東京移住女子 第13回

だから「方言」は面白い。言葉ひとつで“心の距離”がグッと近づく

だから「方言」は面白い。言葉ひとつで“心の距離”がグッと近づく

「東京移住女子物語」
の連載一覧を見る >>

地方へ引っ越した時、地域に馴染む最短の道が、「その土地の方言」を使うことだ。地元の人が話す言葉をマネているうちに、「なんちゃって」ながらでも、心と心の距離がぐっと縮まるような気がする。「だいてやる」とか「きのどくな」とか、初めて聞いた人には、一瞬「ドキッ」とするような、意味をとり間違えそうな方言が富山にはたくさんある。

東京女子ならキュートな富山弁にときめく

iju13_1

東京時代、富山仲間たちが、せっせ、せっせと送ってくれた昆布の詰め合わせやマス寿司、ホタルイカの沖着けなど。これらも、自分で買おうとすれば、なかなかの高級品だ。富山男子って、太っ腹なのね……。勝手にそんなイメージがインプットされた移住前の私。

そして、実際、「1世帯あたりの実収入」(2人以上の世帯の1ヵ月あたりの金額)で堂々の全国1位を誇るのが富山である。持ち家率はナンバー1だし、保育所待機児童数はゼロ。実はいろいろ「ナンバーワン」が多い富山県だ。

ところで、そんな太っ腹な富山男子から初めて言われた時、ビックリしたのが、「今夜は、俺がだいてやっちゃ~」というセリフ。

「?? だ……抱く? なんて大胆な!!」

うら若き乙女なら、思わず頬をぽっと赤らめてしまいそうなこの言葉。頭の中でめくるめく夜が浮かびそうになったが、富山で「だいてやる」は「おごってやる」の意味。これまた、富山男子の「太っ腹」説を裏づけるような方言だ。

また、お土産などを渡した時に言われる「きのどくな~」は「ありがとう」の意味。「こんなに気を使わせてしまって申し訳ない」という謙遜の意味が入っているらしいが、意味を知らないと、一瞬「ん? きのどく? 私って残念な感じかしらん?」と思ってしまう。

また、語尾に「~ちゃ」「~が」「~け」などがつく。「これ、やっとくちゃ」「何、しとんが~?(何しているの?)」「そうけ!(そうなんだ)」などなど。

女性が使うのはもちろんのこと、これを男性、特にお父さんやおじいちゃん世代が使っていると、めちゃ可愛いくて、聞いていて「胸キュン度数」があがる。

「なん」ひとつが、いろんな表現になる

iju13_2

個人的に「胸キュン度数」がググッと上がるのが、「なん」。これは基本的には否定形なのだが、前後の文脈で肯定にもなる。

例えば、私がクルマにガソリンを入れてもらおうとスタンドに入り、スタンドのお兄さんにお店のカードを渡す。そこで、他店のカードをうっかり渡してしまうと、お兄さんから一言、「なん」と言われる。そこで、私は「あ! 間違えた!」と気づく。フランス語の「ノン」みたいだ。

また、以下に挙げるのは「なん、なん、なん」の臨場感あふれる使い方。気になる女子を飲みに誘う男子と、その人のことが少~し気になってるけど、他にもいいな、と思ってる男子がいて、すでに約束をしてしまっている女子の会話。称して「男女の恋の行方編」。

男子:「土曜日の晩、2人で飲みに行かんけ?」
(今度の晩、2人で飲みに行かない?)

女子:「な~ん、いいちゃ。こんどね〜」
(う~ん。今度にしておくわ)

男子:「そいこと言わんと、美味しい店、知っとるがぜ〜。行かんまい」
(そんなこと言わないで。美味しい店、知っているからさ。行こうよ)

女子:「なんなん、いいちゃ」
(いやいや、今回はやめておくわ)

男子:「別の人と約束とかあるがけ?」
(別の人と約束があるの?)

女子:「なんなんなん! そいがじゃないちゃ。法事ながいぜ」
(違う、違う。そんなんじゃないよ。法事なのよ)

*立山町・芦峅寺(あしくらじ)生まれの生粋のネイティブボーイに監修してもらった会話文

iju13_3

このように、「な~ん」には、軽く否定して、やんわりと受け流すニュアンスがある。ちなみに「なん」は単独で使ったり、「なん、なん、なん」とたたみ掛けるように使ったり。また「なん」を発するスピード具合でも、否定、肯定がやんわり判断できる。「なん」ときっぱり使ったり、「なん、なん、なん」と繰り返してハイスピードで使うと否定のニュアンスが高まる。

人によっては、「富山弁はきつく感じる」という人もいるけれど、私からすると、どこまでも、可愛らしく、純朴で、あったかい温度を感じる富山弁たち。

下手なりに、なんちゃって富山弁を使っては、「前より上手になってきたねぇ」とお世辞にも言われると、つい嬉しくなってしまう今日この頃なのだ。

写真:松田秀明

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この連載をもっと見る

東京移住女子物語

東京に生まれて、大学も就職も、生活の拠点はずっと東京。それが、ひょんなことからキャリアをリセットしてIターン&お一人様で富山県へ。 仕事、暮らし、人間関係……。42歳にして、まったく未知の世界に飛び込んでしまった、おんなお一人様の移住物語である。

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

だから「方言」は面白い。言葉ひとつで“心の距離”がグッと近づく

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング