『心理的安全性をつくる言葉55』インタビュー・中編

「名前を呼ぶ」だけで変わる! 心理的安全性に大事な4つの”承認”って?

「名前を呼ぶ」だけで変わる! 心理的安全性に大事な4つの”承認”って?

「心理的安全性」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

もともとは1965年に登場した言葉ですが、ハーバード大学教授のエドモンドソンが「対人関係のリスクをとっても大丈夫だ、というチームメンバーに共有される信念のこと」と定義。さらにグーグルが社内大規模調査の結果、チームにとって「圧倒的に重要」と結論づけたことで注目を集めました。

でも、具体的にどんな言葉を使ってどんなふうに行動すればいいの? と思っている人も少なくないのでは?

そこで、企業のコンサルティングや人材開発を手がける「ZENTech」のシニアコンサルタントで、8月に『心理的安全性をつくる言葉55』(飛鳥新社)を上梓した、著者の原田将嗣(はらだ・まさし)さんにお話を伺いました。

2回目のテーマは「心理的安全性に不可欠な4つの承認」です。

【関連記事】わたし言っちゃってたかも…「心理的安全性」を下げる言葉10選

『心理的安全性をつくる言葉55』著者の原田将嗣さん

心理的安全性に大事な4つの承認

——心理的安全性には「承認」が不可欠とありましたが、詳しく教えてください。

原田将嗣さん(以下、原田):普段働いている中で承認と言えば、代表的なものが「成果承認」です。成果に対する承認のことで、ある結果・成果に対して褒められたり、評価されたりすることです。しかし、成果が出る前にやっている行動に対しては、認められることが少ないと思うんです。だから、「このままでいいのだろうか?」という迷いを表明できなかったり、自分の中で感じている違和感を伝えられなかったり……。プロジェクト期間が長ければ長いほど、だんだん不安になっていくんです。

チームの心理的安全性を高める観点でも、「成果承認」以外の「成長承認」「行動承認」「存在承認」が、とても大事なんです。同じチームにいるからこそ、成果以外の行動や成長というところも見てあげられるはずなんです。違う部門にいても、成果は会議資料などで見ることができますが、そこに至るまでに「どんな行動をしたのか」「どんな成長をしたのか」は、チームにいる人にしか分からないですよね。

もっと言うと、名前を呼んで声かけをしたりあいさつをしたりする「存在承認」は、「私は本当にここにいていいんだ」というメッセージをしっかりと届けられます。それを無意識的にやっているリーダーの方は、自然と良いチームを作っています。この「名前を呼んで声かけ」は、意識的にやっていれば、誰でもできるようになると思います。

「名前を呼ぶ」「時間を取る」…すぐにできる「存在承認」

——確かに、雰囲気がいいチームのリーダーは必ず相手の名前を呼んでから話し始めていました。あいさつならすぐにできますね。

原田:「存在承認」の代表格には、「名前を呼ぶ」ことのほかに「時間を取る」こともあります。「ちょっと今いいですか?」と言われて、「今すぐいいよ」って言ってあげたほうが、「ここにいていい」ということをしっかり伝えられる。それが、「ごめん、今忙しい」と断られて、いつだったらいいのかも分からず、一週間経っちゃったり……。これでは存在が大事にされていないというメッセージになってしまいますよね。だから、相手のために時間を取るとか、手を止めるというのは、大きな「存在承認」になるんです。

それを分かっている方は、できるだけすぐに時間を取りますし、時間がなかったとしても相談タイムを別の時間に設けています。「存在承認」は、チームメンバーのことを大事に思っているよというメッセージです。「名前を呼ぶ」「時間を取る」の2つは、誰でもできることなので、ぜひやってみてください。

心理的安全性をつくる言葉で人間関係は変わる?

——ウートピでは働き方についての情報も発信しているのですが、職場の人間関係に悩んでいる人が多いと感じています。心理的安全性が高いことは人間関係によい影響をもたらすのでしょうか?

原田:僕はよい影響があると信じています。エビデンスがあるわけではないのですが、自己肯定感が高まる効果が心理的安全性をつくる言葉にはあると思っています。もちろん、自分が投げかけられる、言われる効果は大きいのですが、自分の話す言葉・発している言葉の影響も大きいのです。というのも、自分の口から出している言葉は、ほかでもない自分が一番聞いているからです。

例えば、AさんとBさん、2人に個別に同じことを言ったら、AさんとBさんはそれぞれ1回ずつ聞いていて、言った自分の耳では2回聞いていることになる。もし自分が発している言葉がNG言葉だったら、マイナスの効果は相手だけではなく、自分にも言っていることになってしまう。

そういう意味で、僕は言葉を大事にしているのですが、自分で発した言葉は自分も聞いているので、できるだけ心理的安全性をつくる言葉っていうのを、みんなが発していられれば、言葉を届けた相手との人間関係も良くなっていくし、自分の中でのもう一人の自分との関係性、「自分自身との関係性」という言い方が適切か分からないですが、自分自身にも好影響があるのではと思っています。

——言葉の力ってすごいんですね。

原田:言葉には世界を変える力があると思っています。みなさんが普段使っている言葉が、みなさんの周りの世界をつくっているはずなので。普段何気なく使っている言葉だからこそ、この本を使って、「この言い方でよかったのかな?」と確認したり、「この言い方はやめたほうがいいな。違う言い方にしたほうがいいな」と気づいたりというように、自分の言動について振り返ってもらうきっかけになればと思います。

(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

「名前を呼ぶ」だけで変わる! 心理的安全性に大事な4つの”承認”って?

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング