「殴られたり蹴られたりしないと興奮できない」という自身の性と生に向き合い、初めての恋に落ちたエピソードを綴った、ペス山ポピーさんのエッセイマンガ『実録 泣くまでボコられてはじめて恋に落ちました。(ボコ恋)』の第1巻(新潮社)が4月9日、発売されました。
23年間、恋愛経験なしというペス山さんが自らの体験を綴った同作はウェブで公開されるや累計300万部を突破。SNSでも「キュンキュンする」「読み応えがある」と話題になっています。
同作がデビュー作というペス山さんに全3回にわたって話を聞きました。
自分を縛る鎖を解くには?
——マンガの中で10歳のペス山さんが祖母から「どんな男の人と結婚したい?」って聞かれて「私は結婚も恋愛も無理だと思う……」って答えたら「それじゃ人として生まれた意味がない」って言われるというくだりがありますよね。
マンガでは「変態」「正社員じゃない」「すねかじり」というワードが鎖として自分を縛り付けているというふうに表現されていますが、今は解かれていますか?
ペス山ポピーさん(以下、ペス山):わりと解かれていますね。正直、殴られて興奮した時点で「私はもうこうなんだから仕方ないじゃん」って思って、そういう鎖はあってないような鎖だと思いました。
——「私はこうなんだから仕方ないじゃん」「こうとしか生きられない」と腹をくくる瞬間ってありますよね。開き直りなのでしょうけれど、妙に清々しい瞬間が……。
ペス山:ありますね。これから変わるかもしれないけれど、今はこうだからと思うし。実際、その鎖自体、“認知のゆがみ”から生まれている気がするというか。
——“認知のゆがみ”から?
ペス山:「結婚できない」とか「すねかじり」とか鎖で罪にしている時点でゆがんでいるんですよね。罪であるわけないのに。
——そういうふうに思えるようになったのは何かきっかけがあったんですか?
ペス山:やっぱり、殴られてからですね。殴られて恋愛とかしちゃったし。あとは、このマンガを描いて「おもしろい」って言ってもらえたり、「共感した」とか「好き」って言ってもらえたりしたことでそういう鎖がどんどんほぐれていった気がします。それはすごく運がいいなあって思います。
この作品を描いたことで「一人じゃない」と思いました。反応をもらえて、自分では「こじれているな」と思ったことが「わかる」と共感してもらえたことで、「一人じゃない」と思えた。すごく支えになっています。
——ペス山さんが描いていることは「自分とは違う世界の話」とはとても思えないんですよね。だからこそ共感されているのかもしれませんが、世の中の多くの人が「自分を縛る鎖」というかタグ付けをしてしまっていると思うんです。
友人や知り合いの女性と話していても「この歳になって結婚できないなんてダメだ」「自分はつまらない人間だ」と自分を責めてすぐに「私なんて」って言う。そんなに自分を責めたりいじめたりしなくてもいいんじゃないの? って思うんですけれど……。
ペス山:多分それって自分で自分に言っちゃっているんでしょうね。他人に言われたことが、いつの間にか自分の声に変わることってあるじゃないですか。
このエピソードも、おばあちゃんに言われたことだけれど、最終的には自分が自分に言っている。
——確かに。
一度沈んだらとことん沈め
ペス山:だから、他人から言われた、外からきたものを自分の声にするのを止める作業を怠らないということが大事な気がします。
そういう悩みに対して「前を向こう」とか「立ち止まらずに考えよう」とアドバイスする人もいるけれど、そういうのももう古い気がします。自分を責めちゃう人はまずは立ち止まったほうがいい。
「こんなことで悩んでいてもしょうがないから、前に進もう!」「出会おう!」「男と出会えば変わるよ!」「気分転換しようよ、カラオケ行こうよ!」と言われてカラオケ行ったりディズニーランドに行ったりしてもその後の落ち込みが異常なんです。
——わかる気がします。嫌なことがあってパーッと遊びに行ったり、飲みに行ったりして多少は発散できても家に帰ってきてから落ち込んじゃう……。
ペス山:酒と同じというかその場で誤魔化してもその後、どっときちゃうのは当たり前。無理に遊んで吹っ飛ばそうすると余計に辛くなるので、一旦ズンと沈んだら、それを怖がらずに沈むところまで沈むといいです。
——「落ち込む」ことってあまりよくないことなのかなと思っていました。
ペス山:落ち込むことを怖がらないほうがいいです。
「落ち込むこと」も私の一部というか、落ち込む私を許せないと落ち込む他人も許せなくなるし、すごく心が折れたときに自分のことが許せなくなる。
どうしようもない、完膚なきまで叩きのめされるようなことがあったときに自分を許せなくなっちゃうのはとても辛い。だから、最初から自分で自分を甘やかしてあげないと辛いよね、って。
——なるほど。すごく納得しました。私、インタビューにきたのにカウンセリングにきたみたいな感じですね(笑)。心理学か何かを学ばれていたんですか?
ペス山:それは学生時代に出会った先生で“師匠”と読んでいる方がいるんですが、その人に教えてもらったんです。
——へえー。
ペス山:私自身が外の声をいつのまにか自分の声にしているということも「お前の敵はお前自身だ。一番お前を縛っているのは、お前自身だ」と言われたんです。
あとは、親とか世間とかから傷つけられたことを勝手に「糧」だと思っていて「それがあったから今の私がある、強くなった」と思い込んでいたんですが、そんなことはなくて「傷ついていただけ」というのも指摘されました。
「傷つかないこと」が“強い”ことではない
——本当は傷ついたことを言われたのに、傷ついている自分の弱さに向き合いたくないし、「私のためを思って言ってくれた」って思えば嫌な目にあったことも正当化できるというか……。
ペス山:でも、それって本当は傷ついているのに、厚い鉄板を持って武装している状態なんですよね。私も中学生のときにピエロというか道化の役割を演じて“武装”していた部分があるのでわかるんですが。
——世間ではそういう武装を「強い」と表現することもありますね。
ペス山:でも、それは「強い」ことではないよと教えてもらいました。
——まさに“師匠”ですね。
ペス山:そんな信頼できる大人が人生の中で見つかったっていうことは私の人生の中ですごく大きかったですね。
——なるほど。
ペス山:うちの親もよく言う“毒親”ほどではないですが、めっちゃ武装してるのがわかってくるんですよ。自分の武装が解けてくると、自分がどういうふうな心の仕組みを持っていたかというのが、俯瞰(ふかん)してわかってくる。
他人を見ても「この人はなぜこんなひどいことを言うんだろう」「なぜこんなことをするんだろう」というのが想像できるようになる。それがわかるようになったのは自分の中ですごく“救い”になりましたね。マンガ家としても。
(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子、写真:宇高尚弘/HEADS)