『両親が元気なうちに"実家じまい"はじめました。』

親の上京で実家を処分。みんなが気になった「仏壇とお墓のしまい方」

親の上京で実家を処分。みんなが気になった「仏壇とお墓のしまい方」

子どもが継がない家、高齢の親が住みづらい家、遠距離で介護しにくい家——。実家の未来を考えたとき、マイナス面が大きく感じられたら、“実家じまい(=実家を処分すること)”を考えるタイミングかもしれません。

ライター・編集者の大井あゆみさんは、3年前大分県大分市にあった実家を売り、両親を東京に呼び寄せることに。九州を出て暮らしたことのない両親を実家から引き離すこと、自分が生まれ育った実家がなくなることなどを真剣に悩み、考えた日々をつづった『両親が元気なうちに”実家じまい”はじめました。』(光文社)が昨年12月に発売されました。

大井さんは、“実家じまい”をしたことで、実家の片付けや遠距離介護、お墓の始末などの不安が解消され「やってよかった」と感じているそうです。

今回は特別に「お墓と仏壇」にまつわるエピソードを公開します。

お墓と仏壇

jikka1

jikka2

jikka3

jikka4

jikka5

jikka6

jikka7

jikka8

jikka9

jikka10

jikka11

jikka12

「墓じまいQ&A」も収録

本書では、葬儀ビジネス研究所の吉川美津子さんに話を伺った「墓じまいQ&A」や、大井さんのご両親が決断した理由、断捨離を進めて気づいたこと、生活費のこと、実家の売却、新居探しのことなど、気になるポイントが丁寧に紹介されています。この機会に、親と実家のことを話してみるのはいかがでしょうか。

shoei

両親が元気なうちに“実家じまい”はじめました。』(光文社)は1500円(税別)にて発売中。

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

親の上京で実家を処分。みんなが気になった「仏壇とお墓のしまい方」

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング