『水晶玉子 開運・和暦ダイアリー 2023』水晶玉子さん 後編

一粒万倍日って何ですか? 今さら聞けない「金運・開運日」

一粒万倍日って何ですか? 今さら聞けない「金運・開運日」
PR

「日本一当たる」と話題になり、メディアでも引っ張りだこの人気占術家・水晶玉子さんの開運手帳『水晶玉子 開運・和暦ダイアリー 2023』(世界文化社)が2022年9月28日(一粒万倍日!)に発売されました。

本書は、一粒万倍日や寅の日、巳の日などの開運日が一目でわかるほか、日本古来の吉日以外にも「水星逆行」の期間もわかる、2023年の運勢を見極めるポイントが網羅されたオリジナル和暦ダイアリーです。

本書から特別に開運日についての解説ページを抜粋してご紹介します。

「金運・開運日」を味方につける!

一年のカレンダーの中には、積極的に開運行動を行うべき日がいくつも散りばめられています。その日がいつなのか、どんな行動が効果的なのかをあらかじめ知っておくことは、運気を上げる確実な近道です。一方で、シビアな境遇に陥りやすい要注意な日がカレンダーに複数潜んでいるのも事実。このダイアリーで把握しておけば、災難への予防策を立てておくこともできます。

金運が上がる日

一粒万倍日

一粒の籾が何万倍もの実をつける稲穂に育つように、大きな幸運や成功のための種蒔きによいといわれる日。ビジネス上の重要な契約を取り交わしたり、宝くじを購入したりするのもこの日がおすすめ。特に大安や天赦日などの吉日と重なるときは、新しいことを始めてみましょう。ただし、借金などはかえって負債が膨れ上がるとされるので控えて。

寅の日

日の十二支が「寅」の日は要チェック。虎の体の色は黄金色ともいわれ金運を象徴します。また、虎は「千里を行って千里を帰る」ことができるといわれ、それをお金の動きになぞらえて、出て行ったお金は別の形で戻ってくるとされています。お財布や宝くじの購入、旅行も吉です。

巳の日

日の十二支が「巳」の日は、蛇を御使いに持つ弁財天に縁のある吉日。弁財天が司る芸事、金運や財運、縁結び、学業成就などにご利益があるといわれています。なかでも「己巳(つちのとみ)」の日は最強の金運日。弁財天を祀る神社へのお参りや、財布の新調、宝くじの購入も吉とされます。

開運につながる日

天赦日

天が地上の万物を養い、その罪を許す日といわれる大吉日。大きな課題に取り組んだり、思い切ったことに挑戦したりするのによい日です。年に5、6日しかないので、チャンスを逃さないように。

甲子

十干の最初の「甲」と、十二支の最初の「子」が一緒になる日。甲子は、60日に一度巡ってくる、運のサイクルが切り替わるタイミング。物事を始めたり、環境や流れをリセットしたりするのに、ぜひこの日を利用するとよいでしょう。

三合

発展運の日。人と結びつきやすくなり、いい出会いや嬉しい話が訪れ、これまでとは違った方向へと舵を切れます。これまでの頑張りが身を結び、ワンランクアップできることも。三合は、相性のいい3つの十二支が年・月・日で結びつく日で、2023年の卯年は、未月の7月と亥月11月に訪れます。

要注意な日

不成就日

さまざまなことがうまくいかなくなるため、大事な決断や何かを始めることは避けたほうがいい日。また、天赦日や一粒万倍日などと重なると、本来の吉日の効果を得にくくなるため、その日だけは吉日を黒文字で示しています。

天中殺

年の天中殺を迎えている人だけの警戒日。年・月・日の天中殺が重なる日で、ダイアリー2023年版では寅卯天中殺の人が該当します。

*天中殺の詳しい説明は196ページを、またご自分の天中殺は199ページからの早見表を参照してください

変化運。シビアな選択、方向転換を余儀なくされるでしょう。破壊や別離が起こる一方で、こじれを直し、よくないことの清算ができるときでもあります。冲は、十二支を円形に配置した際に、対角にある十二支の組み合わせで決まります。2023年卯年は、酉月(9~10月)に「酉」の日が重なる日です。

ウートピでは、後日、和暦ダイアリーのイベントの様子をまとめた記事も公開予定です。お楽しみに!

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る
PR

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

一粒万倍日って何ですか? 今さら聞けない「金運・開運日」

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング