チームで取り組む仕事のパフォーマンスが上がるカギとも言える「心理的安全性」。グーグルが社内大規模調査の結果、チームにとって「圧倒的に重要」と結論づけたことでも注目を集めました。
企業のコンサルティングや人材開発を手がける「ZENTech」のシニアコンサルタントを務める原田将嗣(はらだ・まさし)さんによる『心理的安全性をつくる言葉55』(飛鳥新社)が8月に発売され、話題を呼んでいます。
仕事のあらゆるシーンでつい使ってしまいがちなNG表現を心理的安全性が高まる「ひと言」に言い換える構成で、同僚など社内の人と話すときや会議、1on1、そして商談まで、今日から実践できる言葉が紹介されています。
ウートピでは本の発売を記念して、同書の中身を抜粋してお届けします。今回は、第一章「毎日使いたい!チームの土壌をつくる言葉」から、まずは職場やチームで毎日でも使いたい言葉を紹介します。
※抜粋にあたり、同書の構成を一部変更しております。
毎日使いたい!チームの土壌をつくる言葉
「○○さん、おはようございます」
1日の仕事の始まりは、挨拶から。
多くの職場で当たり前に実践されていると思いますが、そこにひと工夫加えることで、心理的安全性を高めるシンプルな方法があります。
それが、「挨拶時に、相手の名前を添える」ことです。たったひと言、名前をつけ足すだけで「誰か来たからみんなに挨拶」ではなく、「他でもない自分に話しかけられている」と感じられ、チーム全員から自然と話が出やすくなります。
実際、上司からの「名前つきの言葉がけ」によって、「挨拶をきっかけに部下の側から発言や相談をされることが増えた」という多くの報告があります。
「○○さん、おはようございます」
「課長、おはようございます。そうだ、ちょっと聞いてくださいよ……」
挨拶だけではなく、会議などの場でも「誰か意見ある?」という投げかけの代わりに「○○さんは、どう思いますか?」と、部下の発言の「きっかけ言葉」として使うことも効果的でしょう。積み重ねていけば報告や相談が増え、トラブルの予防や早期発見、燃え広がる前の解決もしやすくなります。
心理的安全性のベースは、なんといっても「話しやすさ」
意外に思われるかもしれませんが、重要なのは挨拶を上司やリーダーから率先してすることです。もともと「挨拶」という言葉は禅の言葉「一挨一拶(いちあいいっさつ)」に由来します。「挨」と「拶」にはどちらも「押す・迫る」という意味があり、師匠が弟子の修行の進み具合や状態を確認するための「問答」をすることを意味しています。
挨拶というと「目下や若者から、目上の人に挨拶する」というイメージがありますが、語源からすれば、上司・リーダーから、部下・メンバーの状態を知るために挨拶すること、そして相手の返事のトーンや反応を見て、状態を理解しようとすることが重要なんですね。目上の方から進んで挨拶できるチームこそ、「話しやすさ」が高いチームです。
皆さんも右も左もわからない新人や若手だった頃、先輩やベテランの方から「○○さん、おはよう!」とにこやかに声をかけられて、ホッとした経験はないでしょうか。もしなかったとしても、そうしてもらえていたらもっと早くチームの一員になれたのに、と思えるのではないでしょうか。
関係性が許すのであれば「なんと呼んでほしいか」、本人に聞いてみましょう。本人が望むなら、愛称で呼ぶのも効果的です。ちなみに私ははらだまさしなので「まーしー」と呼んでもらっています。時にお客さまからそう呼んでいただけることもあります。
会社によって難しいかもしれませんし、「大企業の会長」など、あまりに立場の高い人が「ニックネームで呼ぶことを新人に強要する」ともちろん逆効果ですので、自チームの状況に合わせて検討してください。
対面の場合、できれば一人ひとりの目を見て挨拶すると、より効果的です。
リモートワークでは難しいかもしれませんが、オンライン通話の際にはカメラをできるだけONにし、カメラのほうを向いて、画面越しに目を合わせて話すようにするといいでしょう。
せっかくの挨拶、どうせなら「効果的に」実施したいですよね。
心理的安全性の4つの因子「話助挑新」のうち、土台となるのが「話しやすさ」因子です。その「話しやすさ」因子を高めるため、一番カンタンですぐに始められ、効果が大きいのが、ここで紹介した「名前をつけて挨拶」です。さっそく今日の会議や、明日の朝から、試してみましょう。
次回は原田さんのインタビューをお届けします。お楽しみに!