免疫って何? 高めるにはどうする? 第4回

感染した細胞やがん細胞を退治! ナチュラルキラー細胞とは【専門医に聞くやさしい免疫学】

感染した細胞やがん細胞を退治! ナチュラルキラー細胞とは【専門医に聞くやさしい免疫学】

コロナ禍に自分でできることのひとつ、免疫を高める方法について知りたく、感染症や免疫について詳しい耳鼻咽喉科・気管食道科専門医の遠山祐司医師に連載でお尋ねしています。

細菌やウイルスなどの病原体や、花粉やほこりなどの異物が体に侵入してきたとき、まずそれらを取り除くために、「自然免疫」という、ヒトが生まれ持った外敵や異物を排除するシステムが働くといいます。

これまでの回で、実は、皮膚や鼻水、唾液、涙、胃液などの粘液は外敵や異物のバリアであること、それを突破した病原体は白血球の一種の好中球やマクロファージに食べられる(食作用)ことなどを教えてもらいました。詳しくは、次の記事を参考にしてください。

【第1回】いまさら聞けない…「免疫」って何のこと? 皮膚が外敵をバリア
【第2回】鼻水、唾液、涙、胃液…「粘膜」は免疫だった!
【第3回】免疫の実態のひとつ…白血球が病原体を食べる仕組みとは?

では今回・第4回では、自然免疫を担うもうひとつの重要な細胞をご紹介しましょう。

自然免疫の機能で重要な「ナチュラルキラー細胞」

——「自然免疫」を担う細胞には、好中球やマクロファージのほかにもたくさんあるそうですね。

遠山医師:まだまだありますが、白血球内の「リンパ球」の一種である「ナチュラルキラー(NK)細胞」の働きは重要になります。その名のとおり、生まれながらの殺し屋という異名を持つ細胞です。細菌や、細菌よりもかなり小さなウイルスに感染した細胞、体内で生じたがん細胞なども退治してくれます。

——どのように退治してくれるのでしょうか。

遠山医師:ナチュラルキラー細胞は、感染した細胞やがん細胞を、「これは自分の細胞ではない」と感知し、標的にして攻撃します。ほかの免疫細胞の指示や援護がなくても、単独でも闘える細胞です。

また、自分自身や、自分と同じ目印を持つ細胞には攻撃をしかけません。自分と同じ目印とは、細胞の表面にあるタンパク質のことです。がん細胞の場合はその目印を失っているので、攻撃して排除にかかるわけです。

それに、好中球やマクロファージと同様に、血液やリンパ液の流れに乗って全身をパトロールしています。そのため、ナチュラルキラー細胞の働きは免疫力を高めるうえでとても重要になります。

——ナチュラルキラー細胞が「自分の体の細胞なのか、そうではない細胞なのかを見分ける」という特性が興味深いです。

遠山医師:免疫学では、自分の細胞やタンパク質などを「自己」、自分ではない病原体や異物を「非自己」と表現します。体内の細胞が、外敵に対して非自己かどうかを化学的に識別することは重要で、これが自然免疫の機構だと言えます。

NKsaibou

「炎症」の四大サインは免疫機能が発動している証

——第3回で、ケガをしたときにできる膿は、好中球が働いた後の死骸だということでした。ケガや病気で体に生じる「炎症」の過程には、免疫細胞が働いているのでしょうか。

遠山医師:ケガや感染で体のどこかが損傷すると、そこは赤く腫れて熱を持ち、痛みが出るでしょう。その過程を「炎症」と呼び、まさに免疫細胞が闘っている状態でもあります。

炎症の四大兆候は、「発赤(ほっせき)」「発熱」「腫脹(しゅちょう)」「疼痛(とうつう)」です。例えば、風邪のウイルスがのどに感染すると、赤くなって熱を持ち、腫れて痛みも出るでしょう。これは損傷した部分からヒスタミンなど複数の警報物質が分泌されて、好中球やマクロファージら「食細胞」(第3回参照)を集めてウイルスや細菌を攻撃しているということです。膿が出るのは、炎症という闘いが終わりに近づいている証です。

自然免疫は、誰もが生まれながらにして持つシステム

——ケガをしたときや風邪をひいたとき、体は、第1回からレクチャーしていただいた働きで、即座にウイルスや細菌の侵入を防ごうとするわけですね。

遠山医師:そうです。そして、ここまでが、自然免疫の働きです。自然免疫とは、「皮膚や粘膜による防御」(第1回・第2回参照)といった物理的・化学的バリアと「好中球やマクロファージといった免疫細胞による食作用」(第3回参照)、今回お話しした「ナチュラルキラー細胞の働き」などの細胞バリアをいいます。

自然免疫は誰しもの体に、生まれながらに備わっています。まずは病原体や異物をキャッチして防御し、次に防御しきれずに体内に侵入してきたものを食べたり殺したりするシステムです。

——では、自然免疫の力が強いときは、ウイルスや細菌を自然に撃退することができるということでしょうか。

遠山医師:そうです。そこが重要です。自然免疫の能力が高いとき、また高い人は、風邪やインフルエンザ、肺炎などの病原体が侵入してきても、免疫のシステムで「自然に」防いだり撃退したりすることができるわけです。新型コロナでも同じことが言えるでしょう。

聞き手によるまとめ

自分の体に、自分以外の細胞を見つけてくれるナチュラルキラー細胞なるものが存在するとは、頼もしく思えてきました。また、ケガや風邪で、どこかが赤く腫れて痛いとばかり思っていたことは、実は「免疫細胞が病原体をやっつけてくれている最中だ」と考えると、むしろ、「そうそうその調子で」とか「頼んだよ」という心持ちになりそうです。

また遠山医師は、「ヒトの免疫機能はまだまだ続きます。自然免疫で排除できなかった場合は、次に『獲得免疫』というシステムが作動し、より高度な働きで病原体とさらなる闘いを繰り広げます」と話します。その闘いぶりについては、次回・第5回に続きます。

(構成・取材・文 品川 緑/ユンブル)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

感染した細胞やがん細胞を退治! ナチュラルキラー細胞とは【専門医に聞くやさしい免疫学】

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング