頭皮が脂っぽく枕がにおう…3分以上の「予洗いとすすぎ」でケア【美髪プロが教える】

頭皮が脂っぽく枕がにおう…3分以上の「予洗いとすすぎ」でケア【美髪プロが教える】

読者からヘアケアに関する次のお悩みが複数届いています。「髪をよく洗っていても、汗をかいていないときでも、頭皮が脂っぽく感じてにおいも気になります。どうケアすればいいでしょうか」。そこで、「Hair salon aruca」(福岡県北九州市)のオーナーで美髪を追求する三谷遥さんに、頭皮の脂っぽさのチェック法やセルフケアについて聞きました。

頭皮の脂っぽさをセルフチェック

——「自分では頭が脂っぽいと感じていたけど、美容院ではそうではないと言われた」という読者もいます。セルフチェックの方法はありますか。

三谷さん:自分の頭皮のべたつきに悩まれるお客さんは多く、中には、実は乾燥気味だけど、脂っぽいと思われている方もいらっしゃいます。実際に、頭皮が脂っぽいのかどうかの目安は次の通りです。

・前髪…前髪がサラサラではなく、濡れたような感じになったり、額にくっついたりする。
・洗髪時…シャンプーの泡立ちが悪いと感じる。
・フケ…フケの粒がベタついていて、大きいと感じる。
・枕、帽子…使用後の枕カバーや帽子をにおうと、不快なにおいが強い。
・かゆみ…皮脂は頭皮の常在菌のエサになるため、過剰になると菌も増殖してかゆみが出る。
・顔の皮膚が脂っぽい…顔が過剰にべたつくときは、頭皮も脂っぽいことが多い。

脂っぽさの原因は?

——頭皮がべたつくとはどういう状態で、原因は何でしょうか。

三谷さん:皮脂の分泌が過剰になっていて、その原因には、次のことが考えられます。毎日の洗髪法や食習慣を見直してみましょう。

・皮脂を洗い流せているか…シャンプー後の泡が残っていないか、頭皮にすすぎ残しがないか。
・トリートメントやヘアオイル、スタイリング剤などを頭皮に塗っていないか…これらは毛髪だけにつける。頭皮に直接つけるのはNG。
・シャンプーを適切に使っているか…シャンプーを使わない、使用量が少ない、泡立てていない、泡立ちが少ない、ボディシャンプーや固形石鹸で洗髪している、すすぎが足りないなどはNG。
・頭をゴシゴシ洗っていないか…頭皮は傷がつきやすく、皮脂や汗が付着すると炎症を起こしやすい。
・脂質ばかりを食べていないか…揚げ物など脂っぽい食べものを摂りすぎると皮脂の分泌が増える。

——頭皮がべたつくときは、においも気になるとのことです。皮脂と関係があるのでしょうか。

三谷さん:汗は本来は無臭ですが、皮脂と混ざると、皮脂に含まれる雑菌が繁殖してにおいが生じます。セルフチェック法で紹介したように、においが強いときは、皮脂の分泌が過剰になっているかもしれません。

「予洗い」で皮脂を浮かせ、入念にすすぐ

——セルフチェックで脂っぽいと自覚した場合、どうケアすればいいでしょうか。

三谷さん:次のことを意識して髪を洗ってみてください。

・「予洗い」をていねいに、シャンプーの手順を見直す

洗髪時にはまず、シャンプー前に、38度前後のぬるめのお湯のみで髪をすすぐ「予洗い」を「3分以上」行います。頭皮にお湯をかけながら、少しずつ髪を指で持ち上げるなどしてまんべんなくすすぎます。これだけで頭皮の皮脂が浮き上がります。

毛穴に付着している皮脂や汚れを浮かせるためには、3分~5分の予洗いが必要です。短時間だと頭皮と毛髪の表面の汚れは取れても、毛穴に付着する皮脂や汚れまでは取れないため、
フケや抜け毛の原因にもなります。ただ、5分は長いという方が多いので、3分を目安にと伝えています。

また、「美容院ではそんなに長く予洗いをしていない」と言う方もいらっしゃいます。美容院では、シャンプー台に長く座りたくない、首が痛いという方も多いため、予洗い時に、頭皮用クレンジング剤、ヘアカラーの残留除去剤などを使用することが多く、お客さまの負担を軽減しています。

次に、シャンプーは地肌にべたっとつけるのではなく、手のひらや洗顔用の泡立てネットで泡立ててから頭皮に乗せて、指の腹で頭皮をそっとマッサージするように洗います。また、シャンプーが泡立ちにくい場合は、予洗いが不十分だからです。予洗いを入念に行いましょう。

最後に、頭皮から毛先に向かって3分以上、泡を残すことがないように、ていねいにすすぎます。

・フケが出るときはすすぎを入念に

べたつくフケ、粒が大きいフケが出るときは、シャンプー時に洗い残しがあるサインです。とくに予洗いとすすぎを十分に行いましょう。

・脂性肌用・オイリー用・クレンジング・サラサラ仕上がりのシャンプーを選ぶ

「脂性肌用」「オイリー肌用」か、余分な皮脂や汚れをとる「クレンジングシャンプー」を選ぶ、また、仕上がりが「しっとり」よりも「サラサラ」タイプのシャンプーを選びましょう。もちろん、お話しした「洗い方」が最重要なので、これらを使用しながら、予洗い、すすぎを十分に行いましょう。

——予洗いもすすぎも、つい雑になることがあります。

三谷さん:脂っぽさを感じたら、それを機に、セルフチェック、入念な予洗いとすすぎ、食生活の見直しが必要だという頭皮からのサインと考えて、ていねいに実践しましょう。

もしセルフチェックの項目に該当しない、またセルフケアをしても改善しないと思う場合は、美容院で相談してみてください。

聞き手によるまとめ

頭皮の脂っぽさは皮脂の過剰分泌が原因であり、雑菌の繁殖につながってにおいも発しやすくなるということです。まずは自分の頭皮の状態をチェックし、ていねいな予洗いとシャンプー後のすすぎで皮脂や汚れを洗い流すように実践していきましょう。

(構成・取材・文 藤原 椋/ユンブル)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

頭皮が脂っぽく枕がにおう…3分以上の「予洗いとすすぎ」でケア【美髪プロが教える】

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング