「私…ここに住みたい」がつないだ自分だけの夢・週末北欧部chikaさんに聞く1

寿司職人としてフィンランド移住!「自分らしく暮らす」を突き詰めた彼女の選択

寿司職人としてフィンランド移住!「自分らしく暮らす」を突き詰めた彼女の選択

8月に発売されたコミックエッセイ『北欧こじらせ日記 移住決定編』(世界文化社)が発売3日で重版。さらに、10月にはテレビ東京でドラマ化が発表されるなど、今注目を集める週末北欧部のchikaさん。9月30日には『かもめニッキ』(講談社)の発売も控えています。

『北欧こじらせ日記 移住決定編』(世界文化社)より

20歳で訪れたフィンランドに運命的なものを感じて以来、「いつかフィンランドに住みたい……」という思いを“こじらせ”ながら会社員として働きつつ、日々の発見やその瞬間の思いをまっすぐに発信してきたchikaさん。13年間温め続けた夢を叶え、今年、33歳でついにフィンランド移住を果たしました。

英語力は中級。毎日忙しい日々の中、小さな台所でシナモンロールを焼いては、ヘルシンキを夢見る——。そんな“普通の会社員”のchikaさんが移住に踏み出せたのはどうして?

彼女の行動力の源やキャリア観をひも解いていく、全3回のインタビュー連載。初回は、フィンランドのどこが気に入ったのか。移住までの道筋を、どのように描いていったのかを伺いました。

「尊重と無関心の間」絶妙な距離感が、心地よい国

——chikaさんがフィンランドを初めて訪れたのは、20歳のとき。第一印象から「ここに住みたい」と閃いたのでしょうか?

chikaさん(以下、chika):そうなんです。それまでも、バックパックを背負ってヨーロッパだけでなくアジアやいろいろな国を訪れましたが、「ここに住みたい」とまで思ったのは初めてでした。人と人との距離感や、人と自然との距離感が心地よくて、自分にすごくフィットしていると感じたんです。

——フィンランドの人と人との距離感、とは?

chika:相手に踏み込みすぎない、ほどよい距離があるんですよね。「あなたはそれが好きなんだ、僕はこれが好きだな」「それぞれ自由にしたらいいよね」みたいに“尊重と無関心の間”みたいな。だから、誰かと一緒にいても沈黙が怖くないし、無理に喋ったりしなくていいんです。

私は人と違うことをしたり場から浮いたりしてしまうことにプレッシャーを感じながら生きてきたので、フィンランドのその空気感が本当に心地よく感じました。「こんな場所が、この世には存在したんだ!」って。それ以来毎年、GWや年末年始の休暇を利用して、1週間ほどの旅行を繰り返すようになったんです。

『北欧こじらせ日記 移住決定編』(世界文化社)より

ただ住めればいいわけじゃない。自分らしく、貢献もしたい

——毎年旅行で訪れているなか、旅ではなくてやはり「ここに暮らしたい」という思いが明確になったのは、なにかきっかけがあったんでしょうか。

chika:ふんわり抱いていたその気持ちが確信に変わったのは、25歳のときです。働いていた人材紹介の会社の契約社員から正社員に切り替わるタイミングで、まとまったお休みがとれることになって。

これからどんな人生を歩んでいこう? と改めて考えるきっかけが生まれ、まずはずっと気になっていたフィンランドにゆっくり滞在してみたいと感じました。それで、フィンランドに住む友人の家を借り、3週間住んでみたら、改めて「やっぱり、ここでなら暮らしていけそうだ」と思ったんです。ただただ住みたいという“渇望”が、いい意味でフラットな「住めそう」に変わりました。

——3週間の滞在では、どんなことをして過ごしたんですか?

chika:「フィンランドでの生活」というものを実践してみながら、実際にここで暮らすためには何が必要なのかをじっくりと考えました。当時はまだ、いつか暮らしてみたいというだけで、具体的なプランやゴールが何もなかったんです。

だから、フィンランドに移住するにはどれくらいの貯金が必要なのか、ここにはどんな仕事があって、どんな準備をしてくればいいのかを調べ、移住経験者に会って直接お話も聞きました。学生として来てもいいし、現地の方には「結婚するのが手っ取り早い」と言われたりもしたんですけど、それはなんだか違うなと思って……。

——確かに、ただフィンランドで暮らすことだけを叶えるなら、仕事をせずに学校に通ったり、現地の方と結婚したりする手段もありますね。

chika:そういう選択肢も考えてはみたんですよ。でも「いまから学びたいことってあるかな?」「結婚したとしても、関係が悪くなったらどうなるの?」とリアルな想像をしてみたら、私には合っていないと思いました。

そこで、私はただフィンランドに住めたらいいわけじゃないんだなと気づいて……自分らしくここで暮らすためには、どうすればいいんだろう? と改めて考えた。その結果、自分らしい仕事を見つけて、大好きなこの土地にとっても役に立つ状態で暮らせたら一番心地いいし、うれしいと思ったんです。

その軸で今後のことを考えていて、見つけたのが「寿司職人になる」というキャリアでした。ヘルシンキにはお寿司屋さんも多くて、寿司職人はいつも募集がかかっているんです。

『北欧こじらせ日記 移住決定編』(世界文化社)より

自分の変えられない部分が、現地でアドバンテージになる仕事

——それにしたって、その時点でchikaさんはお寿司を握った経験なんてまったくないわけですよね……!

chika:はい(笑)。でも、現地の方がうまくできる仕事に日本人の私が雇ってもらうのって、やっぱりすごく難しいんですね。その点、寿司職人なら「日本人であること」「本場の寿司を知っていること」が、アドバンテージになる。フィンランドで就けそうな仕事がほとんどないなか、唯一ほんの少し可能性がありそうだと思えたのが寿司職人でした。

長期滞在中に現地のお寿司屋さんに話を聞きに行ったとき、「いまは経験がなさすぎて採用できないけど、修行さえすれば絶対に大丈夫だよ!」と背中を押してもらえたのも大きかったです。フィンランドでお寿司屋さんを開くにはどのくらいのお金がかかるか、なんてことも調べてみて「一番早ければ31歳には移住だな」と、イメージがつかめました。もちろん、いままでのキャリアとかけ離れすぎているから、不安はありましたけど……。

——仕事以外でのハードルはなかったんですか?

chika:じつはないんです。13年間旅行で毎年通い続けていたから、心理的にすごく近い国になっていたんですね。9時間あれば日本にも戻れるし、現地のお友達も増えたし、なんとかなるだろうと思えました。一番の壁だったのは、やっぱりビザ。でも、寿司職人なら比較的ビザも通りやすいと聞いたんです。

——なるほど。第2回は、そうして始めた寿司職人になるための修行について聞かせてください。

(取材・文:菅原さくら、編集:安次富陽子)

SHARE Facebook Twitter はてなブックマーク lineで送る

この記事を読んだ人におすすめ

この記事を気に入ったらいいね!しよう

寿司職人としてフィンランド移住!「自分らしく暮らす」を突き詰めた彼女の選択

関連する記事

編集部オススメ

2022年は3年ぶりの行動制限のない年末。久しぶりに親や家族に会ったときにふと「親の介護」が頭をよぎる人もいるのでは? たとえ介護が終わっても、私たちの日常は続くから--。介護について考えることは親と自分との関係性や距離感についても考えること。人生100年時代と言われる今だからこそ、介護について考えてみませんか? これまでウートピで掲載した介護に関する記事も特集します。

記事ランキング