こんにゃくで、食生活をリセット! 最新レシピで美味しくダイエット③

こんにゃくで作る「タピオカミルク」「ワインゼリー」…簡単スイーツレシピ

こんにゃくで作る「タピオカミルク」「ワインゼリー」…簡単スイーツレシピ

こんにゃく料理研究家の和田久美(わだ・くみ)さんが、「ダイエット中でもスイーツが食べたい……」という人のために、新感覚のスイーツレシピを教えてくれました! こんにゃくスイーツなら、少量でも空腹感が満たされ、つらいダイエットにもひと時の幸せ気分を与えてくれます。どのレシピも簡単なので、気軽に取り入れて、理想のボディラインを手に入れましょう。

こんにゃくを扱う和田商店の奥さんでもある和田久美さん。和田商店のこんにゃくは京都の老舗料亭も愛用している。

こんにゃくを扱う和田商店の奥さんでもある和田久美さん。和田商店のこんにゃくは京都の老舗料亭も愛用している。

こんにゃくスイーツを作るポイント

煮物のように、醤油など強い香りで煮込んでこんにゃく独特のにおいを消すことができないため、スイーツを作る時は、こんにゃくの選び方と下処理が大切です。使用するこんにゃくは、白いものを選びましょう。白こんにゃくは、あらかじめ塩で揉んでから水で洗い、茹でてにおいを飛ばしておきます。

こんにゃくとリンゴの赤ワインコンポート

konnyakuphoto2

蜂蜜の風味がほのかに香る、爽やかなコンポート。赤く色づいた玉こんにゃくは、まるでぶどうのよう。見た目も美しいデザートです。

材料(4人前)

りんご 1個
玉こんにゃく(白) 5個
赤ワイン 150cc
水50cc
蜂蜜 大さじ2
砂糖 大さじ2

作り方

[1]りんごを5〜8ミリの厚さに切る。
[2]鍋に[1]と砂糖以外の材料をすべて入れて、強火にかける。ぐつぐつ煮立って来たらアクを取って、弱火にし、砂糖を入れて、アルミホイルで蓋をして水分が少なくなるまで煮詰める。

ココナッツミルクこんにゃく

konnyakuphoto3

こんにゃくを細かく切って、タピオカに見立てた一品です。低カロリーなアジアンスイーツで、ほっと一息入れて。作ってから一晩置くと、こんにゃくが糖衣に包まれたような、不思議な食感に変わります。

材料(4人前)

板こんにゃく(白) 1枚
ココナッツミルク 1缶
牛乳 ココナッツミルクと同量
砂糖 100g(好みで増減)

作り方

[1]下処理した板こんにゃくは細かく切る。フードプロセッサーを使って細かくしてもOK。ただし、あまり長くかけすぎないこと。
[2]鍋にココナッツミルクと砂糖、牛乳、[1]を入れ、10分程度煮詰める。あら熱をとって、冷蔵庫へ。できれば一晩置く。
[3]好みのフルーツを添えて盛りつける。

こんにゃくの葛餅風

konnyakuphoto4

カットして、きな粉と黒蜜をかけるだけ。こんにゃくの下処理さえしておけば、いつでも楽しめるお手軽スイーツです。

材料(4人前)

板こんにゃく(白) 1枚
きな粉  適量
黒蜜   適量

作り方

[1]下処理したこんにゃくを好みの大きさにカットする。しっかりと下処理をして、冷やしておいたこんにゃくを使うこと。
[2]きな粉、黒蜜を好みでかけて完成。

水分を摂りながら食べましょう

こんにゃくに含まれるグルコマンナンは、水を含むと粘り気を増し、ゲル状に変化するという特性があります。手作りをしたこんにゃくスイーツを食べる時も、しっかり水分を摂って。満腹感が得られるので、ダイエット効果はさらにアップします。

おやつタイムも、こんにゃくを取り入れて、楽しいダイエットライフを!

(レシピ監修:和田久美/text:山野井春絵)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

こんにゃくで作る「タピオカミルク」「ワインゼリー」…簡単スイーツレシピ

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング