「仕事もプライベートも充実させなくちゃ」「もっとスキルアップしなきゃ」なんて、日々全力で走り続けて、ちょっと疲れていませんか?
そんな女性たちに対して「誰かに拾ってもらいながら、ヌルっと生き抜いてもいい」と話すのは、2009年より単身でアフリカに渡り、アフリカ人の魅力を伝える写真を撮り続けてきたフォトグラファーのヨシダナギさん。
このたび『ヨシダナギの拾われる力』(CCCメディアハウス)を上梓したヨシダさんに、5回にわたって話を聞きました。第1回目となる今回は、書名そのまま「拾われる力」についてお聞きします。
得意分野以外は頑張らなくてもいい
——『ヨシダナギの拾われる力』の中で、ヨシダさんは何度も「自分には何もできない。だから誰かに拾ってもらうしかない」と書かれていますよね。できないことを手放すのは案外難しくて、「自分にはできない」と完全に諦めるまで足掻いてしまう女性も多いと感じます。ヨシダさんが「これはもう手放そう」と決めたときに、どういう段階を踏んで手放しているか教えていただけますか?
ヨシダナギさん(以下、ナギ):私には、手放すという考えがそもそもないかもしれません。「自分の得意分野以外は頑張ることができない」「頑張れないことには力を使いたくない」と思っているので、最初から誰かに任せることのほうが多いです。私は請求書の処理も営業もできませんが、今はマネージャーのキミノがやってくれるので、助かっています。
——なるほど。人との関係はどうですか? 例えば仕事で付き合いのある相手とか、恋人とか、関係を切ったり、手放したりしなければならないタイミングというのが誰しもあると思いますが。
ナギ:もちろん、お世話になった人との関係を切るときは、すごく考えます。でも……周りにそれほど人がいないんですよ。小さい頃から人間関係を最小限にとどめてきたので、あまり人間関係を断ち切ることに悩んだことはないですね。
仕事にしても「この人はリスペクトがないから会う必要がない」とか、「この仕事は受けなくてもいい」というふうに、関わる前から切ってしまいます。深みにはまればはまるほど、切るのにはエネルギーがいるじゃないですか。私は極力、切るエネルギーを使いたくないんですよ。親の離婚を見ていたので、「別れるときってすごく大変なんだな」という思いも、意識下にはあるかもしれません。
——余計な縁はつくらない?
ナギ:そうですね。もともと「たくさんの人とつながりたい」というタイプではないんです。「友だちを作らなきゃいけない」っていう、親や学校の教えが、小さい頃はすごくつらかったんですよね。気の合わない友だちと、無理矢理話を合わせて少女漫画の話をするくらいだったら、一人でおままごとしているほうが楽しいし、野良猫を追いかけているほうが楽しいと思っていました。
究極のアウトソーシングで生き抜く
——確かに、既成概念みたいなものはありますよね。子供の頃は「友だちはいないといけない」とか、大人になったら「人脈は大事だよ」とか。
ナギ:仕事をする上で、人脈は大事だと思うんです。TV番組「クレイジージャーニー」(TBS系)に出演したり、写真集を出版したりしたことで、いろいろなお誘いがあって、パーティーに呼ばれることもあります。でも、私がパーティーに行っても、愛想よくできないし、そこで会った人に対して興味も持てないので、恐らく仕事にはつながりません。
それなら、人付き合いの得意なマネージャーのキミノに行ってもらったほうがいい。キミノには「一人で行って、いい人がいたら仕事をつなげてきて」って言っています(笑)。
マネージャー・キミノさん:究極のアウトソーシングですね。
——あまり人と知り合わなくてもいいと思っているけれど、自分を拾ってくれる人を探すことには必死になる?
ナギ:そうですね。拾ってもらわないと生きていけないので。最近は一目で「この人は自分を拾ってくれそう、助けてくれそう」という人を察知できることが多いです。そういう人を見つけたら、愛想を良くしてニコニコして、嫌われないように努めますよ。だって、生死がかかっていますから。
拾ってもらうために飄々とする
——自分のことを拾ってくれる人を探すのは難しいと思うんですけど、ヨシダさんの場合は、拾ってくれる人が自然と周りに集まってくるんでしょうか?
ナギ:「私は何もできません」ということを常にオープンにしていると、拾ってもらえることが多いですね。悲壮感あふれる感じで「何もできなくてすみません……」というのではなくて、「私、何もできません!」ってケラケラしている。そうすると「じゃあそれやってあげるから、好きなことしていれば?」とか「これだけは最低限しなさいね」っていう面倒見のいい人が拾ってくれて……31歳まできちゃったんですけど。
——(笑)。悲壮感を出さないこと以外に、拾ってもらうために気を付けていることはありますか?
ナギ:ネガティブなことは基本的に口に出さないように気を付けています。たとえば収入が安定しなくて、家賃が払えるか不安になっても「私ダメかもしれない」とか「生活が苦しいな」とか、ネガティブなことは一切言いません。
「何とかなる」と言っていれば大体なんとかなるし、「なんでそんな状況なのに、そんなにヘラヘラしてるんだ?」って、周りが逆に心配してくれたりもします。「今この窮地だけ助けてあげれば、こいつはそのあと這い上がっていくな」という感じで手を差し伸べてくれる人に、そのままダラダラお世話になっているんですけど(笑)。
——確かに、当人が「こんなことあってさ!」という感じであっけらかんとしていると、「何かやってあげようか?」と拾ってあげたくなる気になりますね。
ナギ:「でもまあ、気にしていないんだけどね」とか「こんなこともネタになるよね」くらいの気持ちでいたほうが、たとえ拾ってくれる人がいなくても明るく終われるし、周りが辛気くさくならなくて済みますよね。
*次回は5月14日(月)公開予定です。
(取材・文:東谷好依、写真:面川雄大)