社会人としてこれまで一緒に仕事をしてきた数々の上司や先輩。
いろんなタイプがいたと思いますが、大きく分けると、「やりやすい人」と「やりにくい人」がいたはず。精神科医の名越康文(なこし・やすふみ)先生によると、「やりやすい人」と「やりにくい人」には、コミュニケーションの面で一つの大きな違いがあるのだそう。
その違いとは、いったい何なのでしょうか?
マニュアル頼みの上司がダメな理由
前回、ガチガチの理屈で固めた三段論法よりも、「想像する余地」を残した五段論法(あくまで僕の理解ですけど)の方が、相手を動かす力があるという話をしましたが、極めて現実的な仕事の局面でもね、ある意味デジタルですっきりした三段論法よりも、アナログな含みのある発想のほうがずっと有用やと思うんです。
たとえば、ある商談をまとめる際に、現場で交渉に当たる新入社員に上司がアドバイスするとしますよね。「会ってからすぐに握手をするな。30秒後だ」とか、「相手にご進物は帰り際に渡せ。その時の言葉は『お口に合うかどうかわかりませんが』じゃなくて、『これ、意外においしかったんです。どうぞ』って言うんだぞ」とか、あらゆることをマニュアル的に決めてから先方へ送り出したとする。
だけど、もし相手から「実は次に予定があって、ゆっくり話ができないんです」と最初に言われちゃって、なんとなく「このまま外に出るから荷物になるようなものは困る」っていう表情をしていたら、想定していたことが全部狂うわけでしょう。
つまり、いくら細かく指示・命令していても、想定と同じことは起こらないんです。同じことが起こる確率は限りなくゼロに近い。
世の中、ひとりの人間の計算どおりに物事が進むなんて、絶対ありえないんです。「諸行無常」って、そういうことですよね。すべては移ろい流れゆくものであり、しかも関係づけあっているので、予想とは違うことが必ず起きる。だから全部をマニュアル化すると、不成功に終わる。
「考える余地」を与えるのが本物の有能さ
そこから実践的に話を詰めていくと、上司が部下に助言して、商談を成功させるためには、ある枠組みを与えつつも、どこかで部下に主体的に考える余地を残した説明をしないと駄目だということですね。
たとえば「相手はあまり愛想の良くない人やけども、実はまっすぐで面倒見のいい人だから、そこは安心していいぞ」とか。これなら余地はいっぱいありますよね。その助言を受けて、部下のほうは「もしかしたら自分が知っている人の中でいうと、大学の時のゼミの教授にちょっと似ているかもしれない」とかね。
そういう連想を豊かにしてから行くと、初対面の相手とも早い段階で会話のリズムがつかめたりするかもしれない。上司の指示がマニュアル的ではないからこそ、部下も自分の経験を引き出したりしてリアルに考えることができる。
つまり上司は、予測どおりに物事が進まない現実に対して、どう柔軟に対応できるような指示をするか。部下はそれを受け取って、どう豊かに想像するか。
その能力や配慮、想像力みたいなものが「有能」さの本質かなって気がするんですね。
リアリティにつながる好奇心
相手が与えてくれたエピソードを、自分で解釈する力というのは、好奇心が決め手になると思います。もっと言うと、自分自身のリアリティに関する飽くなき好奇心がある。それが「有能」さにつながる好奇心。
たとえばね、どこどこの芸能人同士が付き合っているらしいとか(笑)、こういう好奇心って、どこまでいっても自分自身のリアリティにはつながらない。単なる噂話、特に自分の人生と関係ない誰かのゴシップっていうのは、それ自体を消費して楽しんでいるわけでね。しかも自分の手持ちの類型に当てはめて、「だからあいつは悪いヤツや」とか勝手に評価するだけでしょう。
ところが上司や先輩に時間をもらって、自分がまだ会ったことのない先方様の話を聞いて、自分の中でそれがありありと思い浮かべられるところまで、質問を続けたり、想像を続けてイメージを膨らませてみる。最後に「なるほど、そんな人物なのか」みたいな。そうしてゆくと、その人物が知的な意味で浮き彫りになって来て、つまり、平たくいうと、好きになって来るわけですね。
