花粉症の不快感のツボケア/第2回

花粉症で涙目、充血、かゆみがつらい…目と頭にあるケアツボ集【鍼灸師に聞く】

花粉症で涙目、充血、かゆみがつらい…目と頭にあるケアツボ集【鍼灸師に聞く】

花粉が多い時期、目のつらい症状がとても気になります。外出時でも自分でできるケア法が知りたく、鍼灸師で太子橋鍼灸整骨院(大阪府守口市)の丸尾啓輔院長に、花粉症の目の症状をケアするツボを教えてもらいました。

目をこすらずにツボ押しでセルフケア

はじめに丸尾さんは、
「花粉が目の粘膜に付着すると、目のかゆみや充血、異物感、ゴロゴロ感、涙目、かすみ、しょぼつき、腫れなどの症状が現れます。そのときに目をこすると、角膜を傷つけて炎症が悪化することもあります。目を触らないで症状を緩和するには、ツボ押しが有用です」と話し、セルフケア時の注意点を次のように伝えます。

「目のまわりは皮ふが薄いため、強く押さないようにしてください。押しやすい指の腹で、ツメを立てずに、ツボを軽くくるくると回すぐらいで良いでしょう。ひと押し5~10秒ほどを3~5回くり返します」

目の症状をケア…目の周りのツボ5つ

どのツボも花粉症の目の症状のほか、目の疲れ、頭痛、頭重感、肩こりの緩和にも作用します。

・瞳子髎(どうしりょう)
目じりから、おや指の幅の半分ほど外側にある骨の際のくぼみ。左右にあります。

・攅竹(さんちく)
眉毛の内側の端、骨の際。触るとコリコリとするところ。左右にあります。

・睛明(せいめい)

目頭と鼻筋のあいだのくぼみ。左右にあります。目が疲れたときにここを指の腹で押さえる人は多いでしょう。

名刺おもて-アウトライン

・太陽(たいよう)
眉毛の外側と目じりの中間地点の高さから、おや指の幅1本分ほど外側にある骨の際のわずかなくぼみ。左右にあります。

・四白(しはく)
瞳の中心から下へ、目の下の骨のへりからおや指の幅1本分ほど下。左右にあります。

名刺おもて-アウトライン

目、鼻の症状もケア…後頭部にあるツボ2つ

次の2つのツボとも、目、鼻、耳のさまざまな症状、また頭痛、頭重感、肩こり、めまいなどに作用する万能ツボとしても知られています。両方とも、手で頭を支えておや指の腹でやや上に向かって押しましょう。またはひとさし指やなか指を揃えて、左右にさするのも良いでしょう。2つを合わせて刺激するとより有用です。

・天柱(てんちゅう)
首の後ろの2本の太い筋肉(僧帽筋)と髪の生え際が交差するところ。左右にあります。わかりにくい場合は周囲を指の腹で探り、いた気持ちいいところを探しましょう。

・風池(ふうち)
上の天柱から、少しだけ外側にあるくぼみ。左右にあります。

220330_風池_天柱ツボ (1)

聞き手によるまとめ

すべてのツボを試してみたところ、花粉が多い時期によく悩む目の充血や涙、ごろごろ感などの不快感が緩和されることが実感できます。視界も広がるように思います。目の周囲や後頭部の近い場所に一連のツボがあり、覚えやすく押しやすいので、目の疲れや頭痛、肩こりのときにも継続してツボケアができそうです。

(構成・取材・文 藤原 椋/ユンブル)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

花粉症で涙目、充血、かゆみがつらい…目と頭にあるケアツボ集【鍼灸師に聞く】

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング