小西美穂さんインタビュー最終回

うまくいかなくても「ハイ、次!」 働き女子の“先輩”が伝えたいこと【小西美穂さん】

うまくいかなくても「ハイ、次!」 働き女子の“先輩”が伝えたいこと【小西美穂さん】

「部下ができたけれど、なかなか心を開いてくれない」
「正しいことを言っているはずなのに相手とぶつかってしまう」
「世代も性別もちがう“おじさん”と話すのが苦手」

といった働く女性なら誰でも一度はぶつかったことがあるであろうコミュニケーションの悩み。

表面上は社会人として最低限のコミュニケーションはできていても、実は伝え方や会話で悩んでいるという人も少なくないのではないでしょうか?

そんな働き女子の悩みを解決すべく、このほど初の著書『3秒で心をつかみ10分で信頼させる聞き方・話し方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を上梓した、日本テレビの解説委員・キャスターで、現在は夕方の報道番組『news every.』(月~金曜午後3時50分~)に出演中の小西美穂さん(48)に全5回にわたって話を聞きます。

これまで総理大臣や政治家、エコノミスト、俳優やタレント、スポーツ界の著名人など各界のエキスパートなど、のべ1700人に話を聞いてきたという小西さんがつかんだ会話のコツとは?

最終回のテーマは「30代の働き女子に伝えたいこと」です。

【第1回】3秒で心をつかむ「ほんわか」って何ですか?
【第2回】世代も立場も違う“おじさん”との話し方
【第3回】「怖くならない」コミュニケーションのコツ
【第4回】かたい心をほぐす“マイナスの同調”って?

『3秒で心をつかみ10分で信頼させる聞き方・話し方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を上梓した小西美穂さん

『3秒で心をつかみ10分で信頼させる聞き方・話し方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を上梓した小西美穂さん

“人生の踊り場”で立ち止まったら

——働き女子のコミュニケーション術について伺ってきた連載も最終回です。最後はコミュニケーション以外の悩みについて伺ってもよろしいでしょうか?

小西美穂(以下、小西):私でよろしければぜひ!

——ウートピの読者層は30代が中心なんですが、30代になって一定のポジションについたり、同じ内容の仕事をずっとやったりしていると、何に向けてがんばっていけばいいのかわからないという声をチラホラ聞くんです。。20代に比べれば食欲も落ちてきて体力もなくなってきた気がするから不安、という声も……。

小西:体力がない? まだまだ早いですよ!(笑)

20代の後半から30代の前半にかけての時期って、ある程度仕事を任される時期がくるじゃないですか。そうすると仕事が面白くなってくると思うんですよね。

ご質問の意味は、ある程度仕事をやってどうしようかなっていうときの話ですよね。でもね、そういう時期もあっていいのかなって思うんです。“人生の踊り場”ではないけれど、ずっとずっと最前線を走れるっていう人って限られた人だと思うんですよ。

180201_02wotopi-0030s

——“人生の踊り場”ですか。立ち止まってしまうと、また自分が走れるかどうかが不安になっちゃうんです。ずっと“踊り場”だったらどうしよう、みたいな。

小西:確かに立ち止まると不安かもしれないけれど、そういうときってずっと走り続けてたらわからないことが見えてくる時期でもあるのかなと。

「本当にこの仕事向いてるんだろうか?」とか、「もう少し家族の時間を作ることのほうが幸せなんじゃないか?」とか。そういうことを考える、自分と向き合う時間って必要だと思うんですよ。走っていると見えないと思うから。

だからそういう時期は、まわりを見て違う分野で働いている人の話を聞くとか、これまで読んだことなかった分野の本を広げて読んでみるとか、違うことを吸収するいい機会だと思って“踊り場”で踊ってみるのもいいんじゃないかなって思いますね。

——それは「停滞」ではないですか?

小西:「停滞」だとは思わない。絶対また節目でがんばるときがくるし、少しずつでも前に進んでるからこそ、壁にぶつかるんですよね。進んでないと壁にもぶつからないから。前に前に進んだからこそ壁にぶつかったのであって、これを乗り越えたら次のステージというか、次の自分があるから、乗り越えてほしいなって思いますね。

180201_02wotopi-0125s

——やっぱりこういう時期って誰にでもあることなんですかね?

小西:おそらく。必ずしも「30半ばになったらくる」というのではなくて、結婚だったり出産だったり失恋だったり仕事の失敗だったり……。

何かをきっかけに、人ってちょっとしたトンネルに入ることがあると思うんですけれど、入っちゃっているときは「これがずっと続くのかな」って思うんですよ。でも、絶対抜けられるから大丈夫。

で、そういうときに「大丈夫」って味方になってくれる人を1人でもいいから見つけていくといいかもしれない。自分の母親でも兄弟でも恋人でも友人でもいいし。どんな状況にあっても肯定してくれる人がいると随分心が楽になると思うんです。

振り返るくらいなら「次」を目指そう

——そうなんですね。ちょっと安心しました。最後に連載を読んでくださった読者へのメッセージをお願いしたいのですが……。

小西:どんなメッセージがいいのかな。

180201_02wotopi-0084s

——小西さんのお話を聞いていて私はすごく前向きになれたので、読者にも「大丈夫だよ」って言ってほしいです(笑)。

小西:そうですね……。

私は、恋人と別れたり、恋愛関係でうまくいかなくなったり、仕事で思うようにいかなかったという後輩の相談を受けると、よく「次、次!」って言うんです。

働く30代女子って、だめなときに後ろを振り返って「あのときこうしていればよかったな」とか「私の何が悪かったのかな」って思いがちだと思うんですが、そういうときこそ「ハイ、次、次!」と、次の展開にエネルギーを放出していけばいい時期だと思うんです。

過去を振り返ってウジウジするぐらいなら前を向いて次を探す。次に自分が求められる場所、磨くべき能力、自分をいかせる可能性はまだまだ広がっているはずだから。

次に向かって力を尽くして自分なりに踏ん張っていれば、何か失敗したり問題に直面したりしたときでも過去を振り返って「あのときこうすれば」と思わないんですよね。やりきった人には。

だから、私も失敗はたくさんしていますが、あんまり振り返らずに「ダメなら次! ガツガツいくわよ!」という心意気でここまできた感じです。なので、読者の皆さんにもどんどん「次」に行ってほしいですね。

180201_02wotopi-0350

(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子、写真:宇高尚弘/HEADS)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

うまくいかなくても「ハイ、次!」 働き女子の“先輩”が伝えたいこと【小西美穂さん】

関連する記事

編集部オススメ
記事ランキング