「よく噛む」ことが疲労の予防になる理由【疲労の医学博士が教える】

「よく噛む」ことが疲労の予防になる理由【疲労の医学博士が教える】

よく噛んで食べることはダイエットに有用で、また歯や口内、顎の病気を予防するなどが知られています。さらに、「疲労の予防や改善にもつながる」という情報を耳にしました。よく噛むと疲れにくいそうですが、どういう理由なのでしょうか。

疲労医学の第一人者でベストセラー『すべての疲労は脳が原因』(集英社)シリーズの著者の梶本修身医師に、詳しく聞いてみました。

梶本修身医師。

梶本修身医師。

噛む回数の影響でファストフードが続くと疲れやすい

はじめに梶本医師は、「よく噛むこと」の効用と疲労の関係について、こう説明をします。

「よく噛むことは健康上、食べすぎや肥満を予防する、脳や胃腸、口の中、あご、のどの活動を活発にする、味覚や発音の発達など、多くの面で有用であることがわかっています。

疲労との関係については、結論から言って、よく噛んで食べると疲労の回復を促し、逆に、柔らかいものばかりを選んであまり噛まないと、疲労の回復をさまたげることになります」

また、若い世代やビジネスパーソンに多い「噛まない食事」として、

「たとえば、ファストフードによる食事を続けていると疲れやすいと言われますが、それは食事内容の栄養バランスに加えて、噛む回数の影響があるからです。ファストフードでは、その名の通り、すぐに早く食べられる食事を提供しています。『カレーライスは飲みもの』と言われるように、早く食べられるものは、あまり噛まずに無意識に飲み込んでいると言えます。

よく噛まないと唾液が分泌されにくくなります。それが疲労回復をさまたげるのです」と梶本医師。

唾液が細胞のさびを防ぐ

ファストフードでは、噛まずに飲み込んでいるとの指摘に思いあたり、ドキッとしました。では、唾液の分泌の状態と疲労はどう関係しているのでしょうか。梶本医師は次の説明を続けます。

「唾液には、食べたものを消化する酵素が含まれています。そのうち、ベルオキシターゼという酵素には、細胞の酸化を防ぐ作用があります。

疲労は、おもに脳の細胞が酸化してダメージを受けることで起こりますが、その引き金となるのが、活性酸素です。酸化とは、細胞がさびるとイメージしてください。呼吸で体内に取り入れた酸素の一部は、活性酸素となって細胞に酸化ストレスをもたらします。

ベルオキシターゼは、その活性酸素を除去して細胞を守るように働きます。しかし、噛む回数が少ないと唾液の量が減るので、ベルオキシターゼによる恩恵も減るわけです」

食事をひと口で30回噛むと疲労回復になる

あまり噛まないでいると唾液が少なくなり、抗酸化作用を持つ酵素の分泌も減るということです。またはじめに、よく噛むと食べすぎや肥満を予防するとのお話しでしたが、それでは、「食べすぎや肥満と疲労」も関係するのでしょうか。

「直結します。食べすぎや肥満が続くときは、消化吸収、血圧、血流、心拍などの調整が必要になって、これらをコントロールする自律神経のバランスが乱れます。すると、体のだるさや不調、さらに意欲の低下にもつながります。

また、満腹感は食事をはじめてから20~30分ほどで分泌される消化管ホルモンによって得ることができます。よく噛むと食事時間が長くなり、時間とともに消化管ホルモンの分泌が盛んになって『もう満腹だ』と脳が感知するため、それ以上の食べすぎを防ぎます。すると、胃腸での消化吸収活動も促され、自律神経の負荷が軽減します」

早食いや食べすぎなど肥満の原因となる食べ方は、脳疲労をため込むということです。たしかに食べすぎると、胃とおなかだけでなく、全身がしんどく感じます。では、食事の際にはどのぐらいの回数を噛めばいいのでしょうか。

「はじめにお話しした食べすぎや肥満、また疲労の予防や回復のためにも、ひと口で30回以上を噛むことが推しょうされています」と梶本医師。

また梶本医師は、よく噛むことと食事の内容についてこうアドバイスを加えます。

「たとえば、食材を細かく切り刻むよりも大きめにカットする、肉類でもひき肉で作ったミートボールやハンバーグよりも、ステーキのほうが噛む回数は増えます。このごろファストフードばかり食べているなとか、あまり噛んでいないなと思う場合は、食事の内容を見直しましょう」

よく噛むことは、唾液の分泌量や状態から、疲労の予防や回復に作用することがわかりました。そして、食べすぎや肥満と疲労は、脳の働きやホルモンの分泌、作用からつながっているそうです。よく噛むことがそれらの予防に有益だとは、新鮮な発見がありました。早食いや飲み込むくせをいますぐ改めて、毎食、ひと口に30回以上を噛むようにしましょう。

(取材・文 海野愛子/ユンブル)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

「よく噛む」ことが疲労の予防になる理由【疲労の医学博士が教える】

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング