雨宮まみから“疲れてしまった女性たち”へ 「自分を追い込む必要はないんです」

雨宮まみから“疲れてしまった女性たち”へ 「自分を追い込む必要はないんです」
PR
2016年11月15日、雨宮まみさんが逝去されました。いつも読者に寄り添い、真摯な言葉で綴られる文章に、多くの女性が励まされました。「ウートピ」では11月15日以前、「SNSに疲れた女性たち」をテーマに取材を受けていただきました。雨宮さんがお話しくださった言葉をここに掲載いたします。

ご冥福をお祈りいたします。(「ウートピ」編集部一同)

FacebookにInstagram、Twitter……、SNSの普及により、私たちのコミュニケーション方法は進化していきました。しかし中には、「SNSは見るだけで投稿しない」という人もいるようです。

理由のひとつは、共感されたいあまり「いいね!」をもらうことにもすることにも疲れてしまった、いわゆる“共感疲れ”によるもの。ウートピ編集部の読者アンケートでも「シェアした時、『いいね!』されないと寂しくなる」「上司の投稿には『いいね!』しないと気まずい」などの声が聞かれました。

先月26日にリリースされた、IT 系シンクタンク株式会社オプトによる調査では、SNSで情報シェアする人の76%が「共感されたい」と答え、「アピールしたい」を大きく上回る結果に。SNS世代の意識や価値観が見えてきます。*

SNSに限らず、友人たちとのリアルなコミュニケーションにおいても、“共感”が疲労感につながるという人もいるのではないでしょうか。そこで、『まじめに生きるって損ですか?』(ポット出版)の著者、雨宮まみさんに“共感との付き合い方”を聞きました。

*【オプト調べ】 http://www.opt.ne.jp/news/pr/detail/id=3782

立場が違えば、共感しあえなくて当然

――雨宮さんは、そっと寄り添って愚痴を聞くというスタイルで「穴の底でお待ちしています」というウェブ連載をされています。“愚痴”と“共感”には近いものを感じますか?

雨宮まみさん(以下、雨宮さん):そうですね、愚痴を言う時は、きっと共感されて安心したいし、一言でもいいから支えてくれる言葉が欲しいんです。友達関係っていうのは、ある意味、愚痴の言い合いみたいなところもありますよね。自分が弱った時に吐き出せる相手は必要だと思います。

――一方で、「(相手に合わせ)共感することに疲れた」という人もいます。

雨宮:そういう人はきっと優しいんだと思います。無理に「わかる」と言わず「どういうこと?」と返してもいいんです。特に30代になると、独身、主婦、母親、バリキャリ……など立場が変わって、どうしても共感できない要素が増えるはずなんです。母親の立場とバリキャリの立場では気持ちが100%同じなわけはないし、共感できなくてもおかしいことじゃない。

そもそも人間は平等ではありませんし、同じでもありませんから。他人の気持ちをわかってあげなきゃ、と自分を追い込む必要はないんです。

愚痴には賞味期限がある、と心得よ

――では、聞いてもらう側はどこに注意すればよいでしょうか?

雨宮:「愚痴には賞味期限がある」ということを忘れずにいましょう。ずっと同じ愚痴を聞かされると聞く側もしんどくなります。

心が折れそうになった時、弱音を吐くのはとても大事です。でもそれは、あくまで人生という長い道のりの休憩所であって、歩いて行くのは自分自身。支えてくれた友達がゴールまで連れていってくれるわけじゃないんですよね。

――支えに頼ってしまうと、進めなくなりますね。

雨宮:常にグループでいることが心地よい人もいます。確かに先の見えない道のりを一人で進むのは怖いし、力を借りたっていい。でも、ずっと誰かに頼るのは、自分のためにもならないし周囲もわずらわしいものです。

理想的なのは「単独行動もできる関係性」です。半分は誰かと繋がっていても半分は自由……くらいのバランスが理想的ですね。

ムダに「いいね!」をしないこと

――雨宮さんには、そんなお付き合いができる友人はいらっしゃいますか?

雨宮:年に一回だけ文通している友達がいるんです。お互い都内に住んでいますが、どうしても会いたいという関係でもありません。彼女が誕生日やクリスマスにカードを送ってきて私がお返しをする。想いを込めたメッセージのやり取りは、心地がいいんです。近くにいなくても、「あなたのことを想っています」という気持ちが伝わります。

――最後に、SNSに疲れてしまった人へのアドバイスをお願いします。

雨宮:私の場合、見たくない情報はコントロールしています。SNSが重荷になったら、OFFにしてもいいんです。現実世界だけでも大変なのに、SNSの世界でも負担を抱え込むことはありません。快適なSNS環境のためには心を鬼にして、不必要なものを切り捨てましょう。

それからムダに「いいね!」をしない、本当に共感した時だけ押すなど、「自分ルール」を作っておけば、共感に囚われないんじゃないですかね。

心が疲れたときはSNSからちょっと離れてみましょう。雨宮まみさんの著書『まじめに生きるって損ですか?』にはそんな疲れた心を癒してくれる、優しい言葉がたくさん詰まっています。

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る
PR

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

雨宮まみから“疲れてしまった女性たち”へ 「自分を追い込む必要はないんです」

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング