過敏性腸症候群の便秘型・第1回

20~40歳女性に多い…激しい腹痛を伴う「過敏性腸症候群便秘型」の特徴は?【専門医に聞く】

20~40歳女性に多い…激しい腹痛を伴う「過敏性腸症候群便秘型」の特徴は?【専門医に聞く】

「おなかが張って強く痛むので病院で検査をすると、『便秘です。過敏性腸症候群かもしれない』と診断された。過敏性腸症候群って下痢だと思っていたけど、便秘型もあるのですね…」(38歳女性)という読者の声が複数、届いています。

そこで、『慢性便秘症 診療ガイドライン2017』作成委員会委員長であり、兵庫医科大学病院の副院長で消化器内科専門医・指導医、『胃は歳をとらない』(集英社)という著書がある三輪洋人(みわ・ひろと)医師に、「過敏性腸症候群便秘型」について、連載にてお話しを聞きます。

今回・第1回は、過敏性腸症候群便秘型の症状について尋ねます。

胃は歳をとらない_幅640

過敏性腸症候群の便秘型は20~40歳女性に多い

はじめに三輪医師は、便秘の種類についてこう説明をします。

「便秘にはさまざまなタイプがあり、慢性便秘の場合、症状では『排便回数減少型』と『排便困難型』、病態では『大腸通過遅延型』や『便排出障害型』などに分類されます。

また、読者のお悩みにある『過敏性腸症候群便秘型』も増えています。これは『過敏性腸症候群』のひとつです」

過敏性腸症候群とはよく耳にしますが、どのような症状なのでしょうか。三輪医師はこう説明を続けます。

「過敏性腸症候群は、 IBS (irritable bowel syndrome)とも呼ばれ、日本人の約7人に1人が患っているとされます。腸の感じ方が過敏になったり、腸の運動が異常になったりすることによって、おなかの痛みを伴う便秘や下痢、その両方をくり返す症状が現れます。

過敏性腸症候群は、便の状態によって4つのタイプにわけることができます。

硬い、コロコロとした便が出る場合は『便秘型』、やわらかい、水っぽい便が出る場合は『下痢型』、便秘型と下痢型のどちらもの場合は『混合型』、どれにもあてはまらない場合は『分類不能型』です」

下痢型の場合、「通勤電車でおなかが痛くなってトイレに駆け込んだ」という経験談をよく耳にします。

「下痢型は、商談や会議、受験、発表会などで緊張しているときや、長時間トイレに行くことができない車やバスでの移動時などに、急におなかが痛くなったり、便意が我慢できなくなったりします。日常の仕事や生活に差し支えるつらい状態でしょう。

下痢型には男性が多く、便秘型には女性が多いこと、またいずれも、20~40歳に多いことがわかっています」と三輪医師。

破裂しそうな痛みを伴う過敏性腸症候群便秘型

過敏性腸症候群というと下痢をイメージしていました。便秘型もあるのですね。便秘型の場合、具体的にどのような特徴があるのでしょうか。

「便秘型も下痢型と同じように、『おなかが破裂しそう、しめつけられる、削られるような感覚』など、激しい痛みを伴うこともあります。

場合によっては4~5時間も激しい痛みが続く場合や、救急車で運ばれるケースもあります。腸がぎゅっとしぼられるような動きをするために痛むのです」(三輪医師)

New file

腹痛の頻度と排便の状態をセルフチェック

ここで、過敏性腸症候群便秘型かどうかのセルフチェック法について、三輪医師は次の項目を挙げます。

(1)腹痛が最近3カ月のうちで週に1回か、月に4回以上ある。
(2)次の症状が2つ以上ある。

□腹痛が排便と関連している(排便で痛みが緩和する)。
□腹痛と、排便が増えたり減ったりの時期が同時に起こりやすい。
□腹痛と、便が硬くなったり軟らかくなったりが同時期に起こりやすい。

「(1)と(2)が該当する場合、過敏性腸症候群便秘型の疑いがあります。また、厳密にチェックしなくても、『なんだかよくわからないけれど、便秘でおなかが痛むことが頻繁にある』と思った場合でも同様です。『便秘だし、市販薬でなんとかなるか』と放置したりひとりで悩んだりせずに、早めに消化器内科や内科を受診しましょう。改善する治療法があります」と三輪医師。

聞き手によるまとめ

便秘には、症状や病態によってさまざまなタイプがあり、過敏性腸症候群便秘型の場合は激しい痛みを伴うということです。とてもつらいのではないでしょうか。この便秘型かもと思ったらすぐにセルフチェックをして、症状と向き合うためにも受診をしたいものです。次回・第2回は、過敏性腸症候群便秘型の原因について尋ねます。

(構成・取材・文 藤原 椋/ユンブル)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

20~40歳女性に多い…激しい腹痛を伴う「過敏性腸症候群便秘型」の特徴は?【専門医に聞く】

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング