産むなら、人生やり切ってからにしたい? 「70歳の妊娠」が話題のマンガ

「子どもは、まあ、いずれ……でも、今じゃない」仕事もプライベートも充実してるし、これからもっと面白いことが起こるような気がする! そんなふうに「今が楽しい」と「いずれ欲しい」の間を行ったり来たりしている20代、30代の女性は少なくないはず。
でも、70歳でも産めるとしたら? あなたはどうする?
そんなSFのような世界を描いたマンガが、現在『くらげバンチ』(新潮社)で連載中『セブンティウイザン』という作品。それまで子どもができなかった70歳の女性が突然妊娠する、というストーリーで話題を呼んでいます。
前回に引き続き、著者のタイム涼介さんに「70歳での妊娠」を描いた理由について聞きました。
「自分の人生は、いったん終わりでいいや」
——今の時代、自分のしたいことが多すぎて子どもを産まない選択をする人も増えていますが、タイムさんはまったく逆だったんですね。
タイム涼介さん(以下、タイム):十代でデビューして20年以上マンガを描いてきて、仕事面でも、枯渇してきた感覚がずっとあったんです。絵が上手くて若いマンガ家はどんどん新しく出てくる中、中堅のマンガ家ってかなりしんどいんですよ。出版社が売り上げを期待するのは大御所で、今後のために投資するのは若手。完全に数字が出てしまっている中堅に再びチャンスが巡ってくることはなかなかありません。
だから、子どもが産まれてどうにかして稼がなければと思ったときも、マンガにこだわる必要はないな、とすら思っていました。ほかの仕事で稼げるんだったら何でもしよう、子どもが育つんだったら、自分の人生はもうここでいったん終わりでいいや、って。
——それほどまでに燃え尽きていたというか、人生をやり切った感覚があったんですね。
タイム:いざほかに仕事を探したところで、なかったんですけどね(笑)。年齢は40歳で、大学も出ていなくて、肉体労働をするほど体が強いわけでもなく。結局、ある程度やり方も知っていて稼げるのはマンガだったので今こうして新しい作品を描いていますが、気持ちの上ではマンガ家としての自分の出世についてはどうでもよくなっていました。
——やはり、子どもを作る前に「やり切った」と思えているかどうか、って結構重要なんですね。『セブンティウイザン』のように妊娠できる年齢の幅が70歳までのびれば、自分の人生やり切った、と思う人が増えて、出産率も上がりそうです。
タイム:そうかもしれませんね。でも必ずしも大人が産みたいタイミングと赤ちゃんが生まれてきたいタイミングは同じではないので、赤ちゃんの都合に合わせられる世の中が理想ですね。
タイムさんからの逆質問
タイム:あの、逆に聞きたいのですが、自分のやりたいことがたくさんあるから子どもはいらない、と決めている女性は、子どもがいないまま70歳とかになった人生をリアルに描いているのでしょうか?
——それは……、どうでしょう。そう言われると、そこまで先のことを考えずに刹那的に生きているような気もします。妊娠や子育てに時間を割きたくない理由の大部分は「今が楽しい」だと思うので……。
タイム:なるほど。それなら、20代や30代の時点での自分の意志を、そんなに信用しないほうがいいかもしれません。年齢を重ねて体調が変化してくると、「何でもできるぞ」というエネルギッシュな感覚は変わっていくものです。
もしかしたら、最近はSNSなどで妊娠や子育ての大変さについて書かれた投稿がたくさん流れてくるので、そういう情報を入れすぎることで余計に引いてしまっている人もいるのかもしれません。でも、その文章の裏側には幸せな瞬間もたくさんあるはずです。僕はそういう瞬間をマンガで描いていきたいです。
〈取材を終えて〉
タイム涼介さんはインタビュー中、何度も何度も「命の前には何事もどうでもよくなる」と言った。経験者の言葉だから、きっと本当にそうなのだろう。周囲の子持ちの知人に話を聞いても、やはり似たようなことを皆揃って言う。ただ、まだまだ「人生をやり切っていない」と思っている私には、正直なところ、「命」という壮大なものの持つ、よくわからない神秘的なパワーの話はどうしても眉唾物だ。
そういった神秘的な話をしながらも、突然「子どもがいないまま70歳とかになった人生をリアルに描いているのでしょうか?」と現実的な問いかけをしてきたタイムさんの言葉が今でも頭に響いている。図星だった。私は、自分の人生を大事にしているからこそ、子どもがほしくないのだと思っていた。けれど、それは「70歳になったときの自分の人生」のことも大事にした上での考えだったのだろうか。
(取材・文:朝井麻由美、写真:池田真理)
【新刊情報】
タイム涼介さんの『セブンティウイザン』第3巻(新潮社)が11月9日に発売されます。
購入はこちらから。