月経前不快気分障害「PMDD」を治したい/第3回

イライラ、憂うつ感…月経前のメンタル不調「PMDD」のセルフケアと治療法【精神科医に聞く】

イライラ、憂うつ感…月経前のメンタル不調「PMDD」のセルフケアと治療法【精神科医に聞く】

月経前3日~10日に、腹痛、胸のはり、腰痛などの身体症状と、イライラ、怒り、憂うつ感といった精神症状が起こり、月経と同時に軽快や消失する状態を「月経前症候群」(PMS:Premenstual Syndrome)といいます。そのさまざまな症状の中でも、精神的な不調が強い場合は「月経前不快気分障害:PMDD」(Premenstrual Dysphoric Disorder)という病気かもしれません。

そこで、女性医学に詳しい精神科医の蟹江絢子(かにえ・あやこ)医師に、連載にてPMDDの特徴についてお話しを聞いています。第1回ではPMDDがどのような病気なのか、第2回ではPMDDの原因について聞きました。今回は、セルフケアと治療法について尋ねます。

蟹江絢子医師

軽症~中等症では生活習慣の見直しを

——「『月経前不快気分障害(PMDD)』って何? 知らない」という人は多いのですが、この病名がつけられたのは比較的最近だそうですね。

蟹江医師:「月経前不快気分障害(PMDD)」という病名は、1994年にアメリカの精神医学会でつけられました。そして2013年には、気分の落ち込みや憂うつ感が強い精神症状や身体症状がみられる「抑うつ症候群」のひとつとして定義されました。それ以降、日本でも病気として認識されています。

——PMDDでは、どのように治療をするのでしょうか。

蟹江医師:まずは問診をし、第1回でお話しした診断基準にしたがって、PMDDかどうかを見ていきます。

治療法は症状の程度によって異なります。軽症、中等症の場合、薬は使用せずに生活習慣の見直しを実践してもらいます。睡眠を7時間はキープするように、また栄養バランスが整った食事をして、過度なカフェインやアルコールの摂取は避けます。そして毎日30分~1時間程度のウォーキング、軽い筋トレ、ストレッチなどの適度な運動を継続してもらい、経過をみていきます。

サプリメントの有効性も報告されています。具体的には、チェストベリー、セントジョーンズワート、ビタミンB6、ビタミンE、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられています。

カレンダーに周期と症状を記録する

——第2回で「月経周期と自分の症状にどのような関係があるのか、モニタリングしてみるといい」と説明がありました。具体的にはどうすればいいでしょうか。また、それは治療にどうつながるのでしょうか。

蟹江医師:PMDDは月経の周期に関わることなので、患者さんに症状と時期を記録してもらうことがあります。スケジュール帳、カレンダー、スマホのアプリなどにPMDD、PMSの症状が「いつ起きたか」「どの程度の強さか」「いつ軽減、消えていったか」「生活や仕事、人間関係など日常生活にどう支障をきたしたか」「そのときの睡眠状態」「食事内容」「運動量」などの生活状況を具体的に記録しましょう。

例えば、「〇月〇日日曜の夕方、イライラが強い。ソファでごろごろする夫に大声で掃除をしろと怒鳴る。食欲なしで夕食はチョコだけ。睡眠は5時間。しんどくて運動ができない。腰痛もある」「〇日、月経開始とともにイライラが自然におさまった。夫の部屋を掃除。睡眠、食欲とも改善」など、日付とともに気分や行動を記します。

記録をくり返すうちに、気分の変調が月経周期に関わっていることや、前回(第2回)にお話ししたようにホルモンや自律神経が影響していることを理解し、症状を受け入れるようになります。また事前に気分の変調を予測できるようになり、仕事の段取りや人と会う予定を変更するなどの対策をとることもできるでしょう。

第一選択薬は抗うつ薬「SSRI」

——薬での治療にはどういう方法があるのでしょうか?

蟹江医師:第一選択薬は、気分を安定させるために、抑うつ状態やうつ病の患者さんに用いる抗うつ薬の「SSRI(Selective Serotonin Reuptake Inhibitor: 選択的セロトニン再取り込み阻害薬)」の処方になります。SSRIにはさまざまな種類がありますが、どれも脳の神経伝達に作用して憂うつな気分を抑え、意欲を高める薬です。

PMDDの場合、SSRIの効果はうつ病などの治療に比べると、少量の服用で早くから得られることがわかっています。継続的に服用する場合もありますが、月経開始前2週間の「黄体期」(第2回参照)に服用する、または、PMDDの症状が強まる月経直前の6日間ほど服用するだけで良い場合もあります。特にイライラや怒りの感情などを抑える効果が期待できます。

もしSSRIで効果が得られない、副作用が強いなどのときは、ほかの抗うつ薬に変える場合もあります。または低用量ピルなどのホルモン療法を試します。

また、抗うつ薬を服用したくない、服用できないなどのケースでは、症状や体質に合った「漢方薬の処方」も選択肢のひとつです。具体的には、「加味逍遙散(かみしょうようさん)」「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」「当帰芍薬散(とうきしゃくやうさん)」などから選んで処方することがあります。

薬以外の治療「認知行動療法」

——薬以外の治療法はあるのでしょうか。

蟹江医師:「認知行動療法」という心理療法(精神療法)、カウンセリングを用いることがあります。ものの見かたや現実の受けとめかたである「認知」に働きかけて、ストレスを軽くしていく治療法です。

ただし、この療法は婦人科ではなく精神科で行われるもので、またどこの精神科でも行っているわけではなく、行っているとしても自費診療の場合があります。

——第1回で、PMDDを疑う場合は精神科を受診しようということでしたが、薬や治療法を考えても婦人科より精神科が適切なようですね。

蟹江医師:PMDDを疑う場合、ほかのメンタルの病気、例えば、うつ病、双極性障害、パニック障害などではないかを診断する必要があります。腹痛や胸のはり、腰痛、胃痛、便秘などの身体症状が強い場合は婦人科や内科での診断が必要になるケースがよくありますが、イライラや憂うつ、不安感などの精神症状が強いときは精神科を受診するといいでしょう。PMDDだとわかっただけで症状が軽快する患者さんもいらっしゃいます。

——ありがとうございました。PMDDの治療として認知行動療法を実施しているか、費用などについては、受診前に医療機関のウエブサイトや電話で確認しましょう。また、厚生労働省の公式サイトのひとつ『みんなのメンタルヘルス』内に、「認知行動療法を実施できるスタッフがいることを届け出ている医療機関のリスト」が掲載されています。

聞き手によるまとめ

月経前のメンタルの不調は「しかたがない」とあきらめがちですが、実はPMDDという病気であり、精神科を受診すると、症状やその程度によって治療法がさまざまにあるということです。まずは生活習慣を見直して、症状と月経周期を記録しながら病気を理解し、治療に前向きに取り組みたいものです。

(構成・取材・文 藤原 椋/ユンブル)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

イライラ、憂うつ感…月経前のメンタル不調「PMDD」のセルフケアと治療法【精神科医に聞く】

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング