「管理職=男性らしく」って思ってない? 私たちがリーダーになりたくない理由

「管理職=男性らしく」って思ってない? 私たちがリーダーになりたくない理由

今より女性管理職のロールモデルが少なかった時代、女性が管理職になるのは「男性のように働く」ことだと考えられていました。

だけど、キャリアにも“自分らしさ”を求められる時代に、男性のようになんて古すぎるのではないでしょうか。

新時代の女性リーダーは、「男性の特性と、女性の特性の2面性を使いこなせばいい」と、『女性が管理職になったら読む本 ―「キャリア」と「自分らしさ」を両立させる方法』(日本経済新聞出版社)の和訳・構成を担当した、Warisの小崎亜依子(こざき・あいこ)さんは言います。

6月にリクルートキャリアとパソナキャリアの女性活躍推進プロジェクトチームが合同で開催したイベント「海外最新研究から学ぶ リーダーシップと自分らしさの両立(東京・秋葉原)」に登壇した小崎さんに、これからの時代を担う女性リーダー像について聞きました。

小崎亜依子さん

小崎亜依子さん

自信のなさは無意識バイアスのせい

——講演後の座談会で、参加者の女性が「マネジャー職を打診されたけど、ためらっていたら、後輩の男性社員がそのポジションに就き、悔しい思いをした。自分も昇進したかったんだと後から気づいた」と言っていたのが印象的でした。「管理職になりたい」「自分にもできるはず」という野心や期待があるんだな、と。

小崎亜依子さん(以下、小崎):それは、もちろんありますよ。

——でも、自己評価が低いせいでチャンスを逃してしまう人が多い。昇進を引き受けるなら、完璧な人材であるべきと思い込んでいるような……。この自己評価の低さはどこから来るのでしょうか。

小崎:これまでの社会的背景や教育環境の中に、女性が下、男性が上というような無意識バイアス(無意識下での偏見)の存在があります。その中で生きていると、どうしても自信がなくなりますよね。自分をリーダーの器ではない、完璧でなければいけない、上に立つ人間ではないと思ってしまうのも無意識バイアスから来るものなんです。

——無意識バイアスを取り除くにはどうしたらいいのでしょうか?

小崎:まず、自分に自信がないのはそうしたバイアスのせいでもあると知ることです。男性側も無意識に女性を下に見ていると自覚すること。このような話をすると「いや、僕は全然女性を下に見ていませんよ」と男性はみな言うんですけど……。

——無自覚なんですね。

小崎:ええ。私が現在所属しているWarisは高いスキルやキャリアを積んだプロフェッショナルの女性たちに「プロジェクト型のお仕事」をご紹介する事業を中心に行っています。HPのどこにもアシスタント業務という文言を載せていないのですが、女性の写真を見て「アシスタントを紹介してほしい」という問い合わせがくることも。「女性=アシスタント」だと思っている人がまだまだ多いんですよね。

だから、女性も男性も、自分たちの中にバイアスがあると理解することが最初の1歩。たとえば、何か判断する時、パッと決めないで、「本当にこれは、男女が違っても同じ判断をするだろうか」と立ち止まって考えることが大切です。

オンナと、オトコのいいとこ取りをする

——講演の中で、「リーダーシップが必要のない人はいない」という言葉が印象的でした。リーダーシップといえば管理職というイメージがあるので、自分には関係ないと思っている女性も多いのかな、と。

小崎:そうですね。管理職って言葉がちょっとネガティブですよね。人をビシビシ叩いて働かせるというイメージがある。でも、管理職だけがリーダーシップを必要とするわけではありません。会社員でもフリーランスでも、一人で完結する仕事はないですよね。与えられた仕事であっても、改善するために周りを巻き込むという場面も出てくるはず。そんな時に主体的に動くことは大事な事だと思います。

——主体的に動くのは「自分らしくない」と感じてしまう事もありそうです。

小崎:リーダーだからといって、好かれようと媚びる必要も、あえて厳しくして嫌われようとする事も必要ありません。ギンカさん*は自分らしいやり方として、ペプシコ社のCEO、インドラ・ヌーイさんを引用しています。インドラさんは株主や経営陣にはアグレッシブに物申すのですが、部下にはバースデーケーキを用意したり、ファッションのアドバイスをしたりと時には母親のように接しています。

*…女性が管理職になったら読む本の著者、IMDギンカ・トーゲル教授

——女性性をうまく使っているんですね。

小崎:そう。管理職やマネジャーになると、「男性のように振る舞うべきだ」と思い込んでしまう人もいますが、その必要はありません。2面性を使い分ければいい、というのがギンカさんの提案ですし、私もそう思います。

