食べて元気に「長生き発酵食レシピ」vol.1

80歳の料理研究家・村上祥子さんの「長生き発酵食レシピ」アマニみそだれ

80歳の料理研究家・村上祥子さんの「長生き発酵食レシピ」アマニみそだれ

「ちゃんと食べて、ちゃんと生きる」をモットーに、料理研究家として50年間さまざまなレシピを開発し続けている村上祥子さん。このたび、著者累計975万部超の村上さん(なんと80歳!)の新刊『80歳、村上祥子さんの長生き発酵食レシピ』(世界文化社)が2022年10月18日に発売されました。

自身の健康習慣として、毎日発酵食品を食べ続けていると話す村上さん。同書では電子レンジで発酵促進させ、身近な発酵済み食材をフル活用して作る「長生き発酵調味料」が初公開で紹介されています。

本書で紹介されている2種類の「長生き発酵調味料」と、活用レシピを2回にわけて紹介します。(全2回のうち第1回)

長生き発酵調味料「アマニみそだれ」

豚ひき肉を使った肉みそだれをヒントにした、コクとうま味と発酵パワーが詰まったヘルシーみそだれです。

味のベースは日本が誇る発酵食材・みそ。合わせるのは、良質な脂質と食物繊維が豊富なことで注目を集めるローストアマニ。発酵食材とアマニの組み合わせは、腸内環境を改善し、免疫効果をアップさせることがわかってきています。

調味料代わりに使うのはもちろん、そのままご飯にのせてもおいしいので、毎日の食事に、ぜひ取り入れてください。

材料・作り方

【材料】できあがり200g分

ローストアマニ(粒)…40g

A
・みそ*、しょうゆ、ごま油…各大さじ2
・砂糖、片栗粉…各小さじ2
・赤唐辛子(みじん切り)…1/2本

水…100ml
*好みのみそでよい。

【作り方】

1. 耐熱ボウルにAを入れ、なめらかになるまで混ぜ、水を加えてさらに混ぜる。

2. ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で2分加熱する。取り出してローストアマニを加えて混ぜ、粗熱を取り、清潔なびんや保存容器に移す。

保存期間:冷蔵で約1ヶ月間

パワーアップ食材

■ローストアマニ(粒)
亜麻という植物の種。水溶性と不溶性の食物繊維をバランスよく含み、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えるのに役立ちます。不飽和脂肪酸であるα-リノレン酸が豊富で、体内でEPA、DHAに変換されて血流や脳の働きを高める作用があります。

■みそ
必須アミノ酸がすべて含まれ、ビタミンEやイソフラボンの抗酸化作用により、老化や認知症予防の効果が期待大。褐色色素であるメラノイジンは糖分の消化・吸収を遅らせ、血糖値を下げる働きがあり、大豆レシチンは血中コレステロールの上昇を抑制します。

アマニみそだれを使った「みそバター大根鍋」

ひらひらに切った大根としゃぶしゃぶ肉はあっというまに火が通り、食べやすいもの。バターのまろやかなコクで食べごたえも満点。

【材料】2人分

牛ロースしゃぶしゃぶ用肉 …200g
大根 … 12~15cm(400g)
バター(無塩) … 20g
アマニみそだれ … 100g
水 … 600mℓ

【作り方】
1. 大根はピーラーでリボン状に削る。

2. 土鍋にAを入れて混ぜ、中火にかける。煮立ったら中央に1を入れ、バターを加える。大根のまわりに牛肉を1枚ずつ広げて入れ、肉に火が通るまで煮る。

しめはうどんで

残った煮汁に冷凍うどん1玉を凍ったまま入れて2~3分煮る。また、さっと洗って水気をきったご飯で雑炊にするのもおすすめ。

■書籍情報

『80歳、村上祥子さんの長生き発酵食レシピ』(世界文化社)1,760円(税込)、好評発売中

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

80歳の料理研究家・村上祥子さんの「長生き発酵食レシピ」アマニみそだれ

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング