産み時が決められない働き女子座談会2

みんなどのくらい「産むこと」前提で転職・部署異動を考えてるの?【働き女子のリアル】

みんなどのくらい「産むこと」前提で転職・部署異動を考えてるの?【働き女子のリアル】

絶対に子どもがほしいのなら、妊娠出産を前提に転職や部署異動するのがベストだということはわかります。

でも、産んでも産まなくても「どっちでもいい」派だったら、どうすればいいのでしょう?

前回に引き続き、3人の「どっちでもいい」派の働き女子の話をお聞きします。

参加メンバーはこちら。

佐々木さん(仮名):29歳・未婚。「産んでも産まなくてもどっちでもいい」けど、結婚するなら彼の海外赴任についていかなくてはいけない可能性大。そうなったときに、出産のタイミングはどうなるのか悩み中。IT企業の営業職から2年前に転職し、現在はEC事業のプロモーション部門を担当している。

竹田さん(仮名):30歳・既婚。「産んでも産まなくてもどっちでもいい」ので、いつでも産める状況に身を置くために、産休制度が整っている会社に昨年転職。同じタイミングで結婚。もともとは、土日も仕事に追われるベンチャー企業の営業職。現在はメディアのコンサルタント業務に携わる。

小林さん(仮名):35歳・既婚。「産んでも産まなくてもどっちでもいい」と思っていたものの、34歳で不妊検査を受けたことをきっかけに「子どもをつくらなくちゃ」にシフトチェンジ。広告営業としてバリバリ働いたのち、28歳のとき、結婚を機にメーカーに転職。30歳で新規事業を立ち上げ、現在は管理職。

【前回】産んでも産まなくてもいい。だから迷う
【最終回】34歳で婦人科に行くと卵子年齢38歳と言われ…

独身ならなんとかなりそうだけど…

——みなさん、30歳前後で転職をしたという共通項がありますが、それはやはり産む/産まないを考えたうえで?

竹田:それもあります。昨年結婚して、結婚後のライフスタイルを考慮したうえで今の会社に転職しました。前職はバリバリのベンチャーだったんですよ。SNSのマーケティング事業を担当していたので、休日もずーっとSNSを見ていなければいけない。仕事とプライベートを切り離せないのがきつかったです。

佐々木:独身ならなんとかなりそうですけど、家庭があると……。

竹田:そうなんです。離婚率が高い職場だったのも納得というか(苦笑)。朝出社してみると、みんな会社で寝てて。そんな職場環境だったので、仕事とプライベートの両立なんて無理。男女問わず、子どもがいる人は皆無でした。

小林:ベンチャーっぽいですねぇ。

竹田:しかもベンチャー中のベンチャーだったので、激しい状況の変化に常に対応しなくてはいけなくて。もし自分が産休をとったとしても、復帰したときには自分の居場所がないかもしれない。産んでも産まなくてもどっちでもいいと思いつつ、産み時を悩んでいる方の多くは、そういうところに悩まれているんじゃないかと思います。

佐々木:ブランクの間にすぐ競合がでてきたりしますしね……。業界の動きが早いからこそ、自分が抜けたときにどうなってしまうのかなという不安はぬぐえません。現場から離れるというのは不安でしかない。

——どれくらいのブランクなら、どうにかキャッチアップできそうですか?

佐々木:半年くらいかなという感じですね。

竹田:一般的な産休、育休の期間からするとだいぶ短い!

2top

そのやさしさは古すぎる!

——100%仕事から抜けるから不安になってしまうわけで、これがもし産む前日までリモートワーク等でキャッチアップできて、産んだあとも産休中に状況を共有できるのなら?

小林:休むなら100%休みたいという価値観の人もいますけど、そうでない人にとってはリモートワークができていたほうがいいですよね。

佐々木:私も完全オフではなく、リモートで仕事とつながっていたいとは思っています。とはいえ、産んでからの子育てがどれだけ大変かがわからないので、やってみないとなんともいえないです。大変すぎて、仕事とつながっていたいなんて思える状況じゃないかもしれない(笑)。そもそも、保育園に入れられるかどうかもわからないし。

2-2

——管理職の小林さんの場合、とくにリモートワークが必要になるのでは。

小林:半年、1年で戦略の流れが変わる中、事業の意思決定ができる人が産休で1年不在になると現場がまわらなくなってしまいますからね。だからリモートワークという方法をとるのが建設的だと思うのですが、会社の体質がすごく古くて。産休をとるならしっかり休ませてあげることが正義、みたいな風潮なんですよ。子どもを産む/産まないを考える世代の女性が管理職になった前例がなくて、私のケースがはじめてだから、何ひとつ対処法が想定されてないんです。

佐々木:パイオニアにならなくちゃいけない。

小林:そう、私がロールモデルにならないといけないんだと思う……。リモートでできる立場ではあるんですが、会社の制度的にリモートワークは勤務時間に含まれないんです。結果、ボランティアでやることになるから、モチベーション下がりますよね。

「女性は仕事はほどほどに、家庭を大事にしたいよね。いいよいいよ、休んで!」というやさしさなんでしょうけど、そのやさしさ、古すぎる(苦笑)。

2-3

パートナーは育休取得や転職を考えている?

——ちなみに、もし産んだとして、育休明け後の部署異動は考えていますか? 産後ママに人気の部署があったりとか。

竹田:異動も考えるかもしれません。いまの部署は目標値も高く、がんばったら達成できるけど、子どもを育てながらだとどうなるかは不安。時短になったら目標値もかわると思いますが……。営業サポートみたいな部署もあるし、子どもを産んでみて、実際に生活を送ってみて、自分の中でできそうかできなさそうかを相談して決めると思います。

佐々木:私の場合、部署異動ではなく、また転職が必要かもしれない。いま結婚を考えている彼は、仕事柄2、3年の海外赴任があるんです。彼的には私についてきてほしいと思っているようなので、もし海外に転勤となったら、いまの仕事は続けられません。

小林:そうなると、場所を問わずできる仕事に就くのがベストなんですね。

佐々木:そうなんですが、いまのキャリアではそれも難しくて……。

——ちなみに、パートナーが転職したり育休をとったりというのは。

佐々木:ないですね。

竹田:その時の状況に応じて、2人で選択していくことになると思いますね。お互いがハッピーになるために、転職が必要であればすることもあるだろうし、育休も取ることも前向きに考えたい。

小林:旦那は人事部なので育休がとりやすいかもしれないけど、私には私のキャリアプランがあるように、旦那には旦那のキャリアプランがありますからね。どちらかが我慢をしたくはない。もし、旦那が育休をとりたければとってくださいと思うけど、キャリアプランを考えたうえでとりたくないというなら、無理強いするのは違うかなと思います。

2-1

——パートナーとの兼ね合いも頭を悩ませるポイントですよね。次回は「どっちでもいい」と先延ばしにしていたら不妊だった……という実体験をメインにお話をうかがいます。

(構成:須田奈津妃)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

みんなどのくらい「産むこと」前提で転職・部署異動を考えてるの?【働き女子のリアル】

関連する記事

編集部オススメ
記事ランキング