DJあおいさんと「仕事がデキること」について考えていく連載「私は仕事ができない。」90回目のボヤきは「『おつなぎしますよ!』が苦手」です。
【今週のボヤき】
仕事で「おつなぎしますよ!」と、人を紹介されることがあるのですが、ドキドキしてしまいます。というのも、紹介された場合、「紹介してくれた人の手前、きちんとやらねば」と必要以上に気を張ってしまうのです。だからと言って紹介でないときは手を抜く、というわけではないのですが……。
勝手なイメージですが、フリーの方はおつなぎが9割だと思うので、そういう意味では私はフリーには向いてないなとも思います。「おつなぎ」に慣れていないというか、紹介されるほど自信がないというか、気を遣いすぎてしまう私はあまり人の紹介に頼らないほうがいいのでしょうか?
「おつなぎしますよ!」が苦手なのはなぜ?
世の中には二種類の人がいまして、ひとつは批判に弱い人、そしてもうひとつは期待に弱い人なのですが、批判に弱い人というのは期待には強いんですよね。
誰かに頼られることによって力を発揮するタイプで個よりも和を重んじる人、集団に馴染む親和性が高いという利点は持っていますが、個人で行動するのが苦手で主体性はあまりないという欠点も持っています。
そして期待に弱い人というのは批判には強いんですよね。
批判をバネにしてムキになるタイプで和よりも個を大事にしている人、個人で行動できる主体性が高いという利点は持っていますが、若干ワガママなところがあるので集団に馴染む親和性に欠けるという欠点も持っています。
人から紹介されるのが苦手な人というのは後者、批判には強いけど期待には弱いタイプですね。
人から紹介されるということは「この人ならできるだろう」という期待が少なからずあるものですので、その期待を感じ取ってしまうのでしょう。
また人というのは自分の弱点ほど敏感に察知するようにできていますので、その期待を過剰に感じ取ってしまい、それがプレッシャーになってしまうのでしょうね。
他人の期待を背負ってしまうとその期待を優先して自分の武器である主体性を引っ込めてしまうんです。
個人行動が得意な主体性タイプにとっては若干のやり難さを感じてしまうのかもしれませんね。
フリーに向いているのは「批判に強く期待に弱いタイプ」
でも実はフリーに向いてる人は批判に強く期待に弱いタイプなんですよ。
なぜなら批判よりも期待に学ぶものが多くあるから。
批判に敏感になっても傷付くだけで学ぶことなんかあまりありませんが、期待に敏感な体質だと自分に求められているものが痛いほど感じることができます。
それはストレスなのかもしれませんが、それは同時に自分の伸びしろでもあるんです。
苦悩と苦労は人一倍かもしれませんが、その悪戦苦闘がそっくりそのまま自分の成長へと直結するというわけです。
期待に弱いのはひとつの才能、よかったらフリーの世界へ来てください。
歓迎しますよ、ようこそ地獄へ(笑)