おうち時間をインプット時間に…SNS投稿や動画が面白い文具アカウント5選

おうち時間をインプット時間に…SNS投稿や動画が面白い文具アカウント5選
PR

子どもの頃はお世話になっていた文房具。大人になるにつれて遠ざかり「メモや予定はデータ管理が中心」という人も多いのでは? しかし、文房具も日々進化を遂げていて、使い方ひとつで毎日の仕事の強い味方になってくれます。

文具プランナーでウェブマガジン「毎日、文房具。」副編集長の福島槙子(ふくしま・まきこ)さんに「気分も上がって仕事もはかどる」文房具を紹介していただきます。

新型コロナウイルスの感染拡大による自粛要請で在宅勤務や家で過ごす時間が多くなったのではないでしょうか? 通常は季節やテーマに沿った商品やサービスを紹介している本連載ですが、第61回目は、文房具メーカーの趣向を凝らしたSNSや動画投稿をご紹介します!

39万フォロワーを誇るキングジムのツイッター

キングジムs

kingujimu2

まずは、「テプラ」や「ファイル」の文房具メーカーでおなじみの「キングジム」のツイッター(@kingjim)。2010年からツイッターの運用がスタートし、今では38.7万(5月20日時点)のフォロワーを誇る人気アカウントです。

Print

3月には書籍『寄り添うツイッター わたしがキングジムで10年運営してわかった「つながる作法」』も発売されました。ほっこり和むつぶやきはいい意味で企業アカウントっぽくなく、ツイッターをうまく活用している企業の例としても参考になります。

センスがいいと話題のKino.Qのツイッター

kinos

kino2s

文房具のほかオリジナルのアナログゲームや雑貨を販売している「Kino.Q」のツイッター(@29182929cm)もセンスがいいと話題になっています。紙素材を使った商品が多いので、商品に関するアレンジ方法や遊び方などを紹介していて思わずずーっと見てしまうつぶやきが人気です。

老舗の和気文具はインスタが人気に

waki2

waki

創業1926年の大阪の老舗文具店「和気文具」はインスタグラム(wakibungu)が人気です。手帳・ダイアリーを中心として筆記具やノートなどさまざまなアイテムを扱っています。インスタでは文字アレンジや日記、バレットジャーナルの使い方、シールやマスキングテープの活用方法を紹介していて見ているだけでいろいろなアイデアが浮かびます。書くことが好きな人はぜひのぞいてみては?

画材店ならではの発信!トゥールズのインスタ

tool

tool2

画材屋さんとして有名な「トゥールズ」もインスタグラム(books_tools)を運営。マーカーや色鉛筆など同店で扱っている画材や紙を普段使いしている投稿がなんともトゥールズらしく、参考になります。

手帳術を科学的な視点からアプローチ!A FLOATING LIFEの動画

ふろ

システム手帳のリフィルやTODOリストなど、自分らしいライフスタイルを作るステーショナリーを提案する「A FLOATING LIFE」ははYouTube(A FLOATING LIFE手帳術と文具)とインスタグラム(afloatinglifeshop)で手帳術を紹介。インスタグラムでは、毎週ライブ配信とIGTV動画を掲載しています。最近は「おうち時間を充実させる手帳術」も紹介しています。

「手帳術」というと自己啓発的なものをイメージする人も多いかもしれませんが、こちらの動画は心理学的なアプローチなど科学的な視点から手帳を活用する方法を発信していて勉強になります。

おうち時間をインプットの時間に

文具メーカーや文具店が発信しているツイッターやインスタ、YouTubeを紹介しました。おうち時間をインプットの時間にあててみてはいかがでしょうか? 普段、何気なく使っている文房具の意外な活用方法が見つかるかもしれません。

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る
PR

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

おうち時間をインプット時間に…SNS投稿や動画が面白い文具アカウント5選

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング