映画『ひとりぼっちじゃない』井口理×馬場ふみかインタビュー後編

井口理、新しい挑戦は「常に崖っぷちにいるよう」

井口理、新しい挑戦は「常に崖っぷちにいるよう」

『世界の中心で、愛をさけぶ』にはじまり、数々の名作を世に送り出してきた脚本家・伊藤ちひろさんが初監督を務めた映画『ひとりぼっちじゃない』が、3月10日(金)に公開予定です。

本作の主人公・ススメを演じたのは、井口理さん。自ら監督とロケハンに回りながら役柄を構築していったという井口さんが見せる「新しい表情」も、この映画の見どころです。

そんな井口さんと、ススメを翻弄する女性・宮子を演じた馬場ふみかさんへのインタビュー後編。誰かとの出会いによって生じたエピソードや、活躍のフィールドを広げることへの想いについてお聞きしました。

人との関係の中で時に醜い自分がむき出しになる

——ススメは、宮子に出会ったことで「自分はこういう人間なのか」とたくさんの気づきを得ます。お二人は、誰かに出会ったことで、知らなかった自分の一面に気づいた経験はありますか?

井口理さん(以下、井口):そんなことだらけですね。お付き合いする相手によって、自分の姿って全然変わってしまうことがありますよね。

大学時代に、なんてことない理由で当時の彼女とケンカしたことがあるんです。彼女が炊飯器の保温をずっと切り忘れていて、「何時間このままなの!?」って僕が怒ったことからケンカが始まって……。それが最初で最後でしたけど、そんな小さな事で腹を立てる自分に驚きました。穏やかな自分、醜い自分というのは、相手を通して出てくるんだと思います。

馬場さんは、付き合う人によって結構変わる?

馬場ふみかさん(以下、馬場):全く変わらないことはないけど、わかりやすい変わり方はしないほうだと思います。相手の好みに合わせたい人って、全身から変わっていくじゃないですか。ファッションから、生き方までガラリと変えてしまうこともありますよね。

私はそこまでいかないけど、好きなものや、見るもの、食べるものが、ちょっとずつ影響されることはあります。これは恋愛関係だけじゃなくて、友だちでも同じ。相手のことを知ると「この人はこういう価値観を持ってるんだ、自分とは違うな」って新鮮に思いますね。

井口:宮子も、誰と一緒にいるかによって変化するよね。ススメと出会ったことで変わった部分もあったんだと思う。最後のシーンでは、苦しそうな表情をしていたし。

馬場:あのシーンは、結構、悲しい気持ちになっちゃった。

井口:「宮子もこういう顔をするんだ」って思った。ススメに出会ったことで、宮子もちょっと成長したのかもしれないし、それは宮子の友だちの蓉子(河合優実)にも言えること。そういう、人と人が関わって変容するおもしろさが見える映画なのかなって思います。

活躍の場を広げることへの「危機感」

——井口さんは、ラジオパーソナリティや俳優など、ここ数年で活躍の場をどんどん広げていますよね。新しいフィールドで活動するときに、考えることはありますか?

井口:考えることか……。活動の場が広がるのはいいことだけど、危ないなと思うことはありますね。King Gnuというバンドは、音楽業界の中で、中堅的なポジションとして見られる域に差しかかっていると思うんですよ。僕もバンドのいちメンバーとして「キャリアがそこそこある人」というふうに見られていると思います。

そのイメージが、ほかの活動にも影響してくるというか……。お芝居のフィールドでは、自分はまだペーペーのつもりでいますが、初心者のつもりでやっていると痛い目を見る気がしているんです。

馬場:「新人です」とは言えない感じ?

井口:そうそう。新人ですとは言えないんだけど、でも全然追いついていない実感はあるし……っていう微妙な状態。音楽以外にもいろいろ手を広げているけど、「常に崖っぷちだぞ」みたいな意識でいますね。馬場さんも幅広く活動しているけど、怖くはないの?

馬場:人前に出ることって、恐ろしいなと思っています。取材などでは話せますけど、自分から何か発言をするのはあまり好きじゃなくて。いまはそれぞれがちゃんと考えを持って、意見を発信していける時代だし、それはすごく素敵だなと思うけど、あまりそういうことができないタイプですね。

幅広くやっているように見えるけど、私の場合は自ら何かを生み出すというよりも、与えられたものを一緒に創り上げたり、オファーを受けて体現したりすることがほとんどなんですよ。

井口:まあでも、俺もそうだよ。

馬場:とはいえ、音楽は自ら生み出しているじゃない。どっちもやるってすごいことだし、それによって相乗効果を得られることもあるんじゃないですか?

井口:音楽をやっている自分と、芝居をやっている自分で、補完し合っている感覚はありますね。表現の部分じゃなくて、バランスをとっているというか……。

ミュージシャンは自身のパーソナリティを見てもらう活動だけど、お芝居はパーソナリティをはがして見てもらう活動で、そこの差異はおもしろいなと思う。この映画も「King Gnuの井口理が出ている作品」ではなく、ピュアに見てもらえるとうれしいです。

(取材・文:東谷好依、撮影:面川雄大、編集:安次富陽子)

<取材後記>
井口さん・馬場さんへの取材前に、伊藤ちひろ監督が10年かけて書き上げたという日記形式の小説『ひとりぼっちじゃない』を読みました。この小説には、ススメの日常や心情、自意識をこじらせた故の妄想がつぶさに書かれています。

私も日記をつけていますが、過去の記録を読み返すと、嫉妬や愚痴、周囲への不満が思いのままにつづられていて「うわっ」と思うことが度々あります。散々書きなぐった後、自分のふがいなさを反省して「もっと頑張ろう」とかポジティブに締めくくっているのも大変痛々しい。小説を読んだとき、自分と同じようなことをしているススメに親近感が湧きました。

小説はススメを中心に物語が展開しますが、映画『ひとりぼっちじゃない』ではその心情がしっかりとした言葉で語られず、宮子との関係性や感性のふれ合い、理解し合えないもどかしさにグッとフォーカスした内容に仕上がっています。

映画は映画、小説は小説でそれぞれ完結しているものの、どちらも味わうことで、よりこの作品の世界観を楽しめるはず。本には文章を書くのは苦手だと話す井口さんが3時間で書き上げたという解説が付いていて、こちらも読み応えありです! (東谷)

■作品情報

映画『ひとりぼっちじゃない』
井口 理(King Gnu)
馬場ふみか 河合優実
監督・脚本:伊藤ちひろ  
エグゼクティブプロデューサー:古賀俊輔 倉田奏補 吉村和文 吉永弥生
企画・プロデュース:行定 勲  原作:伊藤ちひろ「ひとりぼっちじゃない」(KADOKAWA刊)
製作:「ひとりぼっちじゃない」製作委員会(ザフール セカンドサイト ダイバーシティメディア ミシェルエンターテイメント)  
制作プロダクション:ザフール  企画協力:KADOKAWA 宣伝:満塁 配給:パルコ
公式サイト:http://hitoribocchijanai.com
(C)2023「ひとりぼっちじゃない」製作委員会

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

井口理、新しい挑戦は「常に崖っぷちにいるよう」

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング