ストレスで体型も変化する 腰が太いのは“頑張りすぎ”のせい?

ストレスで体型も変化する 腰が太いのは“頑張りすぎ”のせい?

仕事やプライベートで日々感じる”ストレス”。このストレスが溜まり過ぎると、やる気が低下したり、体調を崩したりと、心身に悪影響を及ぼすのは誰もが知るところです。

ストレスの悪影響は、目に見えない部分に限ったことではありません。体型までも変化させてしまうんです。理由を、「伊良林鍼灸均整院-AFINA-(アフィナ)」の院長、小柳弐魄(こやなぎ・にはく)先生に聞きました。

小柳弐魄先生

小柳弐魄先生

下腹が引っ込まない…原因はストレスかも

「ストレスと体型は密接に関係しています。例えば、腰が太くなる、O脚、姿勢が丸まるといった体型の変化の原因が、ストレスであることは少なくありません」

一体、何が原因なのでしょうか?

「人間の体は、交感神経というところがストレスを受け止めるようにできています。そこから脊髄を通って、末梢神経まで広がっていくのですが、脊髄神経には分節があります。この分節によって、首や肩など、身体のさまざまな部位にストレスが関わってきます。そのストレスが、反応を起こして体型を変化させるんです」

女性の悩みでよく聞かれる、下腹の出っ張り。「太ったのが原因」と思っていませんか? 実はこれも、腎臓や膀胱、子宮など、婦人科系の臓器にストレスがかかっている可能性が。

「他にも、呼吸器にストレスがかかると鳩胸になったり、目にストレスがかかると肩口が盛り上がってきたり、暴飲暴食した際のストレスによって背中の真ん中あたりが膨らむこともあります。

体型の変化は、多くの人が運動不足や日々の食生活のせいだと思っているため、たとえ気づいてもなかなか治せないんです」

ダイエットしても効果が出にくいとしたら、ストレスを疑ってみては?

体型を見ればストレスがわかる

小柳先生によると、その人の体型を見れば、日々どんなストレスを受けているかがわかるといいます。

「身体均整法という整体の世界で『12種体型学』というものがあります。その人の体つきで性格がわかるという概念です。腰の太い人は頑張り屋であるとか、首が長いと頭がよいとか、鳩胸だと行動力があるとか、いろいろなことがわかるんです。体型でどうしても解消できない悩みがあるなら、一度いちど均整法をやっている整体院に行ってみると、本当の原因がわかるかもしれません」

とはいえ、仕事が忙しく、整体に行く時間が作れない人もいるはず。そんな人のために、次回は小柳先生直伝の、ストレスに効く体操をご紹介します。

●伊良林鍼灸均整院-AFINA-(アフィナ)
http://www.nihaku.com/

(中村未来[清談社])

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

ストレスで体型も変化する 腰が太いのは“頑張りすぎ”のせい?

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング