仕事ができて優秀なのに、なぜか会社からはそれほど評価はされていない女性の先輩。学生時代から優秀で同期の出世頭だったのに中間管理職になった途端、出世が止まってしまった女友だち。私のほうが真面目に仕事もして結果を出しているはずなのに、男性の同期に比べて上司からの評価がイマイチな気がする……。
「女性活躍」と叫ばれているわりには、昇進してキャリアアップする女性が少ないのはなぜ? 優秀なはずなのに評価がパッとしないのはもしかしたら「仕事」や「出世」のルールを知らないからかも……。
そんな、女性が気づきにくい「ルール」についてつづった秋山ゆかりさんの新刊『自由に働くための仕事のルール』『自由に働くための出世のルール』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)が5月に同時発売されました。
20代でボストン・コンサルティング・グループ(BCG)で戦略コンサルタントとしてビジネスの基礎を学び、その後ゼネラル・エレクトリック(GE)やIBMなどのグローバル企業で管理職を歴任。現在は事業開発コンサルタントとして活躍中の秋山さんに、働き女子が知っておいたほうがいいことについて4回にわたって伺いました。
最終回のテーマは「スポンサーを見つけるのは重要?」です。
【第1回】デキる人なのに評価がイマイチな理由
【第2回】“中間管理職ゾーン”を早く抜けたほうがいい理由
【第3回】「二次会に絶対行かない父」から学んだ仕事のルール
メンターとスポンサーのちがい
——本を読んで、いろいろな発見があったんですが、特に「自分を引き上げてくれるスポンサーを見つける」というのが目から鱗でした。「メンター」は聞いたことがあったのですが、「スポンサー」について考えたことがなかったので。
秋山:本にも書きましたが、メンターはキャリアのロールモデルとなり、指導やアドバイスをしてくれる人、スポンサーは、能力を理解して、より上のポジションに引き上げてくれる人、です。
メンターは社外の人でもよいのですが、スポンサーは自分を直接引っ張り上げてくれる人なので、社内の人である必要があります。
——そういう目で上司を見ると今までとは違って見えてきました。
秋山:会社で派閥があるのは、男性もそこでスポンサーシップを得ているから。男性も自然にやっていることなら、女性も積極的に求めていかないと上にはいけないんです。最後の最後で「自分の後はお前に任せたい」と引っ張り上げてくれる人が必要だと思います。
——なるほど。「真面目にやっていれば見ててくれる人がいる」と言われることもありますが……。
秋山:組織の中で、完全に能力だけで上がるというケースはレアだと思うし、「その人の能力を本当に適切に評価できているか?」というとそうでもないと思いませんか?
見えないものもたくさんあって、バイアスもまったくかからずに適正な評価ができますか? というとできないですよね。やっぱり人間ですから。
——はい。これまでの自分を振り返ってもそうだと思います。
秋山:絶対に適正評価はできないと思うので、「この人に自分の後を任そう」「この人を引き上げて一緒に仕事をしよう」と思ってくれている人がいるかどうかというのは、自分のキャリアを作っていく上ではすごく大事なことです。自分が見えていないものが、他人から見えているケースもある。実は自分のことは自分が一番わからないんですよね。
——そうですね。逆に「自分のことは自分が一番わかっている」というのは奢りなのかなと最近思います。上司から思わぬことを指摘されて「ムキーッ」となることもあるけれど、後々考えてみたら「その通りだな」と思うこともしばしばあります。
秋山:私も今でも自分のことは本当にわからないです。今でも全然分からないし、不安もいっぱいあるし、キャリアを積めば不安がなくなると思っていた時期もありましたけど、永遠に不安はあるわけです。でも、引っ張り上げてくれる人がいれば、迷子の中でも道筋は作っていけるんです。
——スポンサーになってくれそうな上司を見つけたら「相手のメリットも考えながらストレートにお願いする」と書いてありました。「媚びる」こととは違いますよね?
秋山:媚びる人もいると思いますが、結局短期的な関係で終わってしまうので、やはり単刀直入にお願いし、ウィンウィンの関係を構築するのがいいと思います。
「可愛げ」や「若さ」に甘んじないように意識する
——女性であればどこかで自分の“可愛さ”や“若さ”を武器にする人もなかにはいると思います。それでうまくいけばそれなりにいい思いもできると思うんですが、永遠には続かないですよね。気づいたら武器になっていなかったというのが怖いと思うんですが。
秋山:私の場合は、まわりにすごい美人の女性がたくさんいたので早々に諦めたんですが、それでも「女性だから」という理由で優遇された部分はあると思います。
クライアントさんが初めて会ってくれたのも「女性が来るから会った」ということもなかったとは言えないと思うんです。ただ、そこに甘んじてしまわないようにというのは常に気を付けていますね。
だから、1回会ってもらったら次も会ってもらえるようになるにはどうすればいいか、一緒にビジネスをやり続けていくにはどんな付加価値をつけていけばよいか、自分に足りないものは何か、という冷静な目を持つのはすごく大事なことだと思います。
「仕事は裏切らない」の意味は?
——今回でインタビューも最終回です。よく「仕事は裏切らない」と言われますが、秋山さんはこの言葉についてどう思われますか?
秋山:「人生は裏切らない」と同じことなのではないか? と思います。物事に向き合って、悩んだ結果に得られたものは、仕事もそうだと思うし、人生もそうだと思うのですけれども、どこかで必ず自分のなかで形になっている。気が付いていようがいまいが、形に残っているはずなんです。たとえ、自分が思ったような結果にならなかったとしても、そこから先に続くものがあるわけですよね。そういう意味では必ず何かが残っているから、私は裏切らないと思う。
——なるほど。
秋山:ただ、「何となく仕事も目の前のものも淡々と片付ける」とか「やらなきゃいけないことがいっぱいあるからやる」など、本来向き合うべきことにも向き合わずに悩まずに生きてきてしまったら、そこまで残っているものはないかもしれないですね。
長い人生のなかで、こういうふうになったのも自分の本意じゃなかったな、ということもあると思うのですが、そこに至るまでの過程で悩んだり、人に相談したり、迷ったりしたことって、全部次につながっていくことだと思うし、自分の持っている価値観に気付けたりもすることだと思います。そういう意味でも「仕事は裏切らない」と思っています。
(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子、写真:宇高尚弘/HEADS)