スパイスカレーを作ってみよう!
思い立って調べたらいろんなレシピがあるけれど、いざ作ろうとすると、これ何のためのスパイス? って思ったり、いざ作ってみたら、これ正解? おいしいけど作るまでの工程を考えたら外に食べに行けばいいか……みたいに思ったりしませんか?
僕はそろえたスパイスをかじったり、味見したり、香りを確認するようにしています。
そうしたら、これ好きー! ってなったり、ん、んんーーー? よく分かんない! とか、あんまり好きじゃない! とか、これはクセ強いけど、あとあとはまりそう! とか思ったりします。今回のレシピの目標は好きなスパイスを集めたカレーを作るです。
何度か作れば少しずつ好きなスパイスが分かってくる。嫌いなものは入れなくていい。
でも好きなものばっかりだとなんか違くて、あのよく分かんないやつ……。
後で思い返したら、必要な子だったんだなって思うかも。
そんなこんなしながら、スパイスを増やしたり減らしたり、新しいスパイスにチャレンジしたり。
このレシピを2回目に作るときは自分が好きなスパイスを揃えたスパイスカレーを楽しんでくれたら嬉しいです。
スパイスについて
無理をしてそろえる必要はありません。クミンとガラムマサラで十分美味しくなります。
クミン、クミンシード
カレー!! これだけははずせません。
マスタードシード
マイルドな辛み、プチプチ食感。
カルダモン、クローブ、シナモン
香り高いスパイス。お気に入りです。
コリアンダー
紅茶のような香り。
ターメリック、パプリカ
色づけと独特な風味。
チリパウダー
タコス好きなら是非。
レッドペッパー
カレーの辛みの素。少しずつ入れて調節しましょう。あと入れで、人に合わせて調整してもよい。カイエンペッパーのほうが鋭い辛みに感じます。
ガラムマサラ
スパイスをそろえるのが難しければ、こちらで代用してください。なくても大丈夫です。僕は苦手な香りが入るので使っていません。
スパイスは「最後まで使いきれるか不安」と思うかもしれませんが2ヶ月に一度くらい作れば使い切れると思います。
最初は小さい量で買って、気に入ったら容量の多いものを買うと良いです!
【材料】(調理時間:60分/2〜3人分)
鶏もも肉………………1枚
塩………………………適量
ブラックペッパー……適量 オリーブオイル……大さじ1
にんにく………………2かけ
生姜……………………2かけ
玉ねぎ…………………中1個
塩………………………2つまみ
差し水…………………大さじ2程度を複数回、必要量(目分量でいいです)
A
ホールスパイス
マスタードシード……小さじ1
クミンシード…………小さじ1
カルダモン……………5粒
クローブ………………10粒
シナモン………………1本
B
パウダースパイス
チリパウダー…………大さじ1
クミン…………………大さじ1
コリアンダー…………大さじ1
ターメリック…………大さじ1
パプリカ………………大さじ1
レッドペッパー………適量 (カイエンペッパー)
ガラムマサラ…………必要であれば適量
生クリーム……………50ml~200ml
(トマトの酸味を和らげる。酸味が好きな方は、なくても大丈夫です。200mlだとかなりクリーミーになります。)
ホールトマト……1缶
はちみつ…………大さじ1から適量
塩………………適量
ブラックペッパー……適量
【作り方】
(1)玉ねぎをみじん切りに。
トマト缶はフードプロセッサーにかけて、なめらかにして鍋に入れておく。
(なければ手でつぶしても構いません) にんにく、生姜はすりおろしておきます。
(2)鶏もも肉に塩胡椒をする。フライパンにオリーブオイルを引き、鶏もも肉を油を出すために皮目から焼きます。皮目がパリっとしたら、裏返して火を軽く通します。(鍋で煮るので完全に火が通ってなくてオッケーです。)フライパンはスパイスを炒めるのに使うのでそのまま残しておいてください。
(3)焼いた鳥もも肉を一口大に切ります。(熱いので、一口大に切ってから焼いても大丈夫です。)
(4)トマトの入った鍋に、焼いた鶏もも肉と生クリームを加え中火にかけ、沸騰したら弱火で20分煮詰めて火を止めておきます。(煮詰めることでトマトの酸味が和らぎます。)
(5)トマトともも肉を煮込んでいる間にホールスパイスを炒めていきます。炒めることで、ホールスパイスの香りをオイルにうつします。
スパイスは焦がさないことが大事なので、火加減に自信のない方はかなり弱火から始めて調整していくと良いです。焦がさないようゴムベラで常に混ぜることを意識してください。
(6)フライパンにマスタードシード、クミンシード、シナモン、カルダモン、クローブを加えて香りが立つまで炒めます。
(7)すりおろした生姜とニンニクを加え、香りがたったらみじん切りにした玉ねぎと塩と差し水を加え、中ー強火にして飴色玉ねぎを目指します。玉ねぎを焦がさない事が大事です。火加減の自信がない方は中火で。水分がなくなったら差し水をして、焦がさないように混ぜながら飴色玉ねぎにしていきます。火加減にもよりますが強火であれば30分程で飴色玉ねぎが完成します。
(8)完成した飴色玉ねぎにBのスパイスを混ぜます。辛いのが苦手な方はレッドペッパーを少しずつ入れ調整してください。香りを出すために弱火で5分ほど炒めたらルーの完成です。
(9)完成したルーに作っておいたトマトソース入れてよく混ぜ、煮ていきます。 はちみつ、塩、ブラックペッパーを味見をしながら加えていき調整をします。
蓋をして弱火で5分ほど煮込んだら完成です!!!
※この記事では炒めたホールスパイスを取り出していません。気になる方はトマトソースと合わせる前に、クローブ、カルダモン、シナモンなどを取り除くと良いでしょう。
(写真・料理 宇高尚弘)
使った器:yumiko iihoshi
https://y-iihoshi-p.com/