今の管理職を変えるのは自分

——それを身につけるには、勉強よりも経験しかない気がしますね。

小崎:手を挙げて挑戦することですね。管理職になりたくないというのは、おそらく、今いる管理職の人たちが嫌で、という人も多いのではないでしょうか。

——でも、完璧なロールモデルはないとみんな気づき始めていますよね。

小崎:そうなんです。だから、いろいろな人の良いところを参考にして、自分らしくカスタマイズしていけばいいと思うんですよ。現状に不満があるなら、上のポジションに就いた方が変えられるし、今いる管理職の人が嫌でも、自分はそうならなければいいじゃないですか。

——自分らしさがわからなくて悩んでいる人も多いのでは?

小崎:翻訳・構成の過程で、私たちも「自分らしさ」の定義・解釈についてはとても悩みました。ギンカさんは「リーダーに期待される役割(作動的な特性)と女性に期待される役割(共同的な特性)を、自分らしいやり方で融合させること」が大事だと言っていますが、もともと作動的で、共同的な特性が強くない女性もいますよね。

そういう人が無理に部下にフレンドリーに振舞うのは、見せかけのように思えて、ギンカさんに相談したんです。「自分らしくない」ことをするべきなのか、と。

すると、「自分が成し遂げたいことを実現するために、人にフレンドリーに接する必要があるということを心から納得して、そうした行動を繰り返せば、それはそのうちに『自分らしさ』の一部に変わる」と言われました。最初は見せかけでも、ゴールや実現したいことに向けて徹底的にこだわりトレーニングすれば、いずれ自分の身に変わるということでした。

つまり、目指したいこと、実現したいことには徹底的に「自分らしさ」にこだわりつつも、そこに向けて自分自身を鍛えていくこと、変えていくことなのだと理解しました。

両立なんてうっとうしい、仕事にはプライオリティを

——なるほど。今、女性たちは、仕事もプライベートも、育児も介護も全部頑張れ!女磨きもね!と多くを求められていますよね。でも、私の場合は仕事だけで手いっぱい。両立やバランスなんてとても無理だと思うんですよね。

小崎:うっとうしいですよね(笑)。完璧な両立を目指すなんてやっぱり無理ですよ。捨てられるものは捨てることが大事です。仕事には際限がないですよね。だから、ここまではやるけど、この先はやらないと決めてしまうこと。家事も同じです。女磨きについては、他人に言われる筋合いもないですしね。

自分のライフスタイルとの兼ね合いも考えて、プライオリティをつけて、低いものは合格点レベルで処理をする。

——みんなその合格点が高くてしんどいのかなと思います。

小崎:ええ。高すぎますよね。私の場合は、子どもが生まれたことで、合格点を下げることができました。だって、物理的に無理だから。それに、完璧にやろうとすると、仕事の奴隷になってしまう。仕事は、自分の中で賢くコントロールするものだと思うんです。

やらなきゃいけない仕事とやりたい仕事があったら、やりたい仕事に時間を割けるように、その他のものは合格点レベルで出す。上司と報告や相談を密にして、やり直しが最小で済むように工夫する。限られた時間の中で成長や挑戦を求めるなら、小さな工夫で時間を作り出す努力をするべき。全部の仕事を120%の力でこなしていたら、疲弊するばかりです。

まじめで頑張りすぎちゃう若い女性が仕事の奴隷に陥るパターンは本当に多いですよね。責任感が強いから与えられたことをひたすらこなし、気づいたら働きすぎで体調を壊してしまう……。でもそこはうまく断る勇気をもって、やらざるを得ない仕事であれば、スピード優先で合格点を出してもらうなどで、切り抜けてほしいですね。

参考資料:『女性が管理職になったら読む本 ―「キャリア」と「自分らしさ」を両立させる方法』(日本経済新聞出版社)

小崎さん登壇のイベントは、“未来の女性ビジネスリーダー“に向けた成長と交流の場である「キャリージョ・エンカレッジ・プログラム」の第一回目として、リクルートキャリアとパソナキャリアの女性活躍推進プロジェクトチームが合同で企画・運営。当日は100人を超すキャリア女性が参加しました。第二回目以降のイベント案内等の情報は、SNSやHPで随時更新される予定です。リクルートキャリア・RCAジョカツ部、パソナキャリア・女性活躍チーム

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

「管理職=男性らしく」って思ってない? 私たちがリーダーになりたくない理由

関連する記事

編集部オススメ
記事ランキング