乳がんに関する情報はあふれていますが、情報がありすぎて何を信じればよいのかわかなくなってしまうことも。「自由が丘みきブレストクリニック」の森美樹(もり・みき)院長に乳がん検診について聞きました。
乳がん検診は何歳から受ければいい?
−−乳がん検診は20代から受けた方がよいのでしょうか?
森美樹先生(以下、森):40歳からで大丈夫です。乳がんのピークは40代後半から50代にかけて。40歳以下でかかる人は全体の10%以下です。
年に1度、あるいは2年に1度の検診で十分です。40歳以下で検診を受けることによる効果がまだ証明されていないんです。乳がん検診のゴールは、検診をやることで、やらない場合より死亡率が下がることなんですが、それは今も立証されていないわけです。
ただ、家族歴がある場合、例えば、お母様が若い年齢で乳がんになっているのであれば早めに受ける方がよいでしょう。親類が発症した年齢に合わせて受け始めてください。例えば母親が40代前半で乳がんになったのであれば、それより10歳若い30代前半から検診を受けた方がよいです。
20代でマンモグラフィーは必要?
−−マンモグラフィーは受けた方がいいですか?
森:マンモグラフィーは乳腺もしこりも白く映るんですが、若い人は乳腺が多いためしこりが見えづらいんですね。
20代ではマンモグラフィーのメリットがないので超音波検査でよいと思います。30代になったら超音波検査をベースにしてマンモグラフィーを組み合わせてもいいでしょう。
胸の「大きい」「小さい」は関係ある?
−−乳房の「大きい」「小さい」は、乳がんのなりやすさと関係ありますか?
森:「大きさ」よりも「乳腺濃度」ですね。年齢によっても変わってくるので、年をとって乳腺濃度が高いのはリスクと言われています。
セルフチェックは必要?
−−日頃からセルフチェックをした方がいいですか?
森:触るとみんな不安に陥るので、セルフチェックはおすすめしません。やったらダメかというわけではないんですが。乳腺が固かったり、デコボコしていたりするのは普通のことなのに、触り始めると不安になってしまうんですね。
乳がん検診を受けること自体は悪いことではないですが、不安に駆られるあまりやみくもに受けるのは考えもの。胸にしこりがあるからと言って、素人判断で「乳がんかも」と決めつけるのはなく、病院に行って専門医の判断を仰ぎましょう。
(編集部)