ふたりで妊活を始めようvol.3

ちょっと精子見てみない? Seemが提案する妊活夫婦のコミュニケーション

ちょっと精子見てみない? Seemが提案する妊活夫婦のコミュニケーション
PR

性の悩みについて、女性は女性で、男性は男性で解決すべき、という考えはいまだ根強いもの。それは妊活や不妊治療に取り組むときも同じ。女性ばかり治療を頑張って、なかなか妊娠できないまま、お金も時間も、気持ちもすり減ってしまうというケースは少なくありません。

「不妊の原因の約半分は男性にあるけれど、自分ごととして捉えている男性は少ないんです」と話すのは、リクルートライフスタイルで精子のセルフチェックができる「Seem(シーム)」を立ち上げた入澤諒(いりさわ・りょう)さん。

男女が協力して妊活に取り組むには何が必要? 全3回のインタビューを通じて、入澤さんと一緒に考えていきます。3回目となる今回は、ユーザーからの声についてお聞きしました。

seem3-2_DSC4995

【第1回】「ふたり妊活」始めませんか?
【第2回】生理予測アプリ開発で「ドン引き」されて

男性から「自信がついた」という声が届く

——前回「いいものを作ったから売れると考えるのは怠慢」だと、売り方や見せ方にも工夫をしているとうかがいました。Seemはパッケージもおしゃれですよね。

入澤諒さん(以下、入澤):ありがとうございます。パッケージの緑にはこだわりがあるんです。青だとマジメっぽいし、赤だといかにも「THE精力!」という感じでパワフルすぎる。

清潔感があって、エネルギーも感じられるということで、明るい緑を選びました。Seemという名前にしたのは「seem to=〜かもしれない」というニュアンスを入れたかったのと、英語でいう「精液=semen(シーメン)」の音を想起させたかったからです。

seem3-3_DSC5073

——ユーザーの声などは届いていますか?

入澤:「Seemを使って、精子の数が少なかったので病院に行ったら、男性不妊がわかりました」とお礼のご連絡をいただいたことがあります。検査後の数値が基準値を越えていることで「自信がつきました」という声もたくさんいただいていますね。

——「自信がついた」という声もあるんですね。

入澤:自分の精子を見る前の男性って「もし自分が原因だったらどうしよう」という不安があり、話題を遠ざけがちなんです。妊活していた男性に話を聞いたことがありますが、面倒くさいとか忙しいという理由以外に、やっぱり不安もあったと言っていました。

夫婦一緒にスタートするのがゴールまでの最短距離

——男性側にも、やっぱり不安があるんですね。あえてうがった見方をすると、男性側に問題がないことがわかったとたんに「あとは君の問題だから」って、コミュニケーションに溝ができないか心配です……。

入澤:夫婦の関係性にもよりますが、そういうケースもないとは言いきれません。

——そういったところのフォローも、何か考えていますか?

入澤:はい。実際に不妊治療を経験したご夫婦や、Seemを使っていただいたご夫婦に話を聞いて、サイトでインタビュー記事や動画を公開しています。「初めからやっておけば良かった」という男性の話や夫婦でどのように過ごしてきたか、リアルな声をきちんと届けることで、妊活夫婦のコミュニケーションのヒントになるのではないかと思っています。

——インタビューをいくつか拝見しましたが「子どもができた、やったー!」とか「苦難を乗り越えて妊娠しました」とかじゃなく、事実を淡々と描いているところがいいですよね。

入澤:ありがとうございます。感動っぽくしても嘘くさいし、フラットに伝えるのが大事かなと思いました。感動ストーリーにしてしまうと、それが正しいような感じに見えてしまう。

でも、そもそも子どもを作ることだけが正しいわけでもないですよね。いろいろな価値観の人がいる中で、1つのケースを「正しいこと」「正解」として押し付けてはいけないと思うんです。

seem3-1_DSC4990

ちょっと精子見てみない?

——ターゲットとしては、男性を中心に発信しているんですか? それとも男女両方ですか?

入澤:男女両方です。女性も「自分が治療してみてダメだったら旦那さんを病院に誘う」という考える人が多いんですけど、本来は2人で一緒にスタートできるのが理想。そこは、女性にもきちんと理解していただきたいですね。

——女性のほうから伝えてもいいですもんね。「Seemっていうキットがあるから、ちょっと精子見てみない?」とか。

入澤:病院に一緒に行こうというのは、言うのも言われるのも、やっぱりハードルが高いと思うんですよ。だけど「アプリで見てみようよ」というコミュニケーションなら取りやすい。妊活を一緒にスタートするきっかけにしてほしいですね。

男性の状態が悪くても、治療して妊娠できるケースってたくさんあるんです。原因が早めにわかれば、いろいろな対処法が考えられますからね。

Seemがきっかけで無精子症とわかった夫婦

——治療して改善できるケースというのは、たとえば?

入澤:男性不妊の原因として多いのが、精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)という病気です。精巣の近くの静脈に瘤(こぶ)ができることによって血流が滞り、精巣の温度が上がってしまうというもの。そうすると、精子をつくる機能が低下してしまうんです。その瘤を外科的手術で取ると、血流が戻って、精子の数が正常になる人もいるそうです。

また、最近は精巣から直接精子を回収する手術があって、妊娠できたというケースもあります。社内にもいたんですよ。社内テストに参加してもらった方の1人に精子が見当たらず、何回測っても精子濃度・運動率ともにゼロだったんです。しかも、ちょうど妊活中で。

——それはツラいですね。その方はそのあとどうしたんですか?

入澤:病院に行ったところ無精子症と診断されたんですが、彼の場合は、精巣の中には精子がいたんです。なので、先ほどの手術を行って顕微授精にトライしたそうです。その後無事に奥様が妊娠されて、元気な赤ちゃんが産まれました。

——ああ、よかった。

入澤:不妊治療は段階があって、徐々にステップアップしていくことが多いですが、前述の彼ははじめにSeemを使ったことで、一番高度な治療にすぐアクセスすることができました。結果として、それまでのステップにかかったであろう時間もコストもショートカットできたんです。

seem3-6_DSC5018

子育てに対するコミット感が変わる?

入澤:男性の100人に1人は無精子症といわれているので、やっぱり調べるに越したことはないと思いましたね。

——無精子症の割合ってそんなに高いんですか!? 何が原因なんでしょう?

入澤:生まれつきの人もいますし、生活習慣の乱れによる人もいます。彼は生まれつき、精管っていう精巣と外をつなぐ管が欠損していたんです。だから、精子は作れるけど、外に出てこられない状態でした。

——自覚症状はないんですか?

入澤:全くないです。射精もするし、精液の見た目も普通の人と一緒でした。だからまず“とりあえず”でいいから調べて見てほしい。

男性の中には、精液検査に対して、恐怖感を抱いている人も多いです。要するに、ダメだったら「おしまいだ」という思い込みがあるんですけど、実は改善できることもある。私たちはそういうことも、きちんと伝えていきたいです。

——妊活でちゃんと協力できたら、子育てでも協力できそうな気がしますね。

入澤:そう思いますね。顕微受精をした彼は、生まれた赤ちゃんを卵の状態から見ています。だから「あのとき卵だった子が!」みたいな感じで、愛情がすごいんですよ。妊活を「自分ごと」としてとらえて、小さな過程でもきちんと見ていると、男性も女性も、子育てに対するコミット感が変わってくると思います。

(取材・文:東谷好依、写真:大澤妹)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る
PR

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

ちょっと精子見てみない? Seemが提案する妊活夫婦のコミュニケーション

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング