

一方、ブリーチとは、髪の毛の色を決めるメラニン色素を抜くこと、脱色する施術です。ゴールド、ピンク、ブルーなど、明るく派手めの髪色にしたい人や、このごろ人気のミルクティーカラーやバイオレットカラーはブリーチを活用します。

カラー剤ではメラニン色素がじゃまをして出せない色味も、ブリーチで脱色してからカラー剤を塗布することで、色目が鮮明に出せます。つまり、ブリーチをすることで、カラーだけでは表現しきれない色に染めることが可能になるわけです。

 
——ブリーチをしてからカラー剤を塗るのですね。

三谷さん:そうです。昔はブリーチだけの施術もありましたが、いまはブリーチだけではなく、ブリーチ+カラーの「ダブルカラー」を用いています。

ブリーチは髪が激しく傷む

——カラーよりブリーチのほうが髪のダメージが激しいとよく耳にします。

三谷さん:そうです。ブリーチのデメリットは、髪のダメージです。カラーでもダメージは受けますが、ブリーチのほうがさらにダメージの度合いは強くなります。

それは、脱色の過程で、髪の内部の栄養も抜け落ちるからです。ケアをしないと、パサパサになったり指通りが悪くなったりと、傷んでいることが目に見えてわかるようになるでしょう。

それに、染めた色目のキープ期間は、カラーだけの施術時より短くなります。カラーでは6週間ほど維持していた色が、ブリーチをしたダブルカラーでは3週間ほどになります。

——「ケアブリーチ」という方法があるようですね。

三谷さん:はい、最近では、ケアブリーチという施術が主流になってきました。ケアブリーチは、髪を傷みにくくする成分を含むブリーチ剤を使用する施術です。従来のブリーチ剤よりも、ダメージを抑えながら脱色することができます。それに、色持ちの期間を長くするメリットもあります。

——ケアブリーチの費用はどうなりますか。

三谷さん:美容院によりますが、ブリーチよりも、1回の施術につき、1,000円~3,000円ほどアップになります。

——ケアブリーチを選んでも、毎日のヘアケアは必要ですか。

三谷さん:もちろん、どの施術の場合でも、美髪をキープするにはヘアケアをする必要があります。髪に合ったシャンプーを選び、洗髪やブラッシング、ヘアドライの方法などをそれぞれ適切にして、最近注目されているヘマチン、また、洗い流さないトリートメントやヘアオイルを塗布するなどを毎日の習慣にしましょう。

15レベル以上のハイトーンはブリーチを

——ブリーチが向くのはどういう人ですか。

三谷さん:お話ししたように、色味が鮮明に、わかりやすく表現できるところがブリーチのメリットですので、そうした色にしたい人はブリーチをするとよいでしょう。

また、ヘアカラーの明るさは1レベル、2レベルと表され、数字が大きくなるほど明るくなります。8レベルぐらいから染めていることがわかる明るさになり、13レベルからはハイトーンと呼ばれます。

15レベルからはブリーチをしないと出せない明るさになります。15レベル以上の明るさにしたい人はブリーチを選びましょう。ハイトーンにするためにブリーチをする場合は多いです。

——白髪染めにもブリーチを活用する人がいると聞きます。どうするのでしょうか。

三谷さん:髪の一部分や、内側だけを染めるインナーカラーの際にブリーチを利用する「インナーブリーチ」をする人が多いです。ハイトーンで白髪をぼかすためにブリーチをする方法もあります。白髪をどうするか、美容院で相談すると、白髪の状態や髪質に応じたアドバイスをしてくれるでしょう。

  
——ブリーチをするダブルカラーでは、一度で希望の色に染まりますか。

三谷さん:初めてブリーチをする、久しぶりにする場合は、一度では希望の発色が得られない場合もあります。2~3回すると、理想の色に近づくでしょう。一方で、頻繁にブリーチをすると、髪が切れやすくなります。セルフでする場合は注意をしてください。

聞き手によるまとめ

鮮明な発色にしたい場合や、13レベル以上のハイトーンにしたい場合、またインナーカラーとして一部分だけや、白髪をぼかす目的でもブリーチを活用するケースは多いということです。理想の色調や目的によってブリーチにトライし、髪色を楽しみたいものです。

後編では、ブリーチなしカラーについて尋ねます。

(構成・取材・文 藤原 椋/ユンブル)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

発色、ケア、インナー、白髪ぼかし…ブリーチの方法を美髪プロに聞く

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング