『草笛光子のクローゼット』インタビュー・前編

死ぬまで「初めて」に挑戦し続けたい【草笛光子さん】

死ぬまで「初めて」に挑戦し続けたい【草笛光子さん】

女優・草笛光子さん(84)の私服の着こなしを紹介した『草笛光子のクローゼット』(主婦と生活社)が3月16日(金)に発売されました。

草笛さんといえば、1953年に映画『純潔革命』(松竹)でデビューして以来、数々の映画、舞台、テレビに出演。常に第一線で活躍し、新しいことに挑戦し続ける姿勢が多くの人々の支持を集めています。

『草笛光子のクローゼット』では、故・越路吹雪さんにすすめられて購入した思い出のコートやニナリッチのリメークしたドレス、ユニクロといったプチプラの服や小物を取り入れたコーディネートを披露しています。

今回のようなファッションをテーマにした本を出版するのは初めてという草笛さんにお話を伺いました。

ユニクロのTシャツをさらりと着こなす草笛光子さん。撮影/天日恵美子

ユニクロのTシャツをさらりと着こなす草笛光子さん。撮影/天日恵美子

本当に“素敵な女”とは?

——『草笛光子のクローゼット』を拝読して、草笛さんがユニクロやプチプラのアクセサリーを素敵に身につけていらっしゃって「草笛さんもユニクロを着るのね」と新鮮な驚きがありました。

草笛光子さん(以下、草笛):私はすごく高価な洋服というのを持っていないんです。女優さんといえば、いかにも高そうな服や小物を持っているイメージもあるし、実際にそういう方もいらっしゃると思うんですが、私の生活には合わないと思っています。

それに、本当にシンプルなものを身につけているほうが女っぷりが上がると思うんです。シンプルなものを着て、素敵な女に見えるのが本当に素敵な人なのでは? と。

「縛られることくらい嫌なことはない」

——草笛さんがいろいろなファッションに挑戦しているのを拝見して、「自由」というのをすごく大事にされているんだなと思いました。世間ではたびたび「年相応」という言い方もされますが、年齢や「他人がどう思うか」にとらわれすぎているのでは? と思うのですが……。

草笛:私も縛られることくらい嫌なことはないですね。

——「○○歳までに結婚しなければ」「恋愛をしなければ」という「〜しなければ」にとらわれている女性も多いと感じています。

草笛:私はそういうところを通ってきていないのでわからないんです。18歳からこの世界に入って、ただただお稽古をして体を鍛えさせられて、歌の勉強から踊りから音楽までいろいろやってきて、すぐに舞台に出させられて、そのうちに映画に、テレビにというように……。そういうところをずっとくぐってきたんです。

新しいことに対して、私も私で怖れずに「じゃあやってみようかしら」という気持ちで、好奇心だけでやってしまうんです。やってみてから「あら大変、参ったな……」と思うんですけれどね(笑)。

今でもやったことがない仕事、初めての仕事に挑戦しています。人間、死ぬまでそれでいいと思っています。

撮影/天日恵美子

撮影/天日恵美子

死ぬまで「初めて」がある

——死ぬまで「初めて」があるってことですか?

草笛:そうですね、死ぬまで「初めて」です。着るものでも身につけるものでも。「これでなければいけない」「ここでおしまい」というのはなくていいんじゃないかしらと、この本を作って特にそう思いました。

——「これでなければいけない」というのはないんですね。

草笛:何でもしたいことをやればいい。それを誰かに「変!」と言われたら「あら、そう?」と言っておけばいい。逆に言えば「あら、そう?」と言えるということは、“腹”が自分にできているということだと思います。

腹ができていれば他人(ひと)が何と言おうと「どうぞ、勝手に思いなさい。私はこれ。これでよろしければ付き合ってください」「これでよろしかったら、どうぞ一緒に仕事をしましょう」と言えるんです。

年をとったらそのくらいの大物にならないと、と思います。若い方も「あら、そう?」という腹でいればいいと思います。

最初のお話に戻るんですが、規制されたり縛られたりしていたとしても、その中でやればいいと思います。手出し、足出し、尻尾出し、舌出して……というくらいでいいのではないでしょうか。

※後編は3月17日(土)公開です。

(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

死ぬまで「初めて」に挑戦し続けたい【草笛光子さん】

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング