オトナの留学最新事情 第6回

社会人留学、学校選びのコツ 授業内容・生徒の国籍…何を基準に決めればいいの?

社会人留学、学校選びのコツ 授業内容・生徒の国籍…何を基準に決めればいいの?

「オトナの留学 最新事情」
の連載一覧を見る >>

PR

社会人5、6年目以降のアラサーから30代の女性の間で、海外留学を考える人が増えています。前回までは留学の心得をお話ししてきました。留学の意志が固まったら、早速準備に取りかかりましょう。

優先する点と妥協点をクリアにすること

megane

期間と渡航先の国を決めて、学校を選びます。すぐに気に入ったものが見つかればラッキーですが、2、3パターン見積りを作成してもらって比較し、納得した上で申し込みをするのがいいでしょう。

この段階が、事前準備の中ではもっとも頭を悩ませるかもしれません。学校選びのポイントは、何を優先して何なら妥協できるかクリアにしておくこと。

授業内容、生徒の国籍割合、学費、寮やホームステイなどの滞在方法先、渡航スケジュールなど、決めなくてはいけない項目はたくさん出てきます。

海外留学のEF(イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン)のマーケティングディレクターの伊丹麻衣子(いたみ・まいこ)さんは、学校を選ぶ際には、まず生徒の年齢層をチェックしておくことをすすめます。

「落ち着いて勉強したい人は、年齢層が自分と近い学校を選ぶことが多いですね。時期によって変動はありますが、大まかな特徴はそれぞれの学校にあるので、できるだけ情報を集めておくのがいいと思います」

例えば、授業以外の時間に行われるアクティビティが豊富な学校の場合、20代の学生が多い傾向があります。勉強だけでなく余暇も楽しみながら海外の生活を満喫したいという生徒の割合が多いようです。また、夏休みシーズンはどこも10代の学生が急増します。どのクラスに入りたいか事前にリクエストを出しても、定員ギリギリで理想通りにならないことも。あらかじめ、そこは考慮しておくべきでしょう。

ご自分の目的によって優先順位をたて、授業の質や通う学校の傾向、年齢層なども情報収集するのも重要ですね。

もちろん、結局は好み次第。10代に囲まれてにぎやかに学ぶのも楽しいかもしれませんが、自分が集中できる環境を慎重に選ぶのがいいでしょう。友だちやコミュニケーションの幅を広げやすいのも同年代なので、そのあたりも考慮して選びましょう。

そして費用についても、当然考えなくてはなりません。伊丹さんによれば「期間によって大分差はありますが、1週間から数週間の短期であれば、2ヵ月ほど前から渡航計画をたてる人が多いですね」とのこと。

もし6ヵ月や1年などの長期で検討しているなら、留学資金獲得にもっと前から貯金をしなくてはならないでしょう。行先や期間によってまちまちなので、公開されている予算例を参考にたり、コンサルタントに気軽にご相談するのはいかがでしょうか?

滞在先でお小遣いが足りなくなって行動が制限されるなんて、悔しい思いは避けたいもの。十分な蓄えを用意した上で、申し込むようにしましょう。

次回は、帰国後のキャリアについて考えます。

(奥浜アリサ)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る
PR

この連載をもっと見る

オトナの留学 最新事情

今、30代の女性の間で、海外留学を考える人が増えているそう。仕事はどうすればいい?オススメの国は? 海外留学のEFの伊丹麻衣子(いたみ・まいこ)さんに、社会人留学の最新事情についてお話しを聞きました。

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

社会人留学、学校選びのコツ 授業内容・生徒の国籍…何を基準に決めればいいの?

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング