ひとたび会社に入れば、報連相(ほうれんそう)をはじめ、あいさつや受け答え、上司や先輩との付き合い方にいたるまで、会社独自の習慣やマナーが存在します。
「確かにそうだよね!」と納得できるマナーもある一方で、「それって何の意味があるの?」と疑問を抱く謎マナーも……。
そこでウートピ編集部では、毎日忙しく働く20代後半から30代の働く人に、職場のマナーについて聞いてみました。
【関連記事】まだ昭和なのかな…「平成」で終わらせたい職場の習慣
クライアントより先に帰るのはNG? 飲み会のマナー
10年くらい前、テレビ業界で働いていたときのことです。クライアントとの飲み会があり、「そろそろお開き」というタイミングでコートを着たら、「クライアントがいるのに帰るそぶりをするなんて、マナーがなっていない」とあとで先輩にめちゃくちゃ怒られました。
人もたくさんいたし、みなさん酔っていたので、私がコートを着ようが着まいが誰も気にしてないのに……。体育会系の雰囲気がすごくいやだなって思いました。もしかしたら業界のマナーなのかもしれないけれど、私には合わないなと思って、さっさと辞めました。(35歳、マスコミ)
電話じゃないとダメなの? 業務連絡のマナー
私はフリーランスで仕事をしているので、クライアントとは普段、メールやメッセンジャーでやり取りをしています。大体はメールやラインでオッケーの相手が多いのですが、なかには「まずは電話で連絡して」という担当者がいます。
もちろん直接話さなければ分からないことがあれば、電話や直接会って伝えたいと思っていますが、ミーティングの時間や場所の調整といった事務連絡をわざわざ電話で伝えなくても……と思っちゃうんですよね。いつも「面倒だなあ」と思いながらしぶしぶ電話しています。(37歳、フリーランス)
Slackじゃダメ? メールのマナー
私の会社では、ビジネスチャットツールの「Slack(スラック)」を導入しているのですが、頑なにメールしか使わない人がいます。もちろん、社外とのやり取りや、社内のやり取りで証拠を残しておきたい場合はメールでもいいと思います。ただ、ちょっとしたお知らせにもメールを使うのは止めてほしいというか、「じゃあなぜスラックを導入したんだろう?」と疑問です。
おそらく、メールが一番礼儀正しいからと間違いないと考えている人が多いからだと思うのですが……。職場は仕事をする場だし、せっかく導入したツールを使いこなせば効率が良くなるのにとモヤモヤします。
ちなみに、以前働いていた会社は「スピード命」だったので、入社初日にメールで「お疲れ様です」と書いたら「社内は要件だけでいいから!」と言われました。忙しい職場でしたが、仕事そのものに向き合えていたというか、よくわからないマナーや礼儀などでとやかく言われたことがなく、のびのび仕事ができました。(34歳、企画職)
人を話すときはマスクを外すのがマナー?
33歳、制作
打ち合わせなどで、人と会うことが多い仕事なのですが、花粉症や風邪をひいているときは、無理にマスクを外さなくていいのにと思います。たしかに、マスクをしていると表情がわかりにくいので、何も症状がないときはマスクを外して話すようにしていますが……。
私自身は、風邪気味のときは相手にうつしてしまうのが一番怖いので、一度マスクを外してあいさつを終えてから「風邪気味で」と一言添えてマスクをかけるようにしています。
なんか過剰…敬語のマナー
比較的若い人たちが多い営業系の会社と仕事をすると、やたら「~させていただく」を連発されて違和感を感じます。相手から許可をもらって何かをする場合は正しいと思うのですが、自分が何かをする場合は「~いたします」が正しいのでは? 丁寧過ぎるというか、過剰な気がしますね。
マナーと言えば、最近ネットでも話題になっていた「おじぎはんこ」って知っていますか? 数年前に銀行系の会社で仕事をしていたときに初めて見て「本当にあるんだ!」と驚愕しました。当時の部長は、自分が決裁者のときはまっすぐなハンコなのに、上にもう一人決裁者がいるときはハンコでおじぎをしていました。「やっぱり意識してるんだな」と妙に感心しました。僕も面白半分で「おじぎはんこ」をやっていましたね(笑)。(36歳、コンサル)
コミュニケーションに関する謎マナーが多数
調査をしてみると、コミュニケーションに関する謎マナーが多く見受けられました。クライアントや上司、同僚や先輩、後輩への気遣いはもちろん大事ですが、「それ、何の意味があるの?」という過剰なマナーに困惑しているようです。
あなたの会社でも、「本当にビジネスマナーなのかな」と疑問に感じる謎マナーはありませんか?