「東横イン」社長・黒田麻衣子さんインタビュー最終回

「女性が活躍する」ために本当に必要なことって? 東横イン社長に聞いてみた

「女性が活躍する」ために本当に必要なことって? 東横イン社長に聞いてみた

信念と情熱を持って行動し、ひたむきな美しさで可能性を拡げた現代の女性を表彰する「エイボン女性年度賞 2017」授賞式が1月29日、東京都内で開催され、教育賞に「株式会社東横イン」代表執行役社長の黒田麻衣子さんが選ばれました。

東横インは、全国に260ホテル、海外に10ホテルを展開。支配人の97%が女性で、業界未経験の30代後半〜40代後半の女性を積極的に採用していることでも知られ、黒田さん自身も「日本一女性が働きがいのある職場を目指して」を掲げています。

“社長”と言うと「遠い存在」と思ってしまうかもしれませんが、黒田さんも30代はカリスマ経営者と呼ばれた父親のあとを継ぎ、「私で大丈夫なのかな?」と不安を抱えながら働いていたと言います。

そんな黒田さんに「マネジメントを任されたけれど、そもそもチームの人間関係がうまくいっていない」「30代で新しいことに挑戦するのは無謀?」など、働く女性なら誰もがぶつかりがちな仕事の“壁”を乗り越えるためのヒントを3回にわたって聞きました。

【1回目】東横インが“業界未経験者”を採用する理由
【2回目】人間関係を円滑にするコツは? 東横イン風マネジメント術

本当の「女性活躍」って?

——世間では「女性活躍」や「輝く女性」と言われていて、本当に女性が活躍できればいいなあと思うんですが、どこかうまく利用されている感も否めないと感じています。家事や介護は未だに女性の仕事と思われていますし。本当に女性が輝くために必要なことは何だと思いますか?

黒田:女性だけに限らないと思うのですが、私たちの会社は“仕事の一部”を任せるということはしないんです。

例えば、グループに設計会社があるのですが、ホテル一棟すべてを設計するんですね。客室だけとかトイレだけとかそういう設計の仕方ではなくて、一つのビルを丸ごと設計してもらうんです。

そういう感じで、ホテルも支配人にすべてを任せます。それがやりがいにつながるんじゃないのかなと思っています。すべて自分の責任だと思えるからこそやり切った感、やりがいにつながるんじゃないかなと思っています。

あとは、経営陣との距離が近く、何でも言い合えるのが大事だと思っています。

女性って、「辞めてやる」ってすぐ言うんですよね(笑)。男性が「辞めてやる」って言ったら最後。どんなに引き留めても無理って分かってるんですけど、女性は引き留めたらとどまることが多い気がします。

_MG_5390

——はっ、私も1年に1回くらい「辞めます」って言っている気がします。それで上司と話して結局とどまるんですが(笑)。

黒田:何でも言い合えるっていうのは、ひとつのやりがいだったりするんじゃないかな。「こんなことがあるんですよ? 社長分かってますか?」って。

——えー、そういう見方もあるんですね。経営者から見て、そういう社員って面倒くさいですか? 私も上に言っちゃうタイプなので心配です。

黒田:「また言っているなあ」って思うこともありますよ。でも、自分の声が伝わって何か変わったと思うのって、責任を果たす仕事をしたのと同じくらいやりがいだと思うんですね。

経営陣に近くて、声が通ったって思えるとやりがいにつながる。経営陣と近いということは、会社が大きくなることが、自分がやったと思えることにつながる。成長する会社にいて、自分がその戦力になっているという感覚を持てるというのは生きがいなんじゃないかなと思います。

育児の次にくるのは介護

——「女性が輝く」って、働きやすい環境を整えることだと思っていてそれももちろん大事だなと思うんですが、こんな答えが返ってくるのは意外でした。

黒田:30代後半から40代後半の方を募集してまして、できればお子さんが中学生になった方って言ってるんですね。ホテルは24時間365日開いてますので、何かあったときに支配人が現場に行かなければいけないこともあるので。

ただ、今は晩婚化が進んでいるので、30代後半でもお子さんが小さい方が本当に多いんです。そうすると、採用できる枠が狭くなっちゃうので、そこは課題と感じています。

あとは育児が終ったあと、介護がくるんですね。お子さんが大学生になって「この会社に入ったおかげで子どもを大学まで行かせることができました。ありがとうございます」って感謝の言葉をいただいたと思ったら、数年後に「母の介護をしないといけなくて」という声を聞くと、つくづく女性は解放されないなって思います。介護休暇もあるんですが、もっと会社ができることを考えないといけないと思っています。

——それは社会の課題でもありますよね。それでせっかくの才能というかキャリアが中断されちゃうのは本当にもったいない。

黒田:本当にそう思います。

自分の代わりはいないから…

——今回でインタビューも最終回なのですが、黒田さんが30代の自分(=読者)に声をかけるとしたらどんな言葉をかけますか?

黒田:私にとって30代は専業主婦から復帰して、仕事を覚える時間だったんですね。どんな人が働いてるのかとか、そこも含めて仕事を覚える期間でした。

40歳を迎えて、自分のやり方というか、逆に言うとこれしかできないというか、この方法しかできないというのがわかってきた。

30代のときは「あれもできない」「これもできない」という状態だったんですが、40歳になる頃にはこれしかできないっていうふうに思えてきた。すごく生意気ですけれど(笑)。

_MG_5372

——「これしかできない」の「これ」って何ですか?

黒田:例えば、私は父がホテルの創業者で一代でこんなに大きくした父なので、カリスマ経営者だと言って間違いないと思うんですが、知識だったり、経験だったり、発想だったり、行動力だったり、そういったことはまったく敵わないんですよね。

だから、「このまま私がやってて会社は大丈夫だろうか?」と何度も何度も思いました。「責任が重くて大変ですね」って言われても、父は生きてますし、ベテラン社員がいますから、そんなに大変じゃありません。

それに「明日どうなるのか?」という切羽詰まった責任を感じるとか、会社の転機になるような重大なことを決断する場面に直面したことはまだありません。

それでも、漠然とした不安というか「このまま私が社長で大丈夫なのかな?」っていうのはずっと思っています。でも仕方ないな、と。私は父にはなれません。今は、私の代わりはいないし、やれることしかできないし、なるようにしかならないというふうに考えられるようになってきました。

——それは仕事をしていく上でたどり着いた境地なんでしょうか?

黒田:そうですね。仕事をしていく中で支配人たちの話を聞きながら、現場の声を聞きながら、その中で解決策を見つけていくしかないなと。父が作り上げたビジネスモデルを守り続けることが私の使命であり存在意義だと思っています。

(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子、写真:河合信幸)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

「女性が活躍する」ために本当に必要なことって? 東横イン社長に聞いてみた

関連する記事

編集部オススメ
記事ランキング