『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』最終回

「私はこうしたい」を伝えるのは相手へのサービス 息の合った夫婦になるために必要なこと 

「私はこうしたい」を伝えるのは相手へのサービス 息の合った夫婦になるために必要なこと 

「結婚したい」気持ちが先走り、30歳で結婚したものの一人で抱え込みすぎてパンクしてしまい33歳で離婚をしたマンガ家の水谷さるころさん。

そんな水谷さんが仕事仲間のバツイチの男性(通称・ノダD)と36歳で再婚し、出産し、2人で子育てをするエピソードをつづったエッセイマンガ『目指せ! 夫婦ツーオペ育児 ふたりで親になるわけで』(新潮社)が4月に発売されました。

仕事のPDCAは回せても結婚のPDCAはなかなか回せないもの。初婚の反省を踏まえて今回は法律婚ではなく事実婚を選んだという水谷さんに、3回にわたって話を聞きました。

最終回は「再婚にあたって決めたルール」について伺います。

【第1回】私が「里帰り出産」をしなかった理由
【第2回】結婚したら仕事が減った!2度目は事実婚を選んだ理由

水谷さるころさん

水谷さるころさん

再婚するにあたって決めたルール

——水谷さんが再婚するあたりノダDと決めた「我が家のルール」が紹介されてます。とても参考になりました。

水谷:私も夫もお互いに離婚経験者なので、どうやったら離婚にいたるかを知っているんです。だから離婚しないためにはどうするか、という話し合いをすごくしました。本で紹介したのは20個ですが、実はもっとたくさん細かいルールがありますね。

180521wotopi-0079

——ルールと言うと「縛られる」イメージもあるんですが、やっぱり決めておいたほうが楽ですか?

水谷:楽です。やっぱり別々の人間が一緒に暮らしてるので。ルールというよりは、お互いが快適に暮らすためのマニュアルですね。決めたほうがいいことはたくさんありますね。

例えば、ケンカをして「どっちが悪いか?」と言い合いになったときに「これをしたらルール違反」というのを決めておくんです。そうすると、何か揉め事が起こっても「うちのルールでは今回はあなたが悪いよね」と言うと、「ぐぬぬ」となる。

——なるほど。わかりやすくていいですね。特に大事なルールは?

水谷:「察してチャン」は禁止、というルールかな。「あのとき我慢してあげたのに」というのは、我慢したほうが過失なんです。言わないとわからないですよね。

——わからないですねー。仕事でもそういうことがありますよね。「私はこんなに頑張っているのに、誰もわかってくれない」「私だけが我慢している」と突然“爆発”されても、まわりからしたら「言われなければわからないよ」と……。

水谷:夫婦だとなおさらだと思います。男性も女性もパートナーに対して、「私のことを一番わかっててほしい」「一番私を甘やかしてほしい」という欲望が吹き出しやすいんでしょうね。でも、エスパーじゃないから無理ですよね。

パートナーはエスパーでも王子様でもなく「他者」だから、こっちの「本当の気持ち」なんかわからない。勝手に「わかってるつもり」であさっての方向に気遣いしてもムダだし、互いに思ったことはきちんと伝えたほうがいい。

私も1回目の結婚のときにすべてを抱え込んでしまって苦しくなったので「察してチャン」はダメだと痛感しています。

180521wotopi-0048

——「頑張ってる私」に酔っちゃうというのもあるんでしょうね。

水谷:あると思います。抱え込むのってある意味“快感”なんですよね。

——逆に言えば、頑張らないと自分に価値がないと思ってしまっているのかもしれないですね。

水谷:そうですね。男女ともに自己肯定感が低いのが原因だと思います。

「私はこういうふうにしたいので、変えませんか?」と提案したり、話し合ったりして問題がなければ変えればいいのに提案すること自体が悪いと思ってしまう。

でも、互いに快適に過ごすためには「私はこれが嫌だからこうしたい」と口に出して言わないといけないし、相手に自分の意思を伝えるためのトレーニングをしなければいけないと思います。

——プライベートの関係でも仕事でも言えることですね。

「こうしたい」を伝えるのは“サービス”

——「世の中の普通」に捉われない、というルールも大事だなあと思いました。私自身もそうですし、友人や知り合いでも「こうするのが普通」「こうあるべき」に縛られている女性が多いです。

水谷:結婚するとなぜか「結婚したらこうでしょう」というのに合わせちゃうんですよね。それも自己肯定感が低いからかなあと思っています。「私はどうしたいか?」という発想をする訓練ができてなさすぎるんです。

——「いったん自分の主張は引っ込めるのが大人だ」という言い方もされます。

水谷:そうそう、特に女性は言いたいことを言うとすぐ「我の強い女」とか言われちゃうし。でも「自立している」ということは、自分がやりたいようにできるということなんですよね。だから、結婚だって自分が快適なようにカスタマイズしていけばいい。

180521wotopi-0086

——読者のなかにも婚活中の女性がいると思うんですが、アドバイスをお願いします。

水谷:自分がやりたいことをきちんと考えて、どうなりたいかを相手にプレゼンする練習をしたほうがいいと思います。

私、空手をやっているので、すぐ空手で例えてしまうんですが、空手も最初は人を突いたり蹴ったりできないんです。いきなり「目の前にいる人を、拳で突いてください」と言われても戸惑いますよね。でも練習を重ねると「あ、これくらいは力を入れてもOK」とか「やりすぎた!」とか逆に「これだと全然力が伝わってない!」とかわかる。そして力加減がわかるようになってうまくなります。

それと一緒で、自分の意見を伝えることも最初はできなくても練習したら絶対にできるようになるんです。「引っ込み思案な性格だから」「口下手だから」というのではなくて、コミュニケーションも練習したら絶対にできるようになるので。

私は、ポジティブにワガママを言うことや、きちんと自分の意見を言うことは相手に対しての「サービス」だと思っています。自分の情報を開示するというのはサービスなので、ちゃんとやりましょう。黙っていたら伝わらないし、黙っててもわかってほしいというのは難易度が高い。「私はこうしてほしい」というのは相手に対してのマナーとサービスなので、どんどんやったほうがいいですね。

————決して「ワガママ」ではないんですね?

水谷:自分が思っていることや願望を言わない人って「ワガママ」や「自己中心的」と思われたくないという気持ちが強かったり、「私なんて要望を叶えてもらえるほど価値があると思えない」と考えてしまったりして、意見を言えないと思うんですが、言ったほうが幸せに近づけます。

言えない、言わないのは「無言の客」が「思っていたサービスを受けられない」みたいな状態だと思うんですよ。でも、家庭はお店と違って簡単に「じゃあ別のところに」とはいかないじゃないですか。

なので、自分に自信がなくても伝えたほうがいいし、自信がないことも含めて対峙して、取り繕わないで2人の関係を前進させていくという気持ちがないと、よりよいパートナーシップを築くのは難しいと思っています。

私はパートナーとコミュニケーションの練習を重ねて「息の合った夫婦」になれたらいいなと思っていますね。

180521wotopi-0182

(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子、写真:宇高尚弘/HEADS)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

「私はこうしたい」を伝えるのは相手へのサービス 息の合った夫婦になるために必要なこと 

関連する記事

編集部オススメ