「良い好奇心」と「悪い好奇心」
良い好奇心というのは、そういうこと。必ず自分の中のリアリティに突き当たる。そのうちに「あっ、見えた!」と思う瞬間が来るんですよ。相手とのコミュニケーションが感覚的に思い浮かんできて、これだったら相手に話ができる、というような。実際に会える時を想うとわくわくしてくる。
「見えた!」っていうのは、今までフリーズしていた状況が、頭の想像の中で生命を得て動き出す感じがする時です。その生命を得るためには、頭の中のイメージがむくむくと立体的に浮き上がってくるまで情報収集が必要です。もちろん情報収集といっても、単に小耳にはさんだことをたくさん覚えておくとか、薀蓄(うんちく)を身につけるとかじゃなくてね。知らないことを引き寄せていって、自分の中で再構築して、それが動き出す。急にリアルに見えてくるところまで情報収集するというのが、良い好奇心の力なんですよね。
好奇心というのは自分の中で再構成する力なんですよ。というか、「再構成する時に用いる力」なんです。
対して悪い好奇心というのはね、暗い心が起動力になっている。どこか頭の中で嫉妬とか、羨望が渦巻いていて、悪い情報を得て相手をせせら笑いたいんですよ。相手を引きずり下ろしたいんです。自分がそこまで至らないから、上位にいる人たちを軽視して、自分のほうが幸福なんだと思いたがったりね。
だけど良い好奇心は、たとえば問題を解決するための力になったりとか、わくわくすることの実現に近づけたりとか。当たり前のことなんですけどね。
感覚を起動させる大切さ
もうひとつ、好奇心と共に大切なのは、感覚を起動させるということです。
前回の三段論法の話に戻るようですけど、今の時代って、あまりに意識の世界だけで整合性を取ろうとする風潮が強すぎるんですよね。
たとえば、会社の業績で、数字はずっと良くなっている。だけど、「どうもイヤな予感がする」。これって感覚ですよね。でも確かに、ずっと右肩上がりが続いていたら、どこかでピークに突き当たったり、バブルが崩壊する。実際、平成不況の前のバブル崩壊にしろ、米国のリーマンショックにしろ、経済の専門家ですら理論的になかなか予測できなかったから起きてしまったことですよね。逆に、業績の数字はどんどん悪くなっていってるんやけども、ここでグッと踏ん張って持ちこたえたらトンネルから抜けると思う。こういうのも感覚です。
人生には本来そういう感覚がものすごく必要なんですけど、能率的に、最短時間で、合理的に結果を出すためには、感覚を起動させる必要がないんですよ。いやむしろ、感覚は、純粋意識の世界からすれば、いわばノイズで、邪魔なんですね。それでどんどん人間は経済的な生産性を高めてきたわけやけど、そろそろみんな気づきだしているのは、意識だけの世界でどんどん生産性を上げていっても、一向に幸福度が上がらないっていうこと。
整然としたオフィスほど能率は落ちる
たとえばブータンのような、大量生産を追求していない国のほうが高い幸福度を保っていたりする。日本なんて、経済的に衰えたといったってGDP(国内総生産)3位ですよね(2016年度で1位はアメリカ、2位は中国)。なのに幸福感はすごく低い。それはおそらくせわしない社会システムの中で、知らず知らずのうちに多くの人が、自分の感覚を押し殺してまでも能率性や合理性を重視して、あまりに意識化した人生を生きているからではないでしょうか。
その一番の表れは、オフィスですよね。これはあくまで一般論ですが、職場のオフィスこそ、能率重視の「意識体としての人間」を作り上げている場所の代表格かもしれません。要は、業務に必要なものしか置いていない。人間が仕事をするうえで意味のあるものだけで空間を固めている。
昔はもっと生活する場所の中に仕事があったと思うんです。農家とかはそうですよね。表に出て「ちょっと疲れたなあ」って背伸びをしたら、大きな山々が広がっていて、地面には雑草も生えていたり。犬が吠えていたり、鳥が鳴いていたりね。つまり仕事に関して何ら意味性を持たない、周りの自然や雑貨や生物が“職場”に同居していた。
ところが近代化、都市化と共に働き方が変化して、特に日本のオフィスは不必要なものを排除していった。すごく光度の高い蛍光灯と、真っ白い壁と、シンプルな机と、パソコンと、資料を入れたファイルが整然と並んでいるような。ひたすら気が散らないようにするための業務空間。
「意識体」ではなく「感覚体」になろう
でもそこで心を病む人がいっぱい出てくる。あるいは無味乾燥な仕事環境で、むしろ能率性が上がらない。かえって非能率性極まりない職場になってしまう。
私にいわせれば、それは感覚がフリーズされて凍結されてしまっているのです。いわば感覚の窒息状態ですね。人間は外界と多層で交流して影響しあってはじめて正常に、活き活きと生きて行けるんです。しかし交流が閉鎖され、詰まって孤立してしまったら、理屈よりも前に、どんどん能率が悪くなる。どんどん幸福感が少なくなっていく。
そろそろみんな、この本末転倒に気づきはじめているとは思うんです。実際、企業の中にはいろんな工夫を始めているところがありますよね。意識性の偏重を解放して、感覚が賦活(活発化)する余地を広げていくような職場作りを。
たとえば僕が知っている例でいうと、大阪に本社がある老舗のオフィス家具・事務用品の会社「イトーキ」さんなんか、面白い職場作りを提案してはるんですよ。
「ワークサイズ」といって、Work(働く)とExercise(健康活動)を組み合わせた造語をコンセプトに、心も身体も伸びやかに仕事できる空間プランニングを考えている。植物がふんだんにあり、床に木が敷きつめてあったり、照明も一様ではなく、いろんな目の高さに机や椅子を置いたり。同じ職場でも、視線の高いところで仕事している人もいれば、地べたに座るような位置とか、畳で仕事している人もいる。
そうすると職場にいながら自然に感覚が開いて、違う発想が浮かぶわけですよ。仕事の能率も、幸福度も、そういうところのほうがおそらく上がると思うんです。
もちろん個人の習慣としてもね、やっぱり2週間か1ヶ月に1回、森の中に入って2~3時間、森林浴をする。森林セラピーをしながら歩き回る。これは本当におすすめします。それだけでずいぶんリフレッシュして、仕事の能率も上がる。意識体じゃなく、感覚体としての自分を取り戻すことで、バランスが取れる。
日本の社会全体が、そういう方向に大きくシフトしていく必要があると思います。
感覚を開けば知識が活きる
気がつけばえらい話がズレたようですけど(笑)、意識体と感覚体の話は、第13回で紹介したモンテーニュの言葉、「知識のある人はすべてについて知識があるとは限らない。だが、有能な人は、すべてについて有能である。無知にかけてさえも有能である」につながると思うんです。
「意識」が「知識」に直結するものだとすると、「感覚」というのはある意味「無知」ですよね。物事をその場で感じて、その場で考えるということ。
それで感覚をゆったり開いていけばね、今までの知識のストックはその場で活かせるんですよ。それは自分が6才の時の知識かもしれないし、あるいはおじいちゃんから聞いた知識が突然よみがえってくるかもしれないし。脳の中にある雑然とした本棚の中から、急にその本のタイトルが見えてくるような感じ。
無知な状態からでも感覚が開くと、必要な知識や、必要な機能がわかってくる。瞬間でわかってくる。これを「知恵」と言うんですね。
その「知恵」を自由自在に活かせる状態が「有能」ということ。だから職場に、一見無駄なものが置いてあるのはすごく肝心で、その時に新しい発想がわいてきたり、自分が癒されたりする。だから、まずは自分がリラックスできる環境作りをすること。それが一番の「有能」への近道かもしれませんよ。