小西美穂さんインタビュー第3回

会話がいつの間にか尋問に…「怖くならない」コミュニケーションのコツとは?

会話がいつの間にか尋問に…「怖くならない」コミュニケーションのコツとは?
PR

「部下ができたけれど、なかなか心を開いてくれない」
「正しいことを言っているはずなのに相手とぶつかってしまう」
「世代も性別もちがう“おじさん”と話すのが苦手」

といった働く女性なら誰でも一度はぶつかったことがあるであろうコミュニケーションの悩み。

表面上は社会人として最低限のコミュニケーションはできていても、実は伝え方や会話で悩んでいるという人も少なくないのではないでしょうか?

そんな働き女子の悩みを解決すべく、このほど初の著書『3秒で心をつかみ10分で信頼させる聞き方・話し方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を上梓した、日本テレビの解説委員・キャスターで、現在は夕方の報道番組『news every.』(月~金曜午後3時50分~)に出演中の小西美穂さん(48)に全5回にわたって話を聞きます。

これまで総理大臣や政治家、エコノミスト、俳優やタレント、スポーツ界の著名人など各界のエキスパートなど、のべ1700人に話を聞いてきたという小西さんがつかんだ会話のコツとは?

第3回目のテーマは「怖くならないコミュニケーションのコツ」です。

【第1回】3秒で心をつかむ「ほんわか」って何ですか?
【第2回】世代も立場も違う“おじさん”との話し方

『3秒で心をつかみ10分で信頼させる聞き方・話し方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を上梓した小西美穂さん

『3秒で心をつかみ10分で信頼させる聞き方・話し方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を上梓した小西美穂さん

会話が尋問になってしまう

——私のまわりの働き女子に多いんですが、会話しているときについ相手に尋問をしているみたいになってしまうというのがあって。

私自身も、人の話のウラを取りながら聞いているところがあるんです。「『忙しくない』って言っていたのになんで休日出勤するの?」とか。それで「怖い」って言われたことが何回かあるんです。

小西美穂(以下、小西):これはもう職業病かもしれないですね(笑)。プライベートでは詰めないほうがよいことが多いから。特に男女の関係ではね。

「これこうだよね? ああだよね? でもそれってどうだっけ?」ってやられると、それこそ尋問みたいになっちゃうんですよね。

——結論を先に聞きたくなっちゃうんです。

180201_02wotopi-0152s

結論を聞きたくなったら…

小西:よく女性は結論を後回しにしがちって言うけれど、逆のパターンですね。でも、結論から言うっていうのは、私はよいことだと思うんです。

——えっ、いいんですか? 仕事ではともかくプライベートでは切り替えないといけないと思っていました!

小西:結論から話をしていくクセをつけていくのは、コミュニケーション上はよいことだと思うんですよ。

だからやっぱり言い方の問題なのかなと。例えば、女友だちと恋愛の話をしていて「それでどうなったの? 彼と」って聞きたいとする。でも彼女は「この前、ラインを交換して、週末にお茶に行ってきたんだけれど……」ってバーッと話し出すわけじゃない?

——話を聞きながら「早よ、結論を」って思います(笑)

小西:でしょ? そういうときに「だからどうなったの?」と聞くのではなくて「ねえねえ、いきなり聞いちゃうけれど、彼とどうなったの?」とか「気になるから先に聞いちゃうんだけどさ」というように、こういうフレーズをちょっと付け足すだけでずいぶん聞き上手に変わる気がしますよね。

——同じ意味のことを言っているのに印象がまったく違いますね……。

小西:そうなんです。「酔っぱらう前に聞いちゃうんだけどさ」とかね。そうするとね、相手も「先に結論を言え」と責められた気もせずに「言っちゃうけどさ。実は……」って話もしやすくなるかもしれないですよね。

——話しやすさが断然違いますね!

180201_02wotopi-0155s

小西:こういうのも本当に言い方の問題なんですよね。話すほうも結論をストレートには言いにくいから後回しになってることも多いと思うんですよ。

例えば、「彼と会えるようになって、ラインを交換して、カフェに行って」って話すんだけれど、付き合ったか付き合ってないかは言いにくいから、後回しになる場合も。そこで「気になるから先に聞いちゃうんだけれど、どうなったの?」って聞いたら、「実はね、付き合うことになったの」って言いやすいですよね。

結論が後回しになっているというのは、何か理由があるかもしれないし、よくぞ聞いてくれましたという場合もあると思うので、まずは聞き方を変えてみるといいんじゃないかなと思いますね。

——やっぱり聞き方の工夫が大事なんですね。

小西:よく討論番組で、話がダーッと結論がないまま次の話に移っていく方もいるんです。

私もがんばって一生懸命に理解しようとするんだけれど、難しいテーマの場合、難しい話から難しい話にワーッと移っていって、「どうしよう」ってなったときに「そもそもの話から聞いちゃうんですけど」と聞いてみる。「ちょっと待ってください。ここまでの話はこういう理解でよいんですか?」とかね。

ちょっと相手の話を整理してあげる。一言を添えるだけで変わってくるんですよね。

——実践してみます!

180201_02wotopi-0223

※次回は3月2日公開です。

(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子、写真:宇高尚弘/HEADS)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る
PR

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

会話がいつの間にか尋問に…「怖くならない」コミュニケーションのコツとは?

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング