VIO脱毛、こんなはずじゃなかった…経験者のリアルな声を集めてみました。

VIO脱毛、こんなはずじゃなかった…経験者のリアルな声を集めてみました。

人に見せる部分ではなくても、デリケートゾーンの体毛は女性にとって気になるもの。最近では女性誌などでもたびたびVIO(または、ハイジーナ)脱毛が取り上げられ、アンダーヘアのケアが身近な存在になってきました。

だけど、VIO脱毛って本当にいいの? ウートピ編集部では、サロンやクリニックで脱毛をした経験者の声を集めました。

脱毛したのに、妊娠後にまた生えてきて

調査した中で多かったのが、「数年前に、安いプランを試したけどまた生えてきてしまった」というもの。

現在1歳の息子さんを育てる32歳のYさんは、「妊娠したら元々生えていた量より体毛が濃くなった」と言います。

「27歳の時、脱毛エステのお試し5回セットでVIO脱毛を経験しました。全部なくしちゃうのは恥ずかしかったので、ショーツからはみ出す部分を整える程度に。実際少なくなると、すごく快適でした。また通いたいなとは思うけど、時間やコストを考えると今はいいかな」

あわせて読みたい

通うのが面倒になってリタイア

思うように量が減らなくて脱毛サロンをリタイアしてしまったのは、メーカーで働く34歳のMさん。

「通っていたのは25歳の頃。1年半で6回ほど施術を受けました。サロンに行った後は減るのですが、また生えてくるから、イヤになっちゃって。生理が来ると、予約をキャンセルしなきゃいけないし。予定通りにいかないこともストレスに。通う時間もなかったので途中で退会しました」

働く女性にとって、脱毛に通い続ける時間を作るのも大変なこと。短期間でパッと効果を感じられることが脱毛に通う時の条件かもしれません。

脱毛サロンから医療脱毛へ乗り換え

美容皮膚科に勤務する35歳のSさんは、体毛が濃いことに悩んでいたそう。

「下着からはみ出すほど、量が多くて、1本1本が太かったからもう本当に悩んでいました。セックスをするのも恥ずかしくて……。初めは痛みが少ないという光脱毛に通っていたのですが、6回ほど通っても効果が感じられなかったので、美容皮膚科でレーザー脱毛をすることに。今は、まあ人並みかしら……という感じです」

「もう少し毛量が少ないほうがいいかなと思う時はありますが、たまに気になる程度。脱毛前の悩みと比べたらかわいいものです。初めのうちは、脱毛の施術が恥ずかしいと思ったこともありますが、彼女たちは慣れているので事務的です。今は施術を受けることに何の抵抗もありません」

全部ツルツルにして気づいた意外な盲点

また、医療脱毛で全く毛を残さず、すべてツルツルの状態にしたというのは、IT系企業に勤め、3歳の息子さんを持つワーママの32歳のKさん。

「27歳の時に、お手入れが面倒だなと思い通いはじめました。5回ほどでだいぶ薄くなりました」

ところが、Kさんも妊娠・出産を機にまた生えてきてしまったのだとか。

「また生えると言っても、元の状態よりは薄いのですが、やっぱりあの快適さを知ってしまうと、戻れない。今はまったく残さないツルツル派です」

快適さには大満足であるものの、施術後に意外なデメリットがあったそう。

「スポーツジムで着替える時にジロジロ見られるのが気になります。まあ他人はいいんですけど、一番困ったのは、姑と温泉に行った時。言葉にこそしませんでしたが、視線は感じました(笑)。あと、お産。こちらは必死だから羞恥心も何もないのですが、あとから思えば、ああ、お医者さんは何て思っただろうって」

ちなみに施術は痛くないの?

敏感な部分に熱やレーザーを当てるVIO脱毛。ところで、みなさん痛くなかったのでしょうか?

「はじめはもう止めてー! と、叫び出したくなるくらいの痛みがありましたが、施術の回数が増えるにつれ、慣れていきました」

「Vラインはパチンと輪ゴムで弾かれる程度の痛みで余裕で我慢できました。Iラインはちょっと痛かったかな」

「私は光脱毛で、一番出力を弱くして施術してもらいましたが、それでもはじめは怖かったです。でも、一度照射してもらって、こんなものか、と思えば怖いと思っていた気持ちも薄れていきました」

効果や恥ずかしさ、痛みなど気になることの多いVIO脱毛。自分だけがわかる快適さを今年は追求してみるのもいいかもしれません。

あわせて読みたい
SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

VIO脱毛、こんなはずじゃなかった…経験者のリアルな声を集めてみました。

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング