眠い、しんどい、疲れた…! 仕事で使える“癒し系”文具5選

眠い、しんどい、疲れた…! 仕事で使える“癒し系”文具5選

子どもの頃はお世話になっていた文房具。大人になるにつれて遠ざかり「メモや予定はデータ管理が中心」という人も多いのでは? しかし、文房具も日々進化を遂げていて、使い方一つで毎日の仕事の強い味方になってくれます。

文具プランナーでウェブマガジン「毎日、文房具。」副編集長の福島槙子(ふくしま・まきこ)さんに「気分も上がって仕事もはかどる」文房具を紹介していただきます。第16回目のテーマは「疲れたときのためのほっこりグッズ」です。

虫も嫌がる香りにシャキッ!

アロマ1

アロマ2

アウトドアにぴったりな「アロマが香るマスキングテープ」。虫が嫌がると言われている天然ハーブ「シトロネラ」の香りが練り込んであります。フェスや夏祭りに行くときにうちわなど手荷物に貼るのもいいですね。香りはレモンのような柑橘系の香りで、シャキッとするので、仕事中に眠気に襲われそうになったときに嗅ぐのもよさそう。
 
商品名:アロマが香るマスキングテープ(マークス)
価格:463円(税抜き)
種類:6柄

イケメンを見ればまだまだがんばれる!

金太郎s

エリートs

小説家志望s

使用例:執事s

使用例:茶道家s

イケメンを見ればがんばれそう……という人にオススメなのが「イケメン付箋」。様々な設定のイケメンのキャラクターの付箋です。キャラクターは浦島太郎や亀といったおとぎ話系から、教師や上司、小説家志望までと幅広く、お好みのイケメンを選ぶことができます。キャラや性格も設定されているなど芸が細かいので他の人へ伝言の際に使用しても話のタネになりそうです。

商品名:イケメン付箋(日本ホールマーク)
価格:380円(税抜き)
種類:28種類

タスクが終わるごとにペンでズボッ

シュリット1

シュリット2

ToDoリストを作っている人は多いと思いますが、やることが終わったら物理的な達成感を味わえるのが「SHURITTO(シュリット)」。スリット部分のグラシン紙に「やること」などを記入して、作業が完了したら一つ一つペンで破いていくメモです。終わって解放されたいタスクがあるときに使うのがオススメ。特に疲れたときには爽快感を味わえるのではないでしょうか?
 
商品名:SHURITTO(シュリット)(10枚入り)(カミテリア)
価格:350円(税抜き)
種類:9種類

進化系ぬりえ? ひたすらスクラッチして絵を完成せる!

sチェシャ猫_2

sアリス1

花火6s
花火2s

無心になって取り組みたいという人にオススメなのが、専用のペンで灰色の下絵をスクラッチする(削る)と絵が完成する「スクラッチ ポストカード」。

イラストは「不思議の国のアリス」や世界の都市、花火などがあります。無心で没頭できる系としては大人の塗り絵も人気ですが、塗り絵は飽きてしまったという人はスクラッチに挑戦してみてはいかがでしょうか? 

完成したらまだスクラッチしていない箇所に自分のサインをスクラッチしてもいいですね。

商品名:スクラッチカラーリング  ポストカードシリーズ(ラゴデザイン)
価格:1350円〜1550円(税抜き)
種類:6シリーズ

吸い込まれそうなPoolにうっとり

spool-Aクリア02
spool-ALL04
spool-NIGHT02

デスクに置いておきたいのが「Pool」。眺めていると水の透明さと透き通るような青さに吸い込まれそうになるオリジナルハンドメイドのペンスタンドです。暗闇に青く発光する発光塗料が水底に沈んでいるので、夜になると青白く光り、とても幻想的です。

商品名:ペンスタンド「Pool」(部屋とmidori)
価格:800円〜2400円(税込み)
種類:6種類、各ブルーとクリアの2色

手のひらに乗せると丸まる不思議なメモ

フラワー1

フラワー2

リーフイエロー_イメージs
Web用リーフメモ_イメージビジュアル横

自然に癒されたいなら、手のひらに乗せると丸まるフラワーメモもオススメ。まるで本物の花びらのようなメモがトレーシングペーパーの特性によって熱や湿気に反応し、手のひらで丸まります。机の上に置くと元に戻ります。もちろん鉛筆やボールペンでメッセージを書くこともできます。リーフメモもあります。

商品名:フラワーメモ、リーフメモ(ペパラブル)
価格:450円(税抜き)
種類:フラワーメモ(ピンク、ブルー、イエロー)、リーフメモ(ピンク、グリーン、イエロー)各20枚

まきの一言メモ

一言に「癒し」と言っても、何に癒されるかは人それぞれ。自然を見て癒される人は自然シリーズ、手を動かしたい人は「シュリット」、無心になりたい人は「スクラッチ ポストカード」など使い分けてみてはいかがでしょうか。気分もリフレッシュすれば仕事の効率も上がります。自分のリラックスのツボを押してあげてください。

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

眠い、しんどい、疲れた…! 仕事で使える“癒し系”文具5選

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング