今年も残すところあとわずか。新型コロナがおさまったとは言えない状況が続いていますが、3年ぶりに“行動制限のない年末年始”とあって、今年は久しぶりに帰省しようと考えている人も少なくないのでは?
日本最大級の老人ホーム・介護施設検索サイト「LIFULL 介護」によると、例年お盆や年末年始などの帰省シーズンになると、老人ホームへの問い合わせや入居相談が増加する傾向にあるそうです。
「うちの親はまだまだ大丈夫」と思っていても、日々状況は変化するもの。そして、心づもりや準備をしておくのに越したことはありません。そこで、同サイトの小菅秀樹(こすげ・ひでき)編集長に「帰省したときにやっておいたほうがいいこと」をテーマにお話を伺いました。全4回。
介護が終わってもあなたの人生は続くから
——3回にわたって「離れて暮らす親と会ったときにやっておいたほうがいいこと」をテーマにお話を伺ってきました。最終回は、これからの介護について、小菅さんのお考えを聞きかせください。
小菅秀樹編集長(以下、小菅):「LIFULL介護」としては、介護に関する選択肢を増やしたいと思っています。実際、在宅介護の場合だと、「私が親の犠牲になれば、最期までみられるから」という理由で、仕事も辞めて介護をしている方が大勢いらっしゃいます。でも、社会との接点を失いますし、どんなに頑張っても誰からも評価されない。ケアマネジャーさんから、「よく頑張ってるね」と言われることはあっても、対価も発生しないので、「本当にこれでいいの?」と、ふと思うわけですよ。
——「介護離職」も問題になっていますね。
小菅:そうなんです。つまり、僕が言いたいのは、「介護が終わっても、あなたの人生は続く」ということ。「人生100年時代」と言われている中で、40代や50代の方だと、あと40年ぐらいは人生が続きます。また、子世代も住宅ローンを抱えたり、自分の子供の教育費など出費が増えてるタイミングです。そのため、すべてを犠牲にして介護に投げ打つというのは、自分も親もつらいと思うんです。そうではなくて、「自分の人生も考えながら、親の介護もなんとかしていきましょう」と考えていただきたいです。
——特に女性は、そういう傾向があるかもしれないです。
小菅:まだまだ世の中には、「長男の嫁が介護をすべき」などといった風潮があります。昔みたいに、寿命が短くて、介護する期間も短かったら、ある意味、それも成立したと思うんです。兄弟も周りにたくさん住んでいて、ご近所の人も手伝ってくれてたから、成立していた部分はあるかもしれない。でも、今は介護保険制度があるので、基本に介護サービスを頼り、家族は家族にしかできない事をする。そういう分担をすることが、ますます大事になってくると思います。
「LIFULL介護」は、介護施設の検索サイトではあるんですけど、「介護施設が一番良いですよ」とはうたっていません。もちろん、入居したほうが良いといえる方もいますけど、みなさんには「選択肢を持つこと」と「プロの介護サービスを利用すること」、この2つを意識してほしいと思っています。
少しずつ情報を集める…子供世代ができること
——そういう意味でも、きっかけの一つとしてまずは親と話してみることが大事ということですね。
小菅:親を説得するのではなく、納得させるためには、「老人ホームに入ると、こんなことができるんだよ」というように、楽しい部分を知ってもらう必要があると思うんですよ。というのも、当事者世代には、なかなか情報が届きません。施設のチラシがポストに入っていても、「自分には関係ない」と突っぱねる方もいらっしゃる。自分に都合が悪い情報は、自ら取りに行かないですよね。だから、子供が一緒に考えてあげることが大事なんです。子供ができることとして、少しずつ情報を集めてほしいです。
そして、親が元気なうちに、見学に行ってほしい。今は、有料老人ホームだったり、サービス付き高齢者向け住宅だったり、元気なうちから入居できる施設もあります。例えば、一戸建ての4LDKに老夫婦が2人で暮らしているとすると、掃除も大変だし、2階なんて行かないじゃないですか。2人の生活に最適なサイズ感を考えたときに、シニア向けの物件がたくさんあるわけなんです。そういうことを、まずは知ってもらわないといけない。そのあと、介護が始まったとしても、一度見学に行っていればイメージがわきますよね。
また、親としても、自分の介護のために、子供が仕事を辞めて実家に帰ってきたとなると、子供に対する罪悪感だったり、子供に迷惑をかけてしまったという気持ちがすごく強い。そんな気持ちにさせないためにも、「施設の入居をちょっと考えてみようかな」と思わせるというか。本当に、一歩一歩の積み重ねなんですよね。
——「罪悪感」と言えば、子供のほうも離れて暮らしていること自体に罪悪感を感じている人もいると思います。本当はそんなこと感じる必要はないとわかっているんですが……。でも、少しでも不安を解消するためにも親が元気なうちに準備しておくことはいいことですね。
小菅:そうなんです。何でも一朝一夕にはいきません。親が終活をしていて、全部バッチリだという人はほとんどいません。終活に興味がある人は9割いるけれど、実際にやっている人はその1割程度です。
だから、終活に関しても、子供が終活ノートを買ってきて、「まだ40歳だけど、終活ノートを書いてみたよ」「私が先に逝っちゃったら、あとはよろしく」みたいに明るく伝えてみるのも一案です。終活ノートを書いておけば、何かあったときに安心だということが伝われば、「子供に迷惑をかけないために、自分もやってみようかな」って思うかもしれない。そうしたら、終活ノートを親に送ってあげて、「今度帰省したときに、見せてね」みたいな。まずはそんな感じでコミュニケーションをとってみてください。
そして、とにかく詰問はしないこと。準備もせずに早まってしまうと、親子関係に亀裂ができてしまう可能性があるので……。焦らずに一歩一歩進めてみてください。
(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